ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2015年06月

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 22:50:55.50 ID:???.net
    動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 -ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得- — 京都大学
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/150602_1.html


    no title

    図: ミズタマショウジョウバエでは、新しく獲得されたエンハンサーにより、winglessの発現部位が増加している。


    概要

     生物が、進化の過程でそれまでになかった性質を獲得する仕組みについては不明な点が多く残されています。近年、ゲノム情報(生物の全遺伝情報)が多く解読された結果、発生システムの根幹をなす遺伝子は極めて良く保存されていることがわかってきました。一方で、生物は多様な形態や性質を持っています。この不一致は、どのように説明されるべきでしょうか? 1975年、キングとウィルソンはヒトとチンパンジーの遺伝子配列を比較し、両者が極めて良く似ていることを示しました。ヒトとチンパンジーが形態や行動などの点において大きく異なっていることに触れ、遺伝子配列が非常に似かよっている以上、制御領域の違いによる発現領域や強度の違いが、ヒトとチンパンジーの違いをもたらしているのではないかとの仮説を提唱しました。

     この仮説を検証するため、ショウジョウバエ2種(キイロショウジョウバエとミズタマショウジョウバエ)の遺伝情報を比較しました。この2種では、形作りに重要な役割を持つwingless遺伝子の発現領域が異なっていることがわかっています。ミズタマショウジョウバエでは、翅に水玉模様があり、wingless遺伝子がこの模様を誘導しています。研究では、wingless周辺の領域を数kbずつ取り出し、蛍光タンパク質の遺伝子とともに遺伝子導入することで、エンハンサーを探しました。その結果、ミズタマショウジョウバエにはキイロショウジョウバエにはないエンハンサーが三つあり、それぞれ模様ができる位置に対応していました。エンハンサーの由来と導入するホストを入れ替える実験から、三つのエンハンサーすべてについて、その配列の変化が発現パターンの変化に関与していることが示されました。これは、私たちが知る限り、進化の過程でエンハンサーが新しく増えることで、発生制御遺伝子の働く場所が増えていることを実験で示した始めての事例です(図)。

    【【遺伝学】動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得 京都大学】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/03(水) 07:31:08.05 ID:???.net
    鳥取・鹿野の乙亥正屋敷廻遺跡:「巴形銅器」見つかる 弥生時代後期〜古墳時代初頭 山陰で2例目 /鳥取 - 毎日新聞
    http://mainichi.jp/feature/news/20150602ddlk31040530000c.html?ck=1


    no title

    乙亥正屋敷廻遺跡から出土した「巴形銅器」の裏面=鳥取市鹿野町乙亥正で


    ◇「有力な集落の可能性」

     県教委埋蔵文化財センターは1日、鳥取市鹿野町乙亥正(おつがせ)の乙亥正屋敷廻(まわり)遺跡で、弥生時代後期〜古墳時代初頭に作られたとみられる「巴形(ともえがた)銅器」1点が見つかったと発表した。同時期のものでは全国で40例目、山陰地方で2例目となる。【小野まなみ】

     巴形銅器は中央部の「座」に4〜8本の脚部が付いた風車形の青銅器で、水字貝(すいじがい)を模したもの。使用方法は不明だが、大規模な集落遺跡や甕棺墓(かめかんぼ)からの出土が多く、特殊な性格を持つと考えられている。弥生時代後期〜古墳時代初頭のものと古墳時代前期〜中期のものがある。

     同遺跡は弥生時代後期〜古墳時代初頭(3〜4世紀)のもので、2014年度から発掘調査を行っており、巴形銅器は5月7日に発見された。今回は裏面のひもを通す「鈕(ちゅう)」が橋状であることと、座が半円球形であることから、3世紀後半〜4世紀初めに本州で作られたものと推測される。山陰地方では1983年に湯梨浜町(旧羽合町)の長瀬高浜遺跡で同時代の
    ものが出土していた。

     脚部まで含めた直径9・2センチ、座の厚さ1・3センチ、重さ68・9グラム。右向きの5本の脚のうち2本の先端が欠けているが、さびがほぼ無く保存状態は良いという。谷筋の跡にある直径約30センチ、深さ約15センチの穴の上層部分から見つかっており、谷の上流から流入したとみられる。発見した同センター発掘事業室の原田雅弘・調査担当係長は「巴形銅器の流通の研究において重要な資料となる。有力な集落であった可能性も極めて高い」と話した。

     出土した巴形銅器は2〜7日、あおや郷土館(鳥取市青谷町青谷)で展示される。入場無料。

    【【考古学】鳥取・鹿野の乙亥正屋敷廻遺跡:「巴形銅器」見つかる 弥生時代後期~古墳時代初頭 山陰で2例目】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 08:17:57.96 ID:???.net
    スキタイの黄金の埋葬品を発掘、「世紀の大発見」 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052600115/


    no title

    バケツ型の器が2つ、杯3つ、指輪1つ、首輪2つ、腕輪1つ。ロシア南部にあるスキタイ人の墳丘墓から発見された純金の埋蔵品の数々だ。(Photograph by Andrei Belinsky)
    no title

    スキタイ人の器に施された見事な意匠。怒り狂った夫が、不実な妻が産んだ子供を殺す場面ではないかとも言われる。(Photograph by Andrei Belinsky)


     ユーラシア大陸の広大な草原をおよそ千年間にわたって支配した騎馬民族。彼らは古代ギリシャ人やペルシャ人を恐怖で震え上がらせたが、都市や住居の痕跡は一切存在せず、今はただモンゴルから黒海にかけて広がる草原にクルガンと呼ばれる墳丘墓が点々と残るのみ――。

     ロシア南部のカフカス山脈にあるそのクルガンから、このほど興味深い発見が報告された。見つかったのは、騎馬民族のなかでもギリシャの歴史家ヘロドトスがさまざまな偉業と麻薬の儀式について書き残した勇猛にして謎の人々、スキタイの黄金の埋葬品だ。

    「これは世紀の大発見です。これまでに一帯で発見された中でも、とりわけすばらしい逸品です」。ドイツ、ベルリンにあるプロイセン文化財団の考古学者アントン・ガス氏はそう語る。

     埋蔵品が最初に発見されたのは2013年の夏のことだった。略奪を防ぐため、これまで情報が伏せられていたのだ。ロシア、スタブロポリの考古学者アンドレイ・ベリンスキー氏は当時、送電線を通す前の調査の一環として、「シンギリェフスコエ-2(Sengileevskoe-2)」と名付けられたクルガンの発掘を行っていた。

     発掘を始めた当初は、この場所からはたいしたものは見つからないだろうと考えられていた。クルガンにはすでに略奪された痕跡があったからだ。ところが作業開始から数週間後、発掘チームはぶ厚い粘土層に突き当たった。さらに掘り進めると、その下から平たい幅広の石で囲まれた長方形の部屋が見つかった。そこに鎮座していたのは略奪者の目を逃れた埋葬品の数々――2400年前にこの墓に安置された黄金の宝物だった。

     バケツ型の黄金の器が2つ、逆さまに伏せられていた。その中には、黄金の杯が3つ、ずしりと重たい指輪が1つ、首輪2つ、腕輪1つが入っていた。保存状態の良い黄金の埋葬品の数々は、合わせて3.2キロもの重量があった。

    「まったくの予想外でした。こんなものが見つかるとは夢にも思っていなかったのです」とベリンスキー氏は言う。(参考記事:「騎馬民族スキタイの美しい金細工」)

     黄金の器に残された黒い物質の分析をベリンスキー氏がスタブロポリ近郊の犯罪学者に依頼すると、そこにはアヘンと大麻が含まれていることが判明した。これは古代ギリシャの歴史学者ヘロドトスが記録に残した内容と一致する。ヘロドトスは、スキタイ人が植物を燃やして発生させる煙が「ギリシャの蒸し風呂とは比べ物にならないほど強烈なもので……その煙で興奮した人々は、大きな叫び声を上げる」と書いている。

     ねっとりとした黒い物質が付着していたのが器の内側だったことから、スキタイ人は器の中で強力なアヘン入りの液体を調合して飲み、そばで大麻を燃やしていたのだろうと考えられる。「アヘンと大麻が同時に使われていたことは間違いありません」とガスは言う。

    【【考古学】スキタイの黄金の埋葬品を発掘、「世紀の大発見」 服の縫い目までわかる装飾に、麻薬の儀式の痕跡も。ロシア南部】の続きを読む

    1: 白夜φ ★ 2015/05/28(木) 11:07:26.71 ID:???.net
    氷河期の舞今も ウスバシロチョウ優雅に
    引用元:河北新報 2015年05月28日木曜日配信記事
    http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150528_15019.html

    半透明の羽を優雅に踊らせる。
    「氷河期の落とし子」と言われるウスバシロチョウが仙台市青葉区作並の湯ノ原地区で舞い始めた。
     
    数百万年前の氷河期の生き残りとされるアゲハチョウの仲間。
    比較的高地で生育し、標高約300メートルの湯ノ原地区は生息地として知られる。
    (引用ここまで 全文は引用元参照)

    特徴的な羽を広げ、ハルジオンの蜜を吸うウスバシロチョウ
    no title

    【【宮城】氷河期の落とし子「ウスバシロチョウ」 優雅に舞い始める/仙台市】の続きを読む

    1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 02:01:07.75 ID:???.net
    衛星エウロパへ探査機開発 NASA、木星を周回
    引用元:47NEWS 2015/05/27 09:29配信記事
    http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052701000881.html

    【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は26日、木星の衛星エウロパを目指して2020年代に打ち上げる無人探査機の開発に着手したと発表した。

    エウロパの表面を覆う分厚い氷の下に広がる海に、生命を育む環境があるかどうかを調べるのが最大の目的。探査機は木星を周回しながらエウロパに何度も接近し、上空から地表の様子を詳しく観測する。

    NASAは探査機に搭載する高解像度カメラや磁気センサー、空中に浮遊する微粒子を分析する装置など9種類の機器を選定。探査機を使って成分を調べることで海の組成に関する手がかりが得られるとみている。

    画像:木星の衛星エウロパの上空を飛行する探査機の想像図(NASA提供・共同)
    no title


    ▽関連リンク
    NASA
    NASA’s Europa Mission Begins with Selection of Science Instruments
    http://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-europa-mission-begins-with-selection-of-science-instruments

    ▽関連スレッド
    【天文学】木星の衛星「エウロパ」の茶色いシマシマの正体は「塩」? 変色した塩とエウロパの塩の光の波長を比較 [転載禁止](c)2ch.net
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1432200025/

    【【宇宙開発】木星の衛星エウロパを目指し探査機開発に着手/NASA】の続きを読む

    このページのトップヘ