ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2015年11月

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/11/27(金) 08:17:01.56 ID:CAP_USER.net
    魚が海中で姿を隠す仕組みを解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/112600339/


     何の障害物もない海中では、隠れる場所などないように思える。だが、水と太陽光しかない場所で姿を隠す方法を発達させてきた魚がいる。米テキサス大学オースティン校の研究者パリッシュ・ブレイディ氏とモリー・カミングス氏らがその仕組みを初めて解明し、11月20日付の科学誌「サイエンス」に発表した。

     研究者たちは以前から、シロガネアジやメアジのような銀色の魚が、体表の色をカムフラージュに使っているのではないかと推測していた。光を別の方向へ反射させれば姿を目立たなくできるからだ。だが、実際の海中でそれを確かめるのは困難だった。(参考記事:「蛍光に光るウナギの仲間を発見、世界初」)

     今回、研究チームは風見鶏のように4本のアームがゆっくりと旋回する装置を製作。網かごに入れた魚をアーム上に置き、反対側のアームに高性能カメラを固定して魚を撮影できるようにした。チームはフロリダキーズ諸島とキュラソー島沖でこの装置を海中に下ろして実験、上空を太陽が動いていく中、生きた魚の写真を1500枚以上撮り、測定を行った。

     実験の結果、特に外洋を泳ぐ魚(外洋魚)が水中の偏光の中で巧みに姿を消すことが明らかになった。偏光とは振動する平面がそろった状態の光で、水中で普通に見られる光だ。

     研究チームはさらに、一部の魚が体表に持つ「小板」という微小な構造が、偏光の方向を変え、自身の姿をほとんど見えなくしていることも発見した。小板自体は以前から見つかっていたが、外洋魚が偏光の中で身を隠すのに使うという用途が判明したのは初めてだ。

     今回調査した魚のうち、カムフラージュに最も長けていたのがシロガネアジとメアジの2種の外洋魚だった。近海の魚や人工の鏡よりも、周囲とのコントラストは小さかった。従来、研究者は魚の体表が鏡のように光を反射しているのではと考えていたが、実際のカムフラージュ効果は鏡よりもずっと高かったのだ。

     カムフラージュ効果が最も高かったのは、魚の頭または尾から45度の角度に対してだった。これは捕食者が狙ってくる角度であるため、理にかなっているともいえる。


    海中の競争

     これらの外洋魚が、太陽の移動とともに変化する海の偏光の中に姿を隠す必要があるというのは合理的だが、それが実際に機能しているかどうかはこれまで実証されていなかった。

     米カリフォルニア大学デービス校、ボデガ海洋研究所のスーザン・ウィリアムズ氏とグレース・ハー氏はEメールで、「この研究は、実地で行われた最も包括的な研究の一つといえます。海中におけるカムフラージュ機能の進化の解明が大きく前進しました」とコメントした。

     エビの視覚を研究している英ハル大学のマグヌス・ジョンソン氏も、「外洋のエビに偏光が見えるのは確実だと考えられています。今回の研究結果は、その理由を示唆するものです。種同士の間で、相手より優位に立とうとする競争があるのでしょう」とEメールで述べた。(参考記事:「スズメダイが仲間の顔を見分けると判明、豪研究」)


    「身を隠す技術」、人も応用狙う

     ブレイディ氏は研究の次のステップとして、これらの魚が、カムフラージュ効果を最大化するために体表の小板や体全体を動かしているのかを突き止めたいという。

     この研究は米海軍が支援している。外洋で姿を隠す方法が分かれば、有効活用できるからだ。魚の行動の解明という科学的価値に加え、観光客向けのエコロッジ(環境負荷を最小限に抑えた宿泊施設)周辺で海の景観を乱す物体を目立たなくする、調査用の潜水艇をより見えにくくする、魚から見えやすい釣り用の疑似餌を作るなど、人の活動に関わる応用も考えられるとブレイディ氏は話している。(参考記事:「色覚のない敵に「派手さで警告」は通用するか?」)

    【【生態学】魚が海中で姿を隠す仕組みを解明 偏光を利用して巧みにカムフラージュ】の続きを読む

    1: のっぺらー ★ 2015/11/27(金) 12:37:16.26 ID:CAP_USER.net
    秋田県大仙市大沢郷で1992年に見つかったカニの化石はヒキガニの新種だったことが、千葉県立中央博物館の主任上席研究員で古生物学専門家の加藤久佳(ひさよし)さん(51)の鑑定で判明した。化石は2個あり、見つかった場所の地層(天徳寺層)にちなみ「テントクジヒキガニ(学名Hyas tentokujiensis)」と命名された。秋田市の県立博物館で来年4月3日まで公開されている。

    発見したのは趣味で化石の発掘をしている五井昭一さん(63)=秋田市。92年夏に大仙市大沢郷の出羽グリーンロード沿いを車で通り掛かった際、道路のり面に、化石を核にしてできる石灰質の丸い石「ノジュール」が幾つもむき出しになっているのが目に留まった。乾燥させて割ったところ、2個にカニの化石が入っていた。甲羅の大きさは一体が幅約4センチ、長さ約5センチで、もう一体が幅約4センチ、長さ約6センチ。

    こののり面の地層は、500万~300万年ほど前に海底で形成されたもので天徳寺層と呼ばれる。本県西部がかつて海の底にあり、徐々に隆起して陸地となったことを教えてくれる地層だという。

    五井さんはこの化石を県立博物館に寄付。同館から鑑定依頼を受けた加藤さんがヒキガニの新種であることを突き止め、2013年にポーランドの学会で発表した。昨年10月には地質専門家らとの共著で専門誌「スクリプタ・ジオロジカ」に論文を掲載した。

    ヒキガニは北極海や北太平洋などに現生する。今回見つかったヒキガニは現生種に比べ甲羅のえらの部分がドーム状に大きく膨らんでおり、新種と結論付けられた。加藤さんによると、ヒキガニの化石は国内外で数えるほどしか出土しておらず、出土自体が貴重だという。

    写真:新種と判明した化石のヒキガニ。えらの部分が現生種より膨らんでいることが分かる
    no title


    以下ソース:秋田魁新報 2015/11/27 12:06
    http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20151127i

    【【秋田】新種のカニ、大仙市で化石を発掘 「テントクジヒキガニ」と命名】の続きを読む

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/11/07(土) 20:22:33.163 ID:DvwV75kI0.net
    みる?

    【【画像】一眼レフ超初心者が広島で写真撮ってきたけど】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 07:55:55.52 ID:CAP_USER.net
    魚が顔の模様の違いで他個体を識別することを世界で初めて実証 — 大阪市立大学
    http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/151126


    概要

     理学研究科の幸田正典教授のグループは、魚が顔の模様の違いで他個体を識別することを世界で初めて実証しました。
     顔で互いを識別するのはヒト、チンパンジーをはじめ、霊長類や群生活をする哺乳類、鳥類ではカラス類などで知られていました。今回の発見はこれまでの常識を大きく覆す発見といえます。
     本内容は2015年11月26日午前4時(日本時間)に、米国の科学専門雑誌PLOS ONEのオンライン版に掲載されました。


    (中略)


    本研究の概略

     視覚で相手を見分ける場合、ヒトをはじめ霊長類や社会性哺乳類、鳥類ではカラスなどが顔に基づいて相手を識別することが知られています。魚類にも相手を視覚で識別している種類がいるのですが、相手のどこを見て識別するのかは全く分かっていませんでした。タンガニイカ湖のカワスズメの一種「プルチャー」は相手を視覚で識別します。本研究では、この魚がどこを見て相手を識別するのかを調べました。
     本種は「顔」に明瞭な色彩模様があり、その模様が個体により微妙に異なります(図1)。そこで「本種は顔を見て相手を識別する」との仮説を立て検証実験を行いました。縄張りをもつ本種は、隣の顔見知り(隣人)には寛容ですが、知らない相手(他人)には非常に攻撃的です。モニター画面上の隣人と他人のモデルの画像を水槽越しに見せたところ、実験個体は隣人モデルをあまり警戒しませんが、他人モデルには長時間警戒しました。このことからモニター画像でも隣人と他人を区別できることが分かります。
     次に、隣人の顔の画像を他人の全身画像に貼った画像モデル(隣人顔・他人体)と、他人の顔を隣人の体に貼ったモデル(他人顔・隣人体)を作成し、水槽越しに見せました(図2)。もし顔で個体識別をするならば、隣人顔のモデルには隣人モデル同様に警戒時間は短く、他人顔のモデルには他人同様に長く警戒すると予測されます。
    結果はまさに予想通りとなりました(図3)。このことは、本種が相手の顔の模様の違いを見分け個体識別することを示しています。さらに関連観察から、この峻別はおよそ0.5秒で可能なことも分かりました。これらの結果から、本種の顔認識能力はヒトにも劣らぬものであると言えます。


    (以下略)

    【【動物行動学】魚が顔の模様の違いで他個体を識別することを世界で初めて実証】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 07:42:40.31 ID:CAP_USER.net
    古代ギリシャの「失われた島」を発見、エーゲ海 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/112500336/


     エーゲ海東部で調査を行っていた考古学者と地球物理学者の国際チームが、これまで所在が不明だった、かつて古代都市ケインがあった島を発見した。

     古代ギリシャの歴史家クセノフォンが文献に記したこの島は、ペロポネソス戦争末期の紀元前406年、アテナイ軍がスパルタ軍を破ったアルギヌサイの戦いが行われた場所のすぐ近くにあったことで知られる。

     現在はギャリップ諸島と呼ばれているアルギヌサイの島々は、トルコの海岸の沖わずか数百メートルほどの位置に浮かんでいる。古代の文献では3つの島からなるとされているが、これまでは3番目の島がどこにあるのかがわかっていなかった。

     研究チームが、現在は半島となっている土地を掘削して得た地層サンプルを調べたところ、そこがかつては島であったことが確かめられた。中世末期以前のどこかの時点で、島と本土との間に陸地が形成されたものとみられる。16世紀のオスマン帝国の地図では、この島がすでに半島の一部となっていることがわかっている。

     おそらくは島と本土の間を隔てる狭い海峡に、本土にあった畑が侵食されたり地震によって土が流れ出て堆積していったのだろう。

     トルコ、イスタンブールにあるドイツ考古学研究所のフェーリクス・ピルソン氏によると、研究チームはこの先、放射性炭素年代測定法を使って地層の年代を特定し、こうした作用がどのように進んだのかをより詳細に調べる予定だという。(参考記事:「ベルリンとアテネ 二つの欧州」)

     さらに現場付近の海中ではヘレニムズ時代(紀元前323年〜紀元前31年)に造られた港跡も発見されており、この半島がかつて島だったことを裏付けている。


    歴史に残る「苦い勝利」

     ケインは大きな街ではなかったが、黒海からトルコの南岸に沿って続く戦略上重要な海上交易ルートの上に位置しており、嵐を逃れた船が立ち寄れる大きな港も擁していた。

     過去の調査では島から陶器が発掘され、どんな交易ルートが形成されていたのかを探る手がかりとなった。そして現在は、付近のエライア港まで船で運ばれてきたと見られる黒海に特有の微生物も、交易ネットワークの存在を示すさらなる証拠とされている。(参考記事:「地中海で大量の沈没船が見つかる、ギリシャ沖」)

    「古典的な考古学は、たとえば20年前に比べると、はるかに複雑になっています。今は緻密な技術をいくつも駆使して、周囲の環境からの影響を調べることができるのです」とピルソン氏は言う。

     アルギヌサイの戦いは、アテナイにとって苦い勝利となった。彼らはスパルタ軍を破ったものの、直後に襲ってきた嵐のせいで、すでに船を破壊されていたアテナイ兵を救助することができなかった。勝利を携えて帰郷した将軍たちを、アテナイ市民は兵士たちを救えなかったことで責め立て、投票によって彼らの処刑を決めた。

    「この一件はアテナイ軍司令官の士気を低下させ、間接的に1年後の完全な敗北を招きました」と米コーネル大学で古代史を研究するバリー・ストラウス氏は言う。

     英ケンブリッジ大学のポール・カートリッジ氏もまた、アテナイ市民の復讐心が最終的な没落を呼び込んだと語る。「民主都市国家アテナイは、せっかくの勝利をわざわざ敗北に変えてしまいました。8名の戦勝司令官を全員裁判にかけ、その全員を不法に処刑したのです」

     アルギヌサイの戦いで使われた木造船の痕跡が今も残っている可能性は低いが、研究チームは掘削で得られたサンプルを元に年表を作り、そのデータを歴史的な資料と組み合わせながら、一帯の広範な海上交易ネットワークについて探っていく予定だという。(参考記事:「南仏で発見 古代ローマの沈没船」)

    【【考古学】古代ギリシャの「失われた島」を発見、エーゲ海 アテナイとスパルタの歴史的な大戦に巻き込まれた伝説の島】の続きを読む

    このページのトップヘ