ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2015年04月

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 17:52:39.79 ID:???.net
    <深海>熱水噴出後に生態系 海底を掘削し観察 沖縄 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150428-00000015-mai-sctch


    no title

    熱水噴出の5カ月後に集まってきたゴエモンコシオリエビ=海洋研究開発機構提供


     太陽光がほとんど届かない深さ1000メートル以上の海底で、熱水が噴き出す場所にヤドカリの仲間の「ゴエモンコシオリエビ」などが集まり、新たな生態系を作る過程の観察に初めて成功したと、海洋研究開発機構などのチームが米科学誌プロスワンに発表した。

     チームは2010年、那覇市から北北西に約190キロの海域「伊平屋北海丘」で、地球深部探査船「ちきゅう」を使って水深1060メートルの海底を掘削した。海底下には鉱物資源を大量に含む熱水があり、人工的に噴出させて海底の変化を3年以上観察した。

     周囲で掘削前に確認されたのは、二枚貝のシマイシロウリガイの死骸がほとんどだった。しかし熱水が噴出して水温が50度以上になると、熱水中の硫化水素やメタンなどから有機物を合成するバクテリアがマット状に密集するようになった。

     さらにバクテリアを餌にする生物も増加。このうちゴエモンコシオリエビは、熱水が出て約5カ月後は1平方メートル当たり最大43匹、29カ月後には最大110匹まで増えた。初期の方が甲羅が大きい個体が多く、近くの熱水噴出域から成長した個体が歩いてきて繁殖したと考えられるという。

     貴重な金属資源のある熱水噴出域は資源開発の期待がある一方、生態系は未解明な部分も多い。チームの中嶋亮太さんは「熱水による生態系の変化や観測手法をさらに調べ、資源開発の際の環境影響評価に生かしたい」と話す。【大場あい】

    【【海洋生物学】<深海>熱水噴出後に生態系 海底を掘削し観察 沖縄】の続きを読む

    1: 白夜φ ★ 2015/04/27(月) 02:05:46.57 ID:???.net
    五稜郭 夜桜満開
    引用元:YOMIURIONLINE 2015年04月26日配信記事
    http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150425-OYTNT50466.html

    ゴールデンウィーク初日の25日、函館市の五稜郭公園で、満開となった桜の夜間電飾が始まった。
    観光客らが、幻想的に浮かび上がった桜を楽しんだ。

    ソメイヨシノなど桜約1600本がある五稜郭公園について、函館地方気象台は24日に満開と発表した。
    満開は2002年の4月21日に次いで、史上2番目に早い。
    公園全体が桜色に染まり、多くの花見客が訪れている。
    午後7時からは公園南側の一角に提灯型の電飾数百個がともされ、夜空に桜が浮かび上がる。
    (引用ここまで 全文は引用元参照)

    画像URL:満開の桜がライトアップされた五稜郭公園(25日午後8時23分、函館市で)=守谷遼平撮影
    no title

    【【北海道】夜桜満開 夜間電飾が始まる/函館・五稜郭公園】の続きを読む

    1: Mogtan ★@\(^o^)/ 2015/04/25(土) 09:08:12.31 ID:???.net
    掲載日:2015年4月24日
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042300066/

    空の情報を手がかりに糞を一直線に転がすフンコロガシ。(Photograph by Adrian Bailey, National Geographic)
    no title


     カーナビはみんな大好きだが、一杯食わされた経験は誰しもお持ちだろう。米国の芸人ロス・ノーブルのこんな話を聞いたことがある。オーストラリアのナラボー平原をドライブしているときにカーナビが言った。「2日間直進してください。それから左に曲がってください」。その後、道は延々とまっすぐで、カーナビからはなんの指示もなく、結局左折する場所がわからなかったそうだ。

     もしフンコロガシの才能が人にあれば、カーナビなんて必要ないのだけれど。

     2013年、ナショジオニュースは 「Current Biology」誌に発表されたある論文を紹介した。アフリカのフンコロガシは天の川を手がかりに方位を知るというものだ。こんな能力を持つ生きものは他には知られていない。

     この「今週の不思議な生き物」の記事に、先月、ロードアイランド在住の“jtbean”さんが質問コメントをつけた。「(フンコロガシが天の川をナビゲーションの手がかりにしているなら)白夜で天の川の見えない夏のアラスカではどうやって方位を知るのですか」

    |太陽が手がかり

     そこで、論文の共著者であるスウェーデン、ルンド大学の生物学者、エリック・ワラント氏にメールで聞いてみた。氏は、アラスカのような高緯度の場所にもコガネムシ科の糞虫は生息するが、糞を転がす習性を持つフンコロガシとは別の種で、星の光自体をナビゲーションに利用するのはフンコロガシだけだという。もし、フンコロガシがアラスカのような北方に生息するならば、おそらく日中に活動し、空の偏光パターンなど、他の手がかりを利用するだろう。

     星の光は、実は一定の光のパターンを空に描いている。人は感知できないが、コガネムシなどの昆虫にはこれがはっきりとわかる。ワラント氏によると、空の偏光パターンは「太陽または月の光が地球の大気で散乱して生じる」とのこと。夜も月の光によって同様のパターンが生じ、夜行性のコガネムシがナビゲーションに利用するが、その強さは昼間の百万分の1ほどだ。

     フンコロガシの見ている星の偏光パターンを人間も見ることができたなら、どのように見えるだろうか。それは、夜空の星を長時間露光で撮影したような、地球を幾重にも取り囲む同心円状の対称的な破線になる。

    |常に上向き

     たくさんの生きものが人間の目には見えないこの空の偏光パターンを利用している。オレゴン州立大学の昆虫学者、ケイティ・プルーディック氏は「特に昆虫は、このシグナルを利用できるように進化しています 。昆虫は方位を知るためだけでなく、異性を惹きつけるためにも利用します」と言う。2003年、「Nature」誌に掲載された論文により、ドクチョウ属のオスが玉虫色の羽で偏光を反射させ、メスを惹きつけていることが明らかになった。

     プルーディック氏は、他の昆虫のように道標を利用しない点でもフンコロガシは珍しいという。たとえば、夜は月を主な手がかりに移動する蛾も、日中はモノを道標に使う。しかし、フンコロガシは赤い納屋や木の幹があるところを左に曲がったりはしない。あくまでも空に注目する。

     2012年にワラント氏らが発表した研究によると、曇りや空が見えない状況において、フンコロガシのナビゲーション能力は鈍くなるものの、それでも物理的な道しるべを頼りにしなかったそうだ。

    <参照>
    Dung Beetles Use the Milky Way for Orientation: Current Biology
    http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(12)01507-2

    【【生物】天の川を見て方位を知るフンコロガシ、日中は? 読者のギモンを専門家にぶつけてみた】の続きを読む

    1: 白夜φ ★ 2015/04/25(土) 01:06:38.67 ID:???.net
    クジャク「恋の花」満開 野毛山動物園で放し飼い
    引用元:カナロコ(神奈川新聞)
    http://www.kanaloco.jp/article/90769/

    春の繁殖シーズンを迎えた横浜市立野毛山動物園(西区老松町)で、インドクジャクの雄が飾り羽を広げる求愛行動「ディスプレー」が人気を呼んでいる。同園では、飼育しているインドクジャク11羽(雄4羽、雌7羽)のうち雄1羽(白色個体)と雌4羽(うち白色個体2羽)を放し飼いにしている。雄のディスプレーは繁殖シーズンの春から6月下旬ごろまでの期間限定。レースのように真っ白な美しい飾り羽を広げて求愛する姿が来園者を魅了している。(引用ここまで 全文は引用元参照)

    画像URL:飾り羽を広げて雌にプロポーズするインドクジャクの雄(野毛山動物園提供)
    no title

    【【神奈川】インドクジャクが飾り羽を広げる「ディスプレー」が人気 野毛山動物園で放し飼い】の続きを読む

    1: Mogtan ★@\(^o^)/ 2015/04/24(金) 00:48:42.92 ID:???.net
    掲載日:2015年4月23日
    http://www.afpbb.com/articles/-/3046214

     人間がニコチン依存症になるように、ある種の殺虫剤にはハチに対する中毒作用があるとする研究が、英科学誌ネイチャー(Nature)最新号に発表された。ハチは殺虫剤を含む餌を敬遠するどころか、むしろ好む傾向が実験で確認されたという。

     英ニューカッスル大学(Newcastle University)のジェラルディン・ライト(Geraldine Wright)氏らのチームが行った研究で、ハナバチに対して中毒性の誘引作用を持つと指摘されたのは、ニコチンの化学構造を基に合成されたネオニコチノイド系殺虫剤。農薬として広く使われ、作物が成長する際に吸収されて害虫の神経系を攻撃するよう作られている。

     だが、ネオニコチノイドには作物の受粉を媒介するハチの記憶と位置把握機能に混乱を引き起こし、蜜を探し回る能力に悪影響を及ぼす可能性がこれまでの研究で示されていた。

     ライト氏は「今回の研究で、ハチが殺虫剤で汚染された餌を好んで食べるという証拠が得られた」と指摘。この結果は「ネオニコチノイドにはニコチンと同様に薬物のような中毒性があり、それを含有する餌をより魅力的に感じさせる働きがあるのかもしれない」ことを示唆していると述べている。

     欧州や北米など世界各地では、ハナバチが一斉に姿を消す「蜂群崩壊症候群(Colony Collapse Disorder、CCD)」と呼ばれる現象が起きている。CCDの発生原因としては、ダニ、ウイルス、カビ、殺虫剤、これらの要因の相乗作用などが挙げられている。

     ハチは、昆虫による植物の受粉媒介の8割を担っており、その経済効果は世界で年間1530億ドル(約18兆3000億円)を超えると推計される。

    ■「薬物のように作用」

     研究チームは、自然界に咲く花の蜜に含まれているレベルの複数の濃度のネオニコチノイド系殺虫剤3種(イミダクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン)を添加したショ糖液と、全く含まないショ糖液を用意。マルハナバチ数百匹とミツバチ数千匹に自由に摂取させる実験を行った。

     ライト氏がAFPの電子メール取材に寄せた回答によると、「餌を探す年齢のハチはいずれの種も、濃度を問わず3種類のネオニコチノイド系殺虫剤全てを敬遠しなかった。それどころか、イミダクロプリドとチアメトキサムを含む液が出る管を選んで摂取していた」という。いずれのハチも、クロチアニジンを好む傾向は示さなかった。

     ライト氏は実験について「これらの化合物には、ハチの脳に対して薬物と同じように作用する効果があることを示していると思う」と説明している。

     殺虫剤が使用されている地域では、ハチに殺虫剤に汚染されていない餌を与えるという対策が一部で提案されている。だが、そうした対策を講じたとしても、ハチはあえて汚染された植物の蜜を好んで摂取する可能性があることを、今回の結果は意味している。(c)AFP/Mariette LE ROUX

    <画像>
    ドイツ・ベルリンの植物園で花に寄ってきたハナバチ(2015年4月9日撮影)。(c)AFP/TOBIAS SCHWARZ
    no title


    <参照>
    Bees prefer nectar containing pesticides - Press Office - Newcastle University
    http://www.ncl.ac.uk/press.office/press.release/item/bees-prefer-nectar-containing-pesticides

    Bees prefer foods containing neonicotinoid pesticides : Nature : Nature Publishing Group
    http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature14414.html

    【【環境】殺虫剤でハチが依存症に?農薬入りの餌好む傾向を確認 - 英ニューカッスル大学】の続きを読む

    このページのトップヘ