ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2015年05月

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 22:03:18.96 ID:???.net
    2015年5月14日ニュース「シロアリの生命力解明さらに前進」 | SciencePortal
    http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/05/20150514_01.html
    シロアリは腸内微生物によって高効率にエネルギーと栄養を獲得 | 理化学研究所
    http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150512_2/


    no title

    図1 オオシロアリと腸内の原生生物、その細胞内共生細菌
    上左:体長約1cmのオオシロアリ
    中左:腸内のセルロース分解性のEucomonympha属原生生物の位相差顕微鏡像。スケールは50 µm
    中右:Eucomonympha属原生生物の細胞内共生細菌の検出。緑の小さな粒子が特異的に検出された細胞内共生細菌。黄色い不定形のものは原生生物が取り込んだ木片(セルロース)
    下左:共焦点レーザー顕微鏡で検出した細胞内共生細菌。緑に検出された細胞内共生細菌が高密度に細胞内に共生している。スケールは5 µm
    下右:細胞内共生細菌の電子顕微鏡像。スケールは0.5 µm
    no title

    図2 本研究で明らかになった細胞内共生細菌の役割
    シロアリが摂取したセルロースは、腸内の原生生物に取り込まれて分解され、酢酸、二酸化炭素、水素を生じる。酢酸はシロアリのエネルギー源として吸収・利用される。二酸化炭素と水素は、Eucomonympha属原生生物の細胞内共生細菌(スピロヘータの1種)の場合、還元的酢酸生成の働きで酢酸に変換されてシロアリに利用される。細胞内共生細菌は、セルロース分解の中間産物である糖も利用して必要なエネルギーを得つつ、代謝産物として酢酸を生成していると推定された。細胞内共生細菌には、窒素固定の働きもあり、固定されたアンモニアはさらに、アミノ酸やビタミンなど栄養価の高い窒素化合物の生合成に用いられる。それらの窒素栄養は、原生生物に優先的に利用されると考えられるが、腸内での窒素固定活性のほとんどがこの細胞内共生細菌によるものなので、腸内の他の微生物やシロアリにも供給されると考えられる。


     シロアリが持つ強力なセルロース分解能力の仕組みを解く研究を続けている理化学研究所の研究チームが、決定的な役割を果たしているとみられる腸内微生物を突き止める新たな成果を12日、発表した。

     地球温暖化対策としてバイオマス利用に対する関心が高い。しかし、食料にならないバイオマスの利用はあまり進んでいない。植物細胞壁の主成分であるセルロースを分解する有効な技術の開発が難航しているのが一因だ。理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室の大熊盛也(おおくま もりや)室長らは、これまでシロアリの強力な生命力が、シロアリとその腸内の原生生物(動植物、菌類に属さない真核生物)と原生生物の細胞内に共生する細菌との3者間に存在する持ちつ持たれつの関係に起因することを明らかにしてきた。

     今回の研究成果は、こうした3者の関係をさらに詳細に解明している。研究チームはオオシロアリの腸内でセルロースの分解に最も重要な働きをするEucomonympha属の原生生物と、その細胞内に共生する細菌に着目した。研究の結果、シロアリが食料とする木材に乏しい窒素を細菌が空気中から取り込んで、生物が利用できるアンモニアに変える。さらにシロアリの腸内で原生生物によってセルロースが分解され、代謝された後に生じる二酸化炭素(CO2)と水素から酢酸も作る、ことが確かめられた。こうした共生細菌の働きによって、研究チームが調べたEucomonympha属の原生生物だけで、腸内微生物群全体が持つ空気中の窒素からアンモニアを作成する能力のほとんどと、CO2と水素から酢酸を作り出す能力の約6割を担っていることも分かった。

     シロアリは、木造家屋を食い荒らす害虫である一方、森林では枯れ木を分解する重要な役割も果たしている。バイオマス利用では、トウモロコシや大豆のような食料になる原料以外のセルロース系バイオマス資源を活用する技術開発が急がれている。

     シロアリの腸内でみられる高効率の共生システムを解明していくことで、セルロース資源の効率的な利用法開発につなげることが期待できる、と研究チームは言っている。

    【【生化学/細菌学】シロアリは腸内微生物(セルロースを分解する原生生物とその細胞内共生細菌)によって高効率にエネルギーと栄養を獲得】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/05/15(金) 07:39:42.32 ID:???.net
    1600年前の鈴が鳴った 国内最古級10点出土、鹿児島・鹿屋の立小野堀遺跡【動画付き】 [鹿児島県] - 西日本新聞
    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/168694


    no title

    立小野堀遺跡から見つかった日本最古級の鈴。担当者がその一つを振ると、軽やかな音が鳴った=13日、鹿児島県庁
    no title

    地下式横穴墓から出土した朱塗りの人骨の頭部の脇に5点の青銅鈴が副葬されていた=鹿児島県鹿屋市串良町(鹿児島県教育委員会提供)
    https://www.youtube.com/embed/Aq-U6SO3MOU


     鹿児島県教育委員会は13日、古墳時代中期(5~6世紀前半)の立小野堀(たちおのぼり)遺跡(鹿児島県鹿屋市串良町)から、5世紀前半の国内最古級の青銅鈴が10点出土したと発表した。同様の鈴の出土は全国で7例あるが、1遺跡からの出土数は国内で最も多い。保存状態が良く、音が鳴らせる鈴も1点あり、約1600年を経て「カラン、カラン」と軽やかな音が響いた。識者は「畿内を中心とした交易網が、本土最南端まで及んでいたことを裏付ける重要な発見」としている。

     鈴は2基の地下式横穴墓から5点ずつ見つかった。うち2点は、馬具の装飾品「三環鈴(さんかんれい)」の一部で、直径はともに約3センチ、重さは約30グラムと約10グラム。他の8点は直径1・5~1・8センチで重さ約1・7グラム。国立歴史民俗博物館(千葉県)の鉛同位体比分析により、原料は中国産と判明した。

     鈴が見つかった墓の1基には20代女性と推定される朱塗りの人骨が埋葬され、頭部の周辺に鈴5点が供えてあった。鉄剣や鏃(やじり)も副葬され、地域の有力者の一族で、呪術者の可能性もあるという。もう1基に人骨はなかったが、朱塗りの跡と鈴5点が見つかった。

     遺跡には地下式横穴墓190基があり、鉄器を中心に400点の副葬品も出土した。茨城大の田中裕教授(考古学)は「同様の鈴は畿内の盾塚古墳(大阪府)などでも見つかっているが、中央から鹿児島まで副葬品などを速やかに運ぶネットワークが存在したと推察される。驚きの発見だ」と話した。

    =2015/05/13 西日本新聞=

    【【考古学】1600年前(5世紀前半)の青銅鈴が鳴った 国内最古級10点出土、鹿児島・鹿屋の立小野堀遺跡】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 12:39:19.96 ID:???.net
    猿人が使う?最古の石器150点、ケニアで発見 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00050000-yom-sci
    330万年前の石器発見=人類最古、ケニアで―国際調査隊 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000002-jij-m_est


    no title

    no title

    ケニアの約330万年前の地層から見つかった石器を調べる国際調査隊の研究者=西トゥルカナ考古学プロジェクト提供
    no title

    約330万年前の石器が見つかったケニア・トゥルカナ湖近くの調査地域=西トゥルカナ考古学プロジェクト提供
    no title

    ケニア・トゥルカナ湖近くの約330万年前の地層から原始的な石器(写真=西トゥルカナ考古学プロジェクト提供)を発見したと、国際調査隊が21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。人類最古とみられる。


     アフリカ・ケニア北部の約330万年前の地層から、人類史上最古と見られる石器が見つかったと、米仏などの研究チームが21日、英科学誌ネイチャーに発表する。

     これまでに見つかっている石器より約70万年古く、ホモ(ヒト)属より古い時代に生きていた猿人が使っていたと考えられる。

     見つかったのは、ハンマーのように使う石器や、石器をたたきつける台になる石、石を割って作ったと見られるナイフのように使える鋭利な破片など約150点。これまで最古と考えられていた、隣国エチオピアで見つかった約260万年前の石器と比べると、作りは粗く、より原始的という。

     チンパンジーなども木の実を割る時に石を使う。石器に残された痕跡から、研究チームは、猿人も同じような使い方をしていたと推測。石器の使用がどのように発展したかを探る手がかりになるという。

    【【古人類学】ケニア北部の約330万年前の地層から、人類史上最古と見られる石器を発見 猿人が使っていたと考えられる 国際調査隊】の続きを読む

    1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 23:57:32.70 ID:???.net
    寄生者の違いが、オトシブミが作る葉巻「落とし文」の多様さをつくる
    引用元:東北大学 2015年4月28日 16:30
    http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/04/press20150428-01.html

    オトシブミは産んだ葉っぱを様々な形に切ったり、巻いたりして、地面に落とします(図1)。道端にわざと落とした手紙「落とし文」(図2)に似ていることからオトシブミと呼ばれており(図2)、種によって、葉っぱの加工方法は様々です(図3)。

    生命科学研究科の深澤知里研究員、河田雅圭教授、京都大学の加藤真教授らは、このオトシブミの仲間がどのような葉っぱの加工方法をとるかは、卵から孵化した幼虫に寄生する寄生者(寄生蜂)の種類が影響していることを解明しました。この研究により、生物が作り出す構築物の多様さに、寄生者と植物の相互の進化(共進化)が影響していることを示唆しています。(引用ここまで 全文は引用元参照)

    詳細(プレスリリース本文)
    http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20150428_01web.pdf

    画像
    図1. 葉を巻くゴマダラオトシブミ
    no title

    図2. 地面に落とされた「落とし文」
    no title

    図3. オトシブミ科の多様な植物加工法
    no title

    【【昆虫】オトシブミが作る葉巻『落とし文』の多様さ 幼虫に寄生する寄生蜂の種類が影響/東北大】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 22:01:35.32 ID:???.net
    重元素合成の鍵を握る中性子過剰核110個の寿命測定に成功 | 理化学研究所
    http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150512_1/


    no title

    図1 太陽系の元素存在比
    (a)はr過程に起因する太陽系の鉄より重い元素の存在比を示す。第1、2、3ピークと希土類元素のピーク構造を持つことが分かる。緑線は従来の原子核理論を、赤線はRIBF新データを取り込んだ元素存在比。
    no title

    図2 実験装置の全体像
    no title

    図3 生成したRIの粒子識別結果
    色は粒子の強度を示す。赤丸は今回初めて寿命(半減期)測定に成功した原子核。
    no title

    図4 ルビジウムからスズまでの半減期の中性子数依存性
    no title

    図5 太陽系、金属欠乏星、および最新の寿命データを取り込んだ元素存在比スペクトル超新星爆発の膨張時間の条件を変更しても、原子番号Z=64以上の希土類元素とテルル(Te)、キセノン(Xe)、バリウム(Ba)の生成量は安定しており、重元素存在比の普遍性が成り立っている。一方、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、ヨウ素(I)、セシウム(Cs)は普遍性が破れている。


    要旨

    理化学研究所(理研)仁科加速器研究センター櫻井RI物理研究室のジュセッペ・ロルッソ客員研究員、西村俊二先任研究員、櫻井博儀主任研究員らの研究チーム※を中心とするEURICA(ユーリカ)国際共同研究グループ[1]は、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」[2]を利用し、質量数A=100~140の中性子過剰核110個の寿命測定に成功しました。

    自然界には、原子番号1の水素(H)から92のウラン(U)までの元素が安定して存在しています。鉄(Fe:原子番号26)より重い元素のうち約半数は、超新星爆発が起こり温度と密度が非常に高い環境になったときに合成されたと考えられています。そこでは、原子核が周辺を飛び交う大量の中性子をどんどん吸収して中性子過剰な原子核(放射性同位元素(RI)[3])になり、ベータ線を放出するベータ崩壊により中性子が陽子に変換されることにより一挙に金(Au:原子番号79)やウランを含む重元素[4]が生成されたとされています。この過程は、高速(rapid)に連続して中性子を捕獲しながらベータ崩壊するため「r過程[5]」と呼ばれています。しかし、超新星爆発ではなく、中性子星同士の融合の際にr過程が起こったという説もあり、r過程は未だに多くの謎に包まれています。

    r過程の時間スケールや重元素の生成量を理解するためには、原子核の寿命が重要です。しかし、r過程で生成される中性子過剰な原子核を人工的に作り寿命を測定しようとしても、生成率が非常に低いため、実際に測定するのは困難でした。今回、研究チームは世界最高性能を誇るRIBFを利用して、r過程に関わる中性子過剰な原子核を生成し、寿命測定を試みました。まず、大強度のウランビームをベリリウム(Be:原子番号4)標的に照射し、ルビジウム(Rb:原子番号37)からスズ(Sn:原子番号50)までの中性子過剰な原子核RIを生成しました。そして、それらを高性能寿命測定装置「WAS3ABi(ワサビ)」 [6]に打ち込むことにより、中性子魔法数[7]82近傍の110個のRIの寿命を測定することに成功しました。このうち40個の原子核の寿命は世界で初めて測定されたものです。RIBFで得られた高精度のデータをr過程の理論計算に取り込み、太陽系および金属欠乏星[8]の組成比と比較したところ、超新星爆発における原子核の中性子捕獲と光分解反応の平衡環境下における元素合成シナリオと矛盾しない結果を得ました。

    この成果は、今後の原子核研究、天体観測における重元素合成の謎の解明において重要な手がかりを与えると期待できます。本研究は、米国の科学雑誌『Physical Review Letters』オンライン版(5月11日付け)に掲載されました。


    (以下略)

    【【原子核物理学/宇宙論】重元素合成(r過程)の鍵を握る中性子過剰核110個の寿命測定に成功 理研】の続きを読む

    このページのトップヘ