ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2015年01月

    1: Mogtan ★@\(^o^)/ 2015/01/28(水) 21:39:49.53 ID:???.net
    掲載日:2015年1月28日

     これまでに確認されている最古のヘビの祖先が、従来考えられていた時代よりさらに7000万年さかのぼった時代に生息していたとする研究論文が、27日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。国際研究チームによる化石の再調査で判明したという。

     これまでの記録では、ヘビは約1億年~9400万年前の白亜紀後期に登場したことが示唆されていた。だが、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)などの国際研究チームが発表した論文によると、ヘビの系統は、実際にはそれよりはるかに歴史が長いという。同大のマイケル・コールドウェル(Michael Caldwell)教授は、声明で「ヘビと呼ばれる分類グループ内で起きた進化は、これまで考えられていたよりはるかに複雑だ」と語っている。

     研究チームは、博物館に収蔵された化石を再調査し、そのなかの最も古いものが1億6700万年~1億4300万年前に生息していた、特定可能な最古のヘビの仲間のものであることを突き止めた。ヘビの頭骨は、発現して以来数百万年に及ぶ種の多様化を通して継承され続けてきた重要な特徴を保持しているという。

     ヘビの祖先にあたるこの生物は、1960年代にヘビに関する重要な文献を発表した英自然史博物館(Natural History Museum)の専門家、ガース・アンダーウッド(Garth Underwood)氏にちなんで「エオフィス・アンダーウッディ(Eophis underwoodi)」と命名された。E・アンダーウッディの断片的な化石は、英オックスフォードシャー(Oxfordshire)州にあるセメント採石場で発見された。

     E・アンダーウッディは、ジュラ紀中期に生息していた。この時代は、超大陸パンゲア(Pangaea)がゴンドワナ(Gondwana)とローラシア(Laurasia)と呼ばれる2つの大陸に分裂した、地球の地質学的歴史における重大事象の最終期にあたる。

     論文は、E・アンダーウッディの化石とその他3個の古代化石が、ヘビがこの時代までにトカゲの近縁種からすでに分化していたことを示唆していると説明している。その主たる証拠は、頭骨が現在のヘビに至るまでほとんど変化していないことだという。まだ四肢を持っていたアンダーウッディの頭骨と歯の特徴は、現在のヘビと酷似している。ヘビが持っていた四肢は、生態的地位の生息環境に適応するにつれて、進化的圧力を受けて徐々に退化した。

     コールドウェル氏と研究チームは、さらに古い時代にヘビが存在していたかどうかを示す、さらなる化石の発見を期待している。また今回の発見で明らかになった数千万年に及ぶ知識の隙間も埋めたいと考えているという。(c)AFP

    <画像>
    ヘビ。コロンビア・アンティオキア県メデジンにあるアンティオキア大学で(2013年10月29撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA
    no title


    <参照>
    ▶ The World's Oldest Known Snake Fossils - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=9SJFHsMO1BU



    Oldest known snake fossils identified - University of Alberta
    http://uofa.ualberta.ca/news-and-events/newsarticles/2015/january/oldest-known-snake-fossils-identified

    The oldest known snakes from the Middle Jurassic-Lower Cretaceous provide insights on snake evolution : Nature Communications : Nature Publishing Group
    http://www.nature.com/ncomms/2015/150127/ncomms6996/full/ncomms6996.html

    <記事掲載元>
    http://www.afpbb.com/articles/-/3037937

    【【古生物】ヘビの起源、従来説より7000万年さかのぼる 国際研究】の続きを読む

    1: Hi everyone! ★ 2015/01/27(火) 21:06:06.02 ID:???.net
     「学問の神様」として知られる湯島天神(東京都文京区)で、早咲きの梅が咲き始めた。27日は朝から気温が上がり、訪れた人たちが白い花にカメラを向けていた。白梅を中心とした約300本は来月中旬ごろに見ごろを迎える。

     関東の南海上にある低気圧に南風が吹き込んだ影響で、27日朝の東京都心の最低気温は6.9度と寒さが緩んだ。気象庁は同日の最高気温を4月上旬並みの16度と予想している。28日は冬型の気圧配置となり、最高気温8度と冷え込む見通し。【戸上文恵】

    ソース(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20150127k0000e040175000c.html
    写真=陽気に誘われるように梅の周りを飛び交う鳥=東京都文京区で2015年1月27日、竹内幹撮影
    no title

    写真=陽気に誘われるように咲き誇る湯島天神の梅=東京都文京区で2015年1月27日、竹内幹撮影
    no title

    【【東京】もうすぐ春、梅の香りに誘われ飛び交う鳥も…湯島天神、南風に誘われ白梅ほころぶ】の続きを読む

    1: 〈(`・ω・`)〉Ψ ★ 2015/01/28(水) 17:25:45.41 ID:???.net
    no title

     和歌山県田辺市上秋津の農業、玉井芳宏さん(59)が27日、毛色が黄金色のイノシシをくくりわなで捕獲した。玉井さんは「こんな毛色は初めて」と驚いている。

     このイノシシは体長約110センチ、重さ約50キロ。くくりわなは玉井さんの梅畑に2週間ほど前から仕掛けていた。27日朝見回っていて見つけた。全体的に毛色が白っぽい褐色で、光が当たると黄金色に見える。

     玉井さんらは十数年前から農地を守るため、農家でグループをつくり、くくりわなでイノシシを捕獲している。毎年10匹前後捕獲するが、これほど毛色の薄いのは初めて見たという。AGARA 紀伊民報
    no title

    【【和歌山】黄金色のイノシシ出現 田辺の玉井さん捕獲】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/01/29(木) 06:22:36.34 ID:???.net
    久米島沖に海底鉱物資源=最大規模の表面積―石油ガス機構 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150128-00000140-jij-pol


     経済産業省が所管する独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は28日、沖縄・久米島の西約30キロの海底に、銅を多く含む鉱物資源の存在を確認したと発表した。海底から噴き出す熱水に含まれる金属成分が、丘のような盛り上がりや柱状になって沈殿する「海底熱水鉱床」と呼ばれるもので、国内での大規模鉱床確認は3例目。
     鉱床は深さ1400メートルに位置し、南北1500メートル、東西300メートル。表面積では国内最大規模という。2014年9月、海上保安庁が無人潜水機を使った海底調査で無数の柱状の地形と急激な水温上昇を観測したと発表。それを受けて、JOGMECが無人探査機で詳しく調査した。
     サンプル採取した鉱石の金属含有量は平均で銅が13.0%、亜鉛が12.3%、鉛が5.2%。金や銀、レアメタル(希少金属)のガリウムも含まれていた。発表に同席した浦辺徹郎東大名誉教授は「陸上にすらないような鉱石が見つかったのは驚嘆すべきことだ」と高く評価した。
     JOGMECは今後、資源量などを特定するためボーリング調査を実施する。採掘や洋上への鉱石引き揚げの技術開発も進め、25年ごろには民間企業による商業化を実現させたい考えだ。 

    【【鉱床学/資源】久米島沖に海底鉱物資源 国内最大規模の表面積 ―石油天然ガス・金属鉱物資源機構】の続きを読む

    1: Hi everyone! ★ 2015/01/29(木) 16:39:51.35 ID:???.net
     板橋区中板橋の石神井川で26日、桜の小枝から餌を探す珍しいカラムクドリの雄。桜並木を移動しては、木に付いた小さな虫を採餌(さいじ)。目が印象的で、白っぽい姿は清楚(せいそ)で美しい。今月中旬に確認され、大勢の観察者が訪れる。東京では「9年余前、練馬区の石神井公園以来」という。全長19センチ。

     数少ない冬鳥または旅鳥で主に琉球諸島に渡来。分布は中国南部とインドシナ半島など。ムクドリ科。(写真と文・堀内洋助)

    ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/amuse/bird/CK2015012902000192.html
    写真=カラムクドリ(唐椋鳥)東京に来た珍客
    no title

    【【東京】カラムクドリ(唐椋鳥)、東京に来た清楚で美しい珍客…板橋区中板橋の石神井川で】の続きを読む

    このページのトップヘ