ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2015年06月

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 08:21:07.11 ID:???.net
    外中代遺跡の「暗文絵画土器」 鵜飼い「異時同図」の可能性 山梨 - 産経ニュース
    http://www.sankei.com/region/news/150610/rgn1506100040-n1.html
    山梨)国内初、「鵜」描いた土器 県立博物館が発表:朝日新聞デジタル
    http://www.asahi.com/articles/ASH6953QQH69UZOB00T.html


    no title

    鵜(う)が描かれている暗文絵画土器=県立博物館提供
    no title

    土器には鵜(う)が潜っている絵(中央上)や、くちばしに魚をくわえている絵(左)が描かれている=県立博物館提供


     古墳~平安時代の集落跡「外中代(そとちゅうだい)遺跡」(甲府市川田町)で平成5年に発掘され、市指定文化財の「暗文(あんもん)絵画土器」に描かれた複数の絵の中に、魚をくわえた鵜(う)のほか、水中を潜る鵜が描かれている可能性がでてきた。土器を研究している県立博物館の森原明広学芸課長が9日、明らかにした。鵜が川に潜り、魚をくわえる連続画となり、鵜に限定した異時同図(1つの土器の中に異なる時間の絵を描き込む手法)となると、極めて重要な発見といえる。

     暗文絵画土器はヘラの先端などで半乾きの土器の表面を強く擦り、文様を描く手法を用いている。8世紀初めによく見られた手法。外中代遺跡で発見された暗文絵画土器は直径約16センチの円形で、中央部分が盛り上がり、何らかの器の蓋とみられる。土器の表面には暗文技法でさまざまな文様が描かれている。このうち、上部には魚をくわえた鵜が描かれていることが分かる。甲府市川田町周辺の旧笛吹川で、平安時代に鵜飼(うか)いが行われていた可能性を示す貴重な資料だ。

     さらに土器の右端には影のような文様が描かれている。同博物館が考古資料における鳥の造形を専門的に研究している考古学者の賀来孝代(かく・たかよ)氏とともに分析した結果、鵜が水中を泳ぐ姿を水面の上から見た形とみられ、異時同図である可能性が高まった。異時同図の画法例としては奈良県・法隆寺の玉虫厨子(たまむしずし)「捨身飼虎図(しゃしんしこず)」があるが、鵜に関する異時同図は極めて珍しい。暗文絵画土器では鳥、草、花などを組み合わせて描くことはある。動きがある鵜の連続表現とすると、新発見となる。

     土器にはこのほかにも鳥類や花模様のような文様が複数描かれている。森原課長は「何らかの説話が描かれている可能性がある。鵜飼いのシーンを描いたものと推測するが、他の鳥が何を意味するのか、今後の研究テーマだ」と話した。

     暗文絵画土器が出土した外中代遺跡周辺には「桜井畑(さくらいばた)遺跡」「川田遺跡群」「大坪遺跡」などがあり、国府があった可能性が指摘されており、暗文絵画土器は位の高い者が使用していたとみられている。

     鵜が描かれた暗文絵画土器は同博物館で現在開催中の「鵜飼(うかい)-甲斐の川漁と鵜飼をめぐる伝説-」展で、7月6日まで公開されている。関連イベントとして今月20日午後1時半から同博物館で、賀来氏による講演「考古学から読み解く鵜飼の始まり」などがある。

    【【考古学】古墳~平安時代の集落跡「外中代遺跡」の「暗文絵画土器」、鵜飼い「異時同図」の可能性】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 22:00:15.31 ID:???.net
    沈没船が明らかにする奴隷貿易の変遷 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/060900010/


    no title

    1790年代に描かれた絵画『Table Bay Cape Town』。サン・ジョゼ号の沈没現場近くの景色が描かれている。荒れた海と強風に襲われた同船は、バラバラに破壊された。(PHOTOGRAPHY BY PAM WARNE, AFRICAN IMAGE PIPELINE/IZIKO MUSEUM)
    no title

    ケープタウン沖60ヤードの海底に沈む奴隷船の残骸を調査するダイバーたち。この現場は1980年代にトレジャーハンターが発見したが、当時はオランダの商船と考えられていた。(PHOTOGRAPH COURTESY IZIKO MUSEUM)
    no title

    サン・ジョゼ号から発見された銅製の締め具と外壁(PHOTOGRAPH COURTESY IZIKO MUSEUM)


     1794年12月、アフリカ東海岸にあるポルトガルの奴隷貿易会社から、1隻の船が旅立った。それは、恐ろしい航海の始まりだった。モザンビークを発ち、南アフリカ沖の荒れた海域を回り大西洋を渡るという無謀な旅は、全行程7000マイル(1万1000キロ以上)に及ぶ。1カ月の期間がかかるものの、見返りも大きかった。船倉には400人を超える男女・子どもが拘束され、無情にも売買される
    運命にあった。

     このサン・ジョゼ・パケテ(São José Paquete)号はブラジルに到達できなかったが、その残骸が発見されたことで、18世紀の奴隷貿易に注目が集まっている。米国とアフリカの調査員からなるチームが2010年から調査を続けており、ついに6月2日、船の身元を特定した。南アフリカ共和国にあるイジコ博物館が、その事実を示す底荷用の鉄棒、木製プーリー、銅釘などの人工物を公開している。それらは来年にも、米国のスミソニアン・アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館に展示される予定だ。

     人質を閉じ込めたまま沈没して発見された船は、今のところサン・ジョゼ・パケテ号が初めて。海洋考古学者や奴隷貿易を専門とする学者にとって、貴重な発見だ。同船は、ポルトガルとモザンビークとブラジルをつなぐ長距離航路に挑んだ初期の船のひとつでもある。(参考記事:「ブラジル 逃亡奴隷の闘い」)

     地球規模の航海をしなければならないほど、ヨーロッパの奴隷商人は奴隷の確保に躍起になっていたのだろう。アフリカ西海岸では残忍な商売が200年以上続いていたが、人口の枯渇と競争の激化により、ポルトガルはさらに数千マイル先の東海岸まで足を延ばすことを余儀なくされた。そこは、大西洋奴隷貿易において、もっとも遠く、最も安価な調達地のひとつであった。

    【【海洋考古学】沈没船「サン・ジョゼ号」が明らかにする奴隷貿易の変遷 18世紀、奴隷貿易の舞台はアフリカ西海岸から東海岸に移った】の続きを読む

    1: ラブ師匠@GO ★ 2015/06/10(水) 19:30:06.07 ID:???.net
    海響館で赤ちゃんスナメリすくすく 山口
    2015.6.10 07:06更新

    山口県下関市の「しものせき水族館海響館」で、小型イルカ、スナメリの赤ちゃんが生まれた。来館者は非公開のプールで元気に動き回る赤ちゃんの様子をモニター映像で見ることができる。

    両親はいずれも平成24年に山口県宇部市の埋め立て工事中の海に迷い込んでしまった雌と、宇部市沖で漁網に絡んだ雄。今年5月23日に雄の赤ちゃんが生まれた。捕獲ではなく、保護されたスナメリ同士の繁殖は全国初という。

    来館者は立ち入ることができない屋外のプールで育てられている。海響館によると、赤ちゃんは母親に並んで尾びれをぎこちなく使って泳いだり、乳を飲んだりしているという。海響館で10年以上スナメリを飼育する獣医師の進藤英朗さん(35)は「モニターごしだが、かわいい姿を見に来てほしい」と呼び掛けた。

    問い合わせは海響館(電)083・228・1100。

    http://www.sankei.com/region/news/150610/rgn1506100014-n1.html
    no title

    母親(奥)と並んで泳ぐスナメリの赤ちゃん

    【【いきもの】スナメリの赤ちゃん誕生 捕獲ではなく保護されたスナメリ同士の繁殖は全国初 山口・しものせき水族館海響館[06/10]】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 07:52:05.44 ID:???.net
    古墳ではなく集落跡から副葬品 国内初 | 河北新報オンラインニュース
    http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150609_15015.html


    no title

    焼失した痕跡の残る竪穴建物跡。権威の象徴である副葬品が、集落跡から大量に出土した=2014年12月、栗原市築館の入の沢遺跡
    no title



     宮城県栗原市築館にある古墳時代前期(4世紀)の入の沢遺跡から、勾玉(まがたま)や鉄製品など多種大量の副葬品が出土したことが8日分かった。権威の象徴である副葬品が古墳からではなく集落跡からまとまって見つかったのは、国内初という。大和政権勢力圏の北辺に当たり、政権に連なる勢力のリーダーが住んだとみられる。同日現地を視察した日本考古学協会員は「古墳文化を知る上で画期的な遺跡。当時の有力者の日常などがうかがえる」と意義を強調した。

     藤沢敦東北大総合学術博物館教授(日本考古学協会埋蔵物保護対策委員会副委員長)、近藤英夫東海大教授、松木武彦国立歴史民俗博物館教授ら6人が現地と、出土品のある東北歴史博物館などを視察した。
     県教委が昨年4~12月に発掘調査した。この地域は縄文文化の流れをくむ北方の集団と境を接し、交易や摩擦があったと推測される。深い溝に囲まれた集落跡は、大和政権につながる有力者が住んだとみられ、古墳時代前期で国内最北の銅鏡のほか、ガラス玉や鉄器など幅広い種類の数百点が出土した。
     取材に応じた藤沢教授らは、集落跡から当時の権威の象徴が多種大量に出土したことを「画期的」と評価。「当時の有力者の姿、(大和政権勢力圏の)北の端と外部勢力との関係を知る上で重要な手掛かりになる可能性がある」と指摘し、祭祀(さいし)の在り方、副葬品の管理方法など古墳時代の文化解明に期待を寄せた。
     これまで古墳時代の遺跡では、有力者の建物跡から権威を表すものが大量に出土した例はなく、古墳の副葬品から普段の姿を類推するしかなかった。
     遺跡は国道4号築館バイパス建設予定地にある。同協会埋蔵物保護対策委員会は20日、東京で理事会を開き、県教委や栗原市教委に対し、遺跡の保存を要請する方針を決める見込み。
     藤沢副委員長は「バイパスの必要性は理解している。考古学上貴重な遺跡なので、何とか工夫して残してほしい」と訴えている。

    【【考古学】古墳時代前期の入の沢遺跡(宮城県)から副葬品が出土 古墳ではなく集落跡から見つかったのは国内初】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/08(月) 21:48:46.31 ID:???.net
    「新しい」火星の衝突クレーター、縁辺部くっきり 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3051063


    no title



    【6月8日 AFP】米航空宇宙局(NASA)などは7日、火星探査機マーズ・リコネサンス・オービター(Mars Reconnaissance Orbiter、MRO)に搭載された高解像度撮像装置(High Resolution Imaging Science Experiment、HiRISE)が今年3月30日に近接撮影した、シレーン地溝帯(Sirenum Fossae)の周辺地帯にある衝突クレーターの画像を公開した。このクレーターは切り立った縁辺部によって縁どられ、噴出物も良好に保存されていることから、地質学的には比較的最近形成された「新しい」クレーターとされている。(c)AFP

    【【惑星科学】(地質学的に)「新しい」火星の衝突クレーターの画像を公開 縁辺部くっきり NASAなど】の続きを読む

    このページのトップヘ