ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2015年10月

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/10/21(水) 17:50:09.96 ID:???.net
    国立天文台 岡山天体物理観測所 | 金属過剰を示す太陽型星周りに5つの系外惑星検出
    http://www.oao.nao.ac.jp/public/research/5new_exoplanets/


    no title

    図1. 2つの惑星を持つ太陽系外惑星系の想像図。(クレジット:国立天文台)
    no title

    no title

    図2. 今回発見された太陽系外惑星系の位置。
    no title

    図3. HD 1605で観測された視線速度変化。赤線は観測された視線速度を最もよく再現する理論曲線。点線は全体的な視線速度の変動を表しており、これに沿って二つの惑星による周期的な
    変動をしていることがわかった。(クレジット:国立天文台)
    no title

    図4. 惑星 HD 1605 b,c の軌道を平面に投影したもの。点線、破線、一点鎖線の円は、外側から順に木星、火星、地球の軌道の大きさを示している。(クレジット:国立天文台)
    no title

    図5. HD 1666で観測された視線速度変化。各点の色や線の意味は図3と同じ。視線速度の変動が急激な時期があり、軌道離心率が大きいことを表している。(クレジット:国立天文台)
    no title

    図6. 惑星 HD 1666 b の軌道を平面に投影したもの。破線、一点鎖線はそれぞれ火星、地球軌道を示す。(クレジット:国立天文台)
    no title

    図7.HD 67087で観測された視線速度変化。軸や各点の色、線の意味は図3と同じ。二つの周期変動が検出された。(クレジット:国立天文台)
    no title

    図8. HD 67087 b,c の軌道を平面に投影したもの。点線、破線、一点鎖線の円は、図4と同様に外側から順に木星、火星、地球の軌道の大きさを示している。(クレジット:国立天文台)


     国立天文台、東京工業大学、イェール大学を中心とするグループが岡山天体物理観測所(以下、岡山観測所)の188cm望遠鏡とハワイの すばる望遠鏡・ケック望遠鏡を用いた観測により、HD 1605, HD 1666, HD 67087 という金属量過剰を示す3つの太陽型星の周りに合計で5つの系外惑星を発見しました。
     最初の観測は2004年から始まり、実に10年近くにわたりデータを集めたことで、最長で周期約2400日、つまり6年以上もの長い周期を持つ惑星の検出に成功しました。こうした公転周期が長い、すなわち中心星から遠く離れた惑星はまだ発見例も少なく、なおかつ軌道が分かっているものが少ないため、これらの発見は長周期惑星の形成を理解するために重要な情報となると期待されます。
     岡山観測所では赤色巨星周りの系外惑星探索が大規模に行われていますが、本プロジェクトでは主に赤色巨星へと進化する前の主系列星周りで系外惑星探索を行っています。本結果は、岡山観測所188cm望遠鏡を用いた最初の主系列星周りの惑星発見となります。


    (以下略)

    【【天文学】金属過剰を示す太陽型星周りに5つの系外惑星検出 国立天文台】の続きを読む

    1: のっぺらー ★ 2015/10/22(木) 18:58:27.22 ID:???.net
    東京・渋谷駅前で亡き飼い主を待ち続けた「忠犬ハチ公」が、駅前で腹ばいになっている写真が見つかった。

    これまで知られている記念撮影やアップの写真とは異なり、当時の駅の風景に溶けこんだ自然な姿をとらえたカットで、貴重な1枚と言えそうだ。

    ハチ公の代表的な写真は3~5種類で、単独で写っている写真は周囲の様子がはっきりせず、人と一緒に納まったカットは記念撮影がほとんどだ。

    撮影したのは、元銀行員で、東京都渋谷区猿楽町に住んでいた山本勇さん(故人)。ハチ公の銅像が建てられ、社会の注目を集めた1934年頃の写真とみられる。今春、都内の実家を整理していた遺族が見つけ、渋谷駅前にある現在のハチ公像の制作者で、渋谷区代々木の彫刻家安藤士さん(92)に寄贈した。

    写真:渋谷駅前の風景に溶け込んでいるハチ公。人々も特に意識している様子はない
    no title


    以下ソース:YOMIURI ONLINE 2015年10月22日 18時08分
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20151022-OYT1T50076.html

    【【東京】ハチ公、駅前でくつろぐ…自然な姿、貴重な1枚】の続きを読む

    1: のっぺらー ★ 2015/10/21(水) 20:32:55.08 ID:???.net
    青い色をした珍しいワタリガニが、大分市の水族館「うみたまご」で公開されている。通常は黄色がかった茶色なのに、甲羅のほか爪の先まで青い。

    体長15センチのオス。7月に国東半島北部の沖合で漁師の網にかかった。変色の理由は分からないが、水族館の担当者は遺伝や食べ物の影響ではないかと話す。

    珍しさから「幸せの青い鳥」ならぬ「幸せの青いカニ」と名付けられた。漁師から食用に出荷されずに済み、「一番幸運なのはカニ自身かも」と担当者。

    写真:鮮やかな青色のカニ
    no title

    no title


    以下ソース:朝日新聞 2015年10月21日03時00分
    http://www.asahi.com/articles/ASHB84HC4HB8TPJB006.html

    【【大分】「幸せの青いカニ」、水族館「うみたまご」で公開】の続きを読む

    1: のっぺらー ★ 2015/10/19(月) 18:36:16.90 ID:???.net
    福岡と佐賀の県境にある脊振山で、クマのような動物が相次いで目撃されていて、警察などが登山者に注意を呼びかけている。

    18日午前7時すぎ、佐賀県神埼市の脊振山の山頂付近で、登山に来ていた46歳の男性から「クマのような動物に遭遇した」と警察に通報があった。佐賀県警によると、男性は1メートル以上あるクマのような動物が「立っている」のを目撃し、その場から逃げたという。また17日も、2キロほど離れた場所で別の登山者から「クマのような動物が走って逃げた」との目撃情報が警察にあった。

    通報を受けて神埼市は、登山道などに注意喚起の看板を設置したほか、警察もパトカーで見回り、登山客などに注意を呼びかけている。

    九州では30年近くクマが捕獲されたことはなく、環境省は「絶滅した」と、3年前に判断している。

    九州のクマの調査をしている宮崎県の栗原智昭さんは、今回の情報について「二本足で立ったのであればクマの可能性がある」とする一方で、18日に現地調査した佐賀県の担当者は「イノシシの見間違いの可能性もある」と話している。
    no title


    以下ソース:日本テレビ 2015年10月19日 17:42
    http://www.news24.jp/articles/2015/10/19/07312576.html

    【【福岡/佐賀】“クマ”目撃…イノシシと見間違い?「二本足で立ったならクマの可能性も」 脊振山】の続きを読む

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:51:35.80 ID:???.net
    冥王星にまっさらな平原ができたのはなぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/101900042/


    no title

    研究チームは、冥王星の大気にもやの層がはっきりと見られたことに驚いた。惑星科学者のアラン・スターン氏によると、こうした層がどのようにして形成されたのかはまだ分からないという。
    (PHOTOGRAPH BY NASA/JHUAPL/SWRI)


    「探査機ニューホライズンズは冥王星で何を発見すると思うか?」
     2000年代の初め、そう尋ねられた米サウスウエスト研究所の惑星科学者アラン・スターン氏はこう答えたという。「驚くべきものです」

     今年7月に時速5万kmという猛スピードで冥王星を接近通過したニューホライズンズが見出したのは、まさに「驚くべきもの」だった。冥王星の表面に、巨大な力が加わってできた多様な地形が見られたのだ。それはこの準惑星が、太陽系の外縁部に浮かぶ死んだような天体ではなく、地質活動のある生きた天体であることを示していた。(参考記事:「冥王星“接近通過”をめぐる10の疑問に答える」)

     歴史的な接近通過から早くも3カ月が経過したが、謎に満ちた冥王星と巨大な衛星カロンに関する分析は始まったばかりだ。ニューホライズンズの研究チームは、これまでに判明したことを論文にまとめて科学誌『サイエンス』に発表したが、明かされた事実は強い感銘を与えると同時に、新たな疑問を投げかけるものだった。

    【【天文学】冥王星にまっさらな平原ができたのはなぜ? 探査機ニューホライズンズから届いた意外な事実】の続きを読む

    このページのトップヘ