1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 07:24:59.50 ID:CAP_USER.net
巨大恐竜の赤ちゃん、自力で生活していた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042500152/
インド洋の島国、マダガスカルで見つかった巨大恐竜の赤ちゃんの化石から、この恐竜の生まれて間もないころの暮らしが見えてきた。2016年4月22日号の科学誌「サイエンス」に論文が発表された。
マダガスカルの7000万~6600万年前の地層から見つかったこの赤ちゃん化石は、ティタノサウルス類の恐竜ラペトサウルス(Rapetosaurus krausei)のもの。ティタノサウルス類は、竜脚類と呼ばれる長い首をもつ巨大な草食恐竜のグループのひとつだ。
米マカレスター大学の古生物学者クリスティナ・カリー・ロジャース氏は、2001年にラペトサウルスを新種として命名して以来、この巨大恐竜の研究を続けている。
同氏は、マダガスカルで発掘したカメやワニの化石の中から、赤ちゃんラペトサウルスの小さな化石をいくつも発見。これまでほとんど知られていない赤ちゃん恐竜の生態を詳しく調べることが可能になった。
カリー・ロジャース氏によると、これまで竜脚類恐竜の化石は、卵の中の胎児や若い個体は少数ながら見つかっていたものの、その中間にあたる赤ちゃん個体について詳しく知ることのできる化石がなかった。今回新たに発見された骨は、まさに「掘り出し物」だった。
「私たちは、この骨から最大限のデータを収集しようと、解剖学的構造や体の大きさの推定、顕微鏡やマイクロCTスキャナーによる骨の詳細な分析まで、あらゆる調査を行いました」とカリー・ロジャース氏は語る。
みるみるうちに成長
「私たちが調べた骨の奥深くの組織には、微妙な乱れがありました。私たちはこれを『孵化線(hatchling line)』と呼んでいます」とカリー・ロジャース氏。この線は、恐竜の赤ちゃんが卵の中から出てくる際にかかった負荷からの回復期間を示している。
古生物学者たちはこの線から、恐竜の誕生時と死亡時の体の大きさを推定した。骨の成長の仕方を考えると、この赤ちゃんラペトサウルスは生後39~77日に死亡したものと推定された。
驚いたことに、孵化した際には3.4kgだった体重は、死亡時には約40kgになっていた。米デモイン大学の古生物学者サラ・ウェルニング氏は、「チワワが6週間でグレートデーンになるようなものです」と言う。なお、彼女はこの研究には関与していない。
幼体の骨の形は成体のものに近く、骨が再形成された痕跡は赤ちゃん恐竜が活発に動きまわっていたことを示している。これらの手がかりを考え合わせると、「ラペトサウルスはあまり親の世話にはならず、孵化後は自力で生きていたと考えられます」とカリー・ロジャース氏。
過酷な環境で餓死した
赤ちゃん恐竜の骨からは、その死因も明らかになった。保存されていた軟骨を詳細に調べた結果は、死因が餓死だったことを示している。これは、マダガスカルのこの地域が先史時代には過酷な環境で、おそらく乾期には多くの赤ちゃん恐竜が命を落としたと考えられていることに一致する。
ラペトサウルスの赤ちゃんが餌を求めて自力で歩きまわっていたことについては、ウェルニング氏も同意する。彼女によると、ラペトサウルスの赤ちゃんは、巨大な成体になるずっと前から重い体を支える準備ができていて、明らかに「過剰スペック」なのだという。
「つまり彼らは、将来の高層化を見越して、超高層ビル用の基礎の上に平屋を建てたような体をしていたのです」とウェルニング氏。同氏は、今回の研究は、すべての恐竜が同じような幼年時代を送っていたわけではないことを実感させるものだと言う。恐竜の赤ちゃんの中には、生まれてすぐに自力で走り回っていたものもいれば、長い間巣の中で育てられたものもいたのだろう。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042500152/
インド洋の島国、マダガスカルで見つかった巨大恐竜の赤ちゃんの化石から、この恐竜の生まれて間もないころの暮らしが見えてきた。2016年4月22日号の科学誌「サイエンス」に論文が発表された。
マダガスカルの7000万~6600万年前の地層から見つかったこの赤ちゃん化石は、ティタノサウルス類の恐竜ラペトサウルス(Rapetosaurus krausei)のもの。ティタノサウルス類は、竜脚類と呼ばれる長い首をもつ巨大な草食恐竜のグループのひとつだ。
米マカレスター大学の古生物学者クリスティナ・カリー・ロジャース氏は、2001年にラペトサウルスを新種として命名して以来、この巨大恐竜の研究を続けている。
同氏は、マダガスカルで発掘したカメやワニの化石の中から、赤ちゃんラペトサウルスの小さな化石をいくつも発見。これまでほとんど知られていない赤ちゃん恐竜の生態を詳しく調べることが可能になった。
カリー・ロジャース氏によると、これまで竜脚類恐竜の化石は、卵の中の胎児や若い個体は少数ながら見つかっていたものの、その中間にあたる赤ちゃん個体について詳しく知ることのできる化石がなかった。今回新たに発見された骨は、まさに「掘り出し物」だった。
「私たちは、この骨から最大限のデータを収集しようと、解剖学的構造や体の大きさの推定、顕微鏡やマイクロCTスキャナーによる骨の詳細な分析まで、あらゆる調査を行いました」とカリー・ロジャース氏は語る。
みるみるうちに成長
「私たちが調べた骨の奥深くの組織には、微妙な乱れがありました。私たちはこれを『孵化線(hatchling line)』と呼んでいます」とカリー・ロジャース氏。この線は、恐竜の赤ちゃんが卵の中から出てくる際にかかった負荷からの回復期間を示している。
古生物学者たちはこの線から、恐竜の誕生時と死亡時の体の大きさを推定した。骨の成長の仕方を考えると、この赤ちゃんラペトサウルスは生後39~77日に死亡したものと推定された。
驚いたことに、孵化した際には3.4kgだった体重は、死亡時には約40kgになっていた。米デモイン大学の古生物学者サラ・ウェルニング氏は、「チワワが6週間でグレートデーンになるようなものです」と言う。なお、彼女はこの研究には関与していない。
幼体の骨の形は成体のものに近く、骨が再形成された痕跡は赤ちゃん恐竜が活発に動きまわっていたことを示している。これらの手がかりを考え合わせると、「ラペトサウルスはあまり親の世話にはならず、孵化後は自力で生きていたと考えられます」とカリー・ロジャース氏。
過酷な環境で餓死した
赤ちゃん恐竜の骨からは、その死因も明らかになった。保存されていた軟骨を詳細に調べた結果は、死因が餓死だったことを示している。これは、マダガスカルのこの地域が先史時代には過酷な環境で、おそらく乾期には多くの赤ちゃん恐竜が命を落としたと考えられていることに一致する。
ラペトサウルスの赤ちゃんが餌を求めて自力で歩きまわっていたことについては、ウェルニング氏も同意する。彼女によると、ラペトサウルスの赤ちゃんは、巨大な成体になるずっと前から重い体を支える準備ができていて、明らかに「過剰スペック」なのだという。
「つまり彼らは、将来の高層化を見越して、超高層ビル用の基礎の上に平屋を建てたような体をしていたのです」とウェルニング氏。同氏は、今回の研究は、すべての恐竜が同じような幼年時代を送っていたわけではないことを実感させるものだと言う。恐竜の赤ちゃんの中には、生まれてすぐに自力で走り回っていたものもいれば、長い間巣の中で育てられたものもいたのだろう。
【【古生物学】巨大恐竜の赤ちゃん、自力で生活していた 急成長、自活、餓死・・・マダガスカルの赤ちゃん恐竜の短く過酷な一生】の続きを読む