ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2016年03月

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 07:21:29.70 ID:CAP_USER.net
    千年前のバイキングが埋めたお宝が出土、英国 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/032800020/


     英国スコットランドのガロウェイ地方で発掘されたバイキングの財宝が、このほど公開された。2014年9月に宝探し愛好家が金属探知機を使って発見したもので、これまで考古学者らが発掘調査してきた。古代のゲルマン人が使ったルーン文字が刻まれた銀の腕輪や、アングロ・サクソン人が築いた七王国時代の銀のブローチ、金の宝飾品といった財宝は、いずれも飾り立てられた金属の容器に収められていた。

    「非常に珍しく、素晴らしい品々です」と語るのは、エジンバラの在野の考古学者でバイキングが専門のオルウィン・オーウェン氏。この財宝を所有していたバイキングが「容器いっぱいに財宝を詰め込んで布で何重にもくるみ、地面に埋めたのです」(参考記事:「陶器で隠蔽、聖書時代の財宝」)


    民謡に基づいて探索

     中世の記録では、バイキングがブリテン諸島に現れたのは紀元790年代だとされている。スカンジナビア半島からやってきた荒々しい侵略者たちは、突如として沿岸に現れるや、裕福な修道院を襲い、地元の村々を恐怖で支配した。その後の300年、野心的なバイキングの首領とその手下たちは、イングランドやアイルランド、ウェールズ、スコットランドを征服して植民地化したが、最終的にその子孫たちは滅ぼされるか、あるいは現地に同化していった。

     考古学者らは、出土した銀の腕輪などの様式から、今回のガロウェイの財宝を10世紀初めのものと考えている。その頃、バイキングはアイルランドで激しい反撃に遭っていた。財宝を金属探知機で発見したデレク・マクレナン氏は、地元ガロウェイの民謡に「バイキングの軍隊が、ガロウェイのある場所でスコットランド軍に敗れる様子が歌われています」と話す。

     こうした伝承や他の裏付けなどに関心を抱いたマクレナン氏は、バイキングの痕跡をつぶさに探してみることにした。そして2014年9月1日、彼はいかにもバイキングらしいデザインの銀の腕輪、大きな銀の十字架、その他2つの遺物を発見。連絡を受けた州当局は、考古学者のアンドリュー・ニコルソン氏を派遣した。「考古学者が古い財宝を掘り当てることはまずありません。たいていは道路を造った際に偶然見つかるか、アマチュアの宝探し愛好家が見つけるのです」とオーウェン氏は語る。(参考記事:「発掘した財宝は誰のもの? 英米の違い」)

     考古学者が指揮する本格的な発掘により、ガロウェイの財宝の山は2つあることがわかった。チームは浅い方の層から、金でできた鳥の形のピン、銀塊と腕輪など67個の財宝を掘り起こした。その多くはアイルランドの金属細工師によるものだった。持ち運べるサイズの銀製品は、バイキングの世界で貨幣として用いられていた。ニコルソン氏は、バイキングの支配層はこうした銀を切り分けて牛や日用品を買い、忠実な部下に褒美として与え、「傭兵に報酬として」支払っていたと話す。

     さらにニコルソン氏らの発掘チームは、浅い層から8センチほど深い場所に、ふた付きの大きな金属容器が上下さかさまに埋まっているのを見つけた。おそらく、地下水が入るのを防ぐためだろう。中には、革や上質の布でくるまれた貴重な品々が詰め込まれていた。

     「乱雑に突っ込まれているようなものは1つもありませんでした」とオーウェン氏。遺物は「丁寧に包まれて、すき間なくぎっしりと詰め込まれていました。バイキングにとってとても重要だった、特別な品物であったことがわかります」と、ニコルソン氏は付け加えた。

    【【考古学】千年前のバイキングが埋めたお宝が出土、英国 フランク王国の容器から地中海の絹織物まで続々】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 07:22:21.48 ID:CAP_USER.net
    ジンベエザメが小型化と研究報告 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/032400023/

    no title
    西オーストラリアのジンベエザメは、世界で最も研究が進んでいる集団の1つだ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)



     世界最大の魚といえば、ジンベエザメ 。ところが近年、大型のジンベエザメが見つからなくなっていることが研究によって判明した。

     10年前までは、実に13~15mもあるジンベエザメの成魚が、世界中の温かい海域を往来していた。しかし今では、その大きさを誇る個体は東太平洋でしか見られなくなった。他の海域には、平均7mに満たない、繁殖するには若すぎる子どもしかいないのだ。(参考記事:「ジンベエザメの回遊の謎を解明」)

    「彼らはどこにいるか、すぐに把握する必要があります。種を存続させるには、ビッグママとビッグダディが必要なのです」と、西オーストラリア大学の海洋生態学者アナ・セケイラ氏は言う。

     しかし、ジンベエザメの日常生活は謎に包まれており、研究者はいまだにその基本情報すらつかんでいない。生息数や、浅い海域で群れを成す理由もわかっていないのだ。


    年々、小さくなっている

     セケイラ氏の研究チームは、オーストラリア西岸のニンガルー・リーフで、ジンベエザメの生態について詳細な研究を行った。この沿岸にすむジンベエザメのグループは、世界で最も研究されている集団のひとつだ。(参考記事:「ニンガルーコースト、2011年に世界遺産に」)

     研究チームが数十年分の観測データを見直したところ、困った傾向が見つかった。1990年代中ごろに発見された最大の個体は全長13mだったのに対し、2000年代初めには10m、5年前には8mと、年を経るごとに小さくなっているのだ。

     最大サイズだけでなく、平均サイズも小さくなっていた。セケイラ氏らが3月23日付けで学術誌『Royal Society Open Science』に発表した論文によると、最近の研究期間中に発見された個体の平均サイズは、わずか6mだった。つまり、大半は子どもだ。

     他の場所での調査データにも、同様の傾向が見られる。ガラパゴスやメキシコで最近記録された大きなメスを例外として、大きな個体の記録は大半が2008年以前のものであり、沿岸のグループに現在属する個体は、ほとんどが未成熟だ。(参考記事:「サンショウウオ、温暖化で小型化か」)


    乱獲が原因か

     小型化の理由は何だろう。

     1つの可能性は乱獲だ。何せ寿命80年ともいわれる成長の遅い動物である。乱獲からまだ回復していないのかもしれない。ジンベエザメ漁を禁じている国もある。

     あるいは、違法な殺害または事故死が、ジンベエザメを危機に陥れているのかもしれない。ある非営利団体が2014年に、中国南東部の工場で年間約600頭のジンベエザメの死体が処理されていることを突き止めている。

     別の解釈もある。米海洋大気局の生物学者エリック・ホフメイヤー氏は、群れを成すのは若い個体のみで、成魚は深海を泳ぎ回ることを好むという可能性を指摘している。(参考記事:「写真:ジンベエザメに飲み込まれそうなコバンザメ」)

     さらに、カリフォルニア州を拠点とする海洋大型動物保護財団のジンベエザメ専門家、サイモン・ピアス氏によると、ニンガルー以外に暮らす群れの個体数は信頼できないという。

     そのため、世界のジンベエザメについての結論を得るのは難しい。セケイラ氏も、大型個体が行方不明のため、国際自然保護連合(IUCN)が危急種にしている同種が深刻に減少しているのかどうかは判断できないと述べている。

     しかしピアス氏が言うには、台湾と中国本土の漁業データが、ジンベエザメの小型化を示唆している。また、多くの海において、ジンベエザメの目撃情報が減少している。

    「ジンベエザメが多くのトラブルに直面していることは間違いありません。これは、重要なメッセージです」


    【【生態学】ジンベエザメが小型化と研究報告 世界最大の魚類、大型個体はどこへ消えたのか】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 18:35:47.15 ID:CAP_USER.net
    太陽系第9惑星「Planet Nine」、やっぱり存在していた? (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160328-00010002-sorae_jp-sctch


    水金地火木土天海冥の最後こと冥王星が「太陽系外縁天体に属する準惑星」に分類されてから、我らが太陽系の惑星は8個ということになっています。さよなら冥王星……。しかし新たな研究結果より、『太陽系には第9の惑星「Planet Nine」がある可能性』が、日に日に増しています。
     
    この仮称として名づけられた「Planet Nine」ですが、例えばカリフォルニア工科大学の惑星天文学者のマイク・ブラウン氏は、以前にエッジワース・カイパーベルト(海王星より外側の天体が密集した領域)の6つの物体を観測し、それらの動きが何らかの大きな天体によって影響を受けていると主張していました。
     
    さらに今回、ブラウン氏はエッジワース・カイパーベルトに存在する別の物体が第9惑星の存在の可能性を高めていると主張しています。太陽系外観察プロジェクトのOSSOSが発見した「uo3L91」は上図の青い実線のように、非常に大きな軌道で太陽系を周回しています。そしてuo3L91はやはり太陽から地球の距離の200倍~1,200倍の場所に位置する大きな天体の影響を受けているそうです。
     
    今回の研究はまだ確定したわけではなく、また第9の惑星「Planet Nine」が観測されたわけでもありません。今後もOSSOSは引き続き太陽系外の天体について観察を続けますが、はたしてこれまで人類が知らなかった第9の惑星が発見される日はくるのでしょうか?

    【【天文学】太陽系第9惑星「Planet Nine」、やっぱり存在していた?】の続きを読む

    1: のっぺらー ★ 2016/03/26(土) 11:50:59.51 ID:CAP_USER.net
    羅臼海保は25日、羅臼町海岸町の東沖約8キロ地点で流氷を今季初めて確認したと発表した。
    昨年に比べて1カ月以上遅く、羅臼沖の流氷初日としては1955年の観測開始以来、最も遅い到来となった。

    午後0時半ごろ、同海保所属の砕氷型巡視船「てしお」が帯状の流氷帯を発見。
    板状の氷で、厚さは0・5~2・5メートルほどだという。
    町水産商工観光課の担当者は「到来がかなり遅いので、この流氷が観光につながるかどうかは分からない」という。

    写真:羅臼沖で今季初確認された流氷
    no title


    以下ソース:北海道新聞 03/26 10:00
    http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0251105.html

    【【北海道】春なのに…羅臼沖で流氷「初日」 最も遅い観測】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/03/26(土) 18:10:53.85 ID:CAP_USER.net
    乳牛はインドア派? 放牧でストレス 東北農業研究センター (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160326-00010000-agrinews-ind


     乳牛は放牧より畜舎の方がお好き?――農研機構・東北農業研究センターは、放牧したホルスタイン種が舎飼いよりもストレスを感じているという研究成果をまとめた。特に不快度を示す温湿度指数が高い時、舎飼いに比べて、放牧はストレスを強く感じていた。ストレスが少ないと考えられてきた放牧だが、従来の概念に一石を投じる。

     同センターが5~11月に放牧していたホルスタイン種16頭で、ストレス強度の指標となる尿中のコルチゾールを測定。放牧中と畜舎内で過ごしている時に延べ446回分を調べた結果、放牧でコルチゾールの含量が多かった。放牧で温度、湿度が高くなるほどコルチゾールの含量が増え、よりストレスを感じたとみられる。

     同時に調べた日本短角種は、温湿度に関係なく、放牧の方がストレスは少なかった。同センター畜産飼料作研究領域の東山由美主任研究員は「牛の品種間でストレスの感じ方に違いがあることが分かった。ホルスタインは、乳量に差はなかったが、長期的に見れば生育に差が出る可能性もある」と説明。夏場の放牧は、木陰を作ったり、夜間放牧でストレスを和らげたりしてやるのがよいと提案する。

    【【畜産学】乳牛はインドア派? 放牧でストレス 東北農業研究センター】の続きを読む

    このページのトップヘ