ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2015年12月

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/12/18(金) 07:40:18.88 ID:CAP_USER.net
    太古の地球に2つの天体が同時に衝突していた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121700368/

    no title
    小惑星帯で衝突後、1200万年かけて地球までたどりつき、4億5800万年前の古代の海に衝突する2つの小惑星。これにより、スウェーデンのロックネ付近に2つのクレーターが生まれた。(Illustration by Don Dixon, copyright Erik Sturkell)


     およそ4億7000万年前、現在のスウェーデン中部は古代の浅い海に覆われ、プランクトンのような微小な生物が生息していた。だが、この穏やかな環境はじきに一変する。12月14日に科学者たちがアメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union)の年次大会で行った発表によれば、過去数10億年で太陽系で起きたなかでも最大級の事件のせいだ。

     火星と木星の間の小惑星帯で2つの岩石が衝突し、直径200キロもの小惑星が粉々に砕けたのだ。破片は宇宙空間に飛び散り、地球に向かって飛んで行ったものもあった。(参考記事:「太陽系 激動の過去 」)

     破片は現在、地球や火星といった岩石惑星がある太陽に近いエリア(内部太陽系)に入ると、一部が再び集まって固まり、「ラブルパイル小惑星」と呼ばれる小惑星になった。「破片の塊」を意味する天体の一種である。だが、この岩石の集まりは、他とは違う特徴があった。自身の周りを周回する小さな天体を従えていたのだ。(参考記事:「イトカワにはなぜクレーターがほぼないのか」)

     ペアになった2つの天体は1200万年の旅の末、古代スウェーデンの海に落下し、鮮明な2つのクレーターを残した。正確に言うと、クレーターが2つあるとはっきり分かったのはわずか数年前のことだ。それまで、小さい方のクレーターは発見されていなかった。(参考記事:「地球の大規模クレーター10選」)

    「2つのクレーターは同時に形成されたと、強く確信しています」と話すのは、発表を行ったスウェーデン、イエーテボリ大学のエリック・スターケル氏だ。


    【【地球科学】太古の地球に2つの天体が同時に衝突していた 4億7000万年前に小惑星帯で天体が衝突、破片が地球に落ちた詳細が判明】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 07:34:26.49 ID:CAP_USER.net
    世界最大級のハエの新種、2種を同時に発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121500365/


     地球最大のハエに挑戦者が現れた。古い博物館の棚でほこりをかぶっていた2つの種だ。

     体は指の長さくらいあり、羽を広げた幅は手首から指先まで及ぶ。世界記録を保持するムシヒキアブモドキ科のGauromydas heros(G. heros)に見劣りしないほど巨大だ。

     ブラジル、フランス、コスタリカの博物館に眠っていた14の標本から G. mateus、G. papaveroiという2つの種が発見された。標本は古いもので1930年代までさかのぼる。

     研究を率いたブラジル、サンパウロ大学動物学博物館のジュリア・カラウ氏によれば、知られている限り、2つの新種の手掛かりはこの標本のみだという。

     いずれの標本も体長4.3センチ、翼幅9センチ以下で、G. herosの最大の個体には及ばない。

     しかし、ほかの博物館や中南米の生息地でさらに個体が見つかれば、G. herosのライバルであることが証明されるかもしれないと、カラウ氏は考えている。

    「G. herosの体長は32~70ミリと幅があります。新たに発見された2つの種も、大きさはばらばらかもしれません」。この研究結果は11月26日付で科学誌「Zootaxa」誌に発表された。


    “まぼろしの巨バエ”

     14の標本にはアルゼンチン、ブラジルまたはコスタリカで捕獲されたことを示すラベルが付いているが、子孫を突き止め、捕まえるのは難しいだろう。

     G. mateusとG. papaveroiの生態は全くわかっておらず、同じGauromydas属の既知の種でさえ信じられないほどとらえどころがないと、カラウ氏は説明する。

     米国ワシントンにあるスミソニアン協会国立自然史博物館の昆虫学者トーステン・ディコウ氏は、この巨大なGauromydas属を含むムシヒキアブモドキ科の専門家として世界的に知られる。

     しかし、そんなディコウ氏でさえ、生きたGauromydas属のハエに遭遇したことはない。「めったに見ることができないため、その生態はほとんどわかっていません」。ディコウ氏は今回の研究に参加していない。(参考記事:「古代の昆虫、巨大化の謎に新説」)

    「このハエは本当に希少」であること、成体は「1年のうち非常に短い期間しか活動しない」ことはわかっているという。

     羽を手に入れた成体は世界最大のハチとして知られるオオベッコウバチとよく似ている。大きな体だけでなく、高く、素早く飛ぶところも共通点だ。

     この特徴は捕食者を追い払うのに役立っているが、もしかしたら昆虫学者まで追い払っているのかもしれない。

     この巨大バエは無害だが、「こんなハチに刺されるのはごめんだと思ってしまうでしょうね」とディコウ氏は話す。


    手掛かりはハキリアリの巣

     ムシヒキアブモドキ科のハエについて少しでも知識が得られたのは、ある研究者が1940年代、ブラジル南東部でG. herosの繁殖地を発見したおかげだ。

     ハエたちはハキリアリの巣の近くで交尾し、巣の中に産卵していた。巣の中では甲虫の幼虫がアリの排泄物を食べており、その幼虫は丸々太ったハエの幼虫たちの餌食になったそうだ。(参考記事:「アリが「公衆トイレ」を持つと判明」)

     成体になると、「花の蜜を吸うようになると考えています。口器が発達しており、花に止まる姿を目撃されているためです」とカラウ氏は説明する。

     カラウ氏によれば、今回発見した標本も複数のラベルに、リュウゼツランの蜜でおびき寄せたと書かれているため、G. herosと同じ習性を持つ可能性があるという。

     G. mateusとG. papaveroiが地球最大のハエの称号を手にするかどうかは、いずれはっきりするだろう。しかし、重量級のチャンピオンになる見込みは低そうだ。(参考記事:「キリギリス、世界最大の睾丸の持ち主」)

     ティンバー・フライとも呼ばれるパントフタルムス科(Pantophthalmidae)のハエは「体こそ短いですが、ずんぐりしているため、もっと重いかもしれません」とディコウ氏は話す。

     いずれにせよ、これらのハエにはめったに遭遇できない。大きなハエたたきを用意する必要はなさそうだ。


    【【生物】世界最大級のハエの新種、2種を同時に発見 博物館に眠っていた、極めて珍しい南米の“まぼろしの巨バエ”】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/12/17(木) 21:52:59.87 ID:CAP_USER.net
    アフリカツメガエル、新たに6種発見 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3070561


    【12月17日 AFP】アフリカツメガエルの新種6種が新たに発見されたとする研究論文が16日、発表された。アフリカツメガエルは、全両生類の中で「最も研究されている」と考えられている。

     米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された研究論文によると、今回の発見によってこれまでに知られているアフリカツメガエルは29種となった。研究は、カナダ・マクマスター大学(McMaster University)の科学者らによって行われた。

     これらの新種は、現地調査で新たに見つかったものではなく、博物館所蔵の標本168点を対象に、DNAや鳴き声(録音)、体内組織のCTスキャン、染色体分析などを新たな手法で再調査した結果、同定された。

     アフリカツメガエルは、実験動物としても広く利用されているため、今回の発見で、ヒトの病気の研究においても新たな道が開ける可能性があるという。(c)AFP

    【【生物】アフリカツメガエル、新たに6種発見】の続きを読む

    1: のっぺらー ★ 2015/12/17(木) 01:08:18.47 ID:CAP_USER.net
    京都府南丹市園部町天引の園部川上流で16日、体長91センチの国の特別天然記念物オオサンショウウオが見つかった。園部川のものは中国産と交雑していない在来種とされる。住民たちは「こんなに大きなものは初めて見た」と驚き、豊かな自然を守る決意を新たにしている。

    同川で進められている護岸工事現場に訪れた作業員が発見した。連絡を受けた地元区長の奥村将治さん(72)らは「大きさから考えると、以前から長く園部川にすんでいるのだろう」と推測する。

    園部川上流では昨年9月、生物の保全活動を行うNPO法人「亀岡人と自然のネットワーク」と、オオサンショウウオ研究を手掛ける京都大の研究者らによる調査で、捕まえた3匹をDNA鑑定した結果、中国産と交雑していない在来種であることが確認された。

    天引地区では今月10日に体長63センチ、14日には体長67センチのオオサンショウウオが相次いで見つかっている。住民から連絡を受けた市教育委員会の職員が体長などのデータを取り、上流に放流している。

    奥村さんは「地元の旧西本梅村一帯には、清らかな川の水を育む森林など、オオサンショウウオが暮らせる昔ながらの環境が残る。今後もみんなで自然を大切にしていきたい」と話している。

    写真:園部川上流で見つかった体長91センチのオオサンショウウオ
    no title


    以下ソース:京都新聞  2015年12月16日 23時00分
    http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20151216000136

    【【京都】特大オオサンショウウオ出現 91cm、南丹の園部川】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/12/17(木) 12:14:33.34 ID:CAP_USER.net
    背に「帆」持つ新種恐竜、スペインで化石発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3070534


    【12月17日 AFP】背中に大きく張り出した帆のような突起構造を持つ新種恐竜の骨格の一部が見つかった。スペインの古生物学者チームが16日、研究論文を発表した。

     米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された研究論文によると、「モレラドン・ベルトラニ(Morelladon beltrani)」と命名されたこの新種恐竜は、草食恐竜イグアノドンの仲間で、約1億2500万年前に生息していたという。

     この時代の恐竜としては中型で、全長約6メートル、体高2.5メートルだった。

     モレラドンの「最も顕著な特徴」は、背骨の上に高く伸びた複数の神経棘(しんけいきょく)があることだ。船の帆のように見えたかもしれない背中のこの部分は、体温調節を助けたり、餌不足の時に備えて脂肪を蓄えておく場所として機能したりした可能性がある。

     化石標本には、背骨と骨盤骨の一群および歯14個が含まれているが、完全な歯は1個だけだった。スペイン東部、バルセロナ(Barcelona)の南西にあるバレーム期後期アルシリャス・デ・モレラ累層(Arcillas de Morella Formation)に属する赤色粘土層で発掘された。

     論文によると、約1億2500万年前のイベリア陸塊東部に、中型から大型の恐竜の「著しく多様性豊かな」集団が生息していたことを、今回の発見は示しているという。(c)AFP

    【【古生物学】背に「帆」持つ新種恐竜「モレラドン・ベルトラニ」、スペインで化石発見】の続きを読む

    このページのトップヘ