ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2016年05月

    1: 名無しさん@おーぷん 2016/04/09(土)14:25:42 ID:sYl
    4月10日はヨットの日(byヤマハ発動機)らしいので適当に
    no title

    【【画像】ヨットのある風景を置いておきます】の続きを読む

    1:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/04/28(木) 07:25:09.41 ID:CAP_USER.net
    エルサレムで古代ギリシャの城塞を発掘 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042600153/


    ph_thumb (17)
    イスラエルのエルサレムで古代ギリシャ時代の城塞遺跡が発掘された。(Photograph by Xinhua, JINI, Xinhua Press, Corbis)


     イスラエルの考古学者らは、エルサレム旧市街の中心部で2000年以上前に古代ギリシャ人が築いた堂々たる城塞跡を発掘した。この遺構は、ヘレニズム文化が古代エルサレムの街を支配していた時代についての初めての物証となる。

     これまでは文献でしか知られていなかったが、城塞は、ギリシャ人支配からその追放へと発展する血なまぐさい反乱の中心地だった。ユダヤ教徒は今でもその出来事をハヌカ祭として祝っている。(参考記事:「聖地の門」)

    「今回、ここがアクラと呼ばれる城塞の一部であることを示す、大きな証拠が得られました」と語るのは、イスラエル考古学庁の考古学者で発掘の責任者であるドロン・ベン=アミ氏だ。

     発掘現場は、北は神殿の丘、南はパレスチナのシルワン地区の間にある。長年、駐車場として使われてきたが、今は大きな四角い窪みが通りから建物3階分以上の深さまで掘り下げられている。ベン=アミ氏は岩から岩に飛び移りながら、出土したばかりの遺構について熱心に説明してくれた。


    2
    巨石や岩は、城塞を特定する手がかりとなる。遺跡は、後の古代ローマ時代の住居やビザンチン帝国時代の果樹園で隠れていて、ごく最近までは駐車場だった。(Photograph by Xinhua, JINI, Xinhua Press, Corbis)


     紀元前4世紀、ユダヤ地方はアレクサンドロス大王に征服され、その後、支配した土地をめぐって大王の後継者たちが争った。ユダヤ地方の首都エルサレムは、セレウコス朝アンティオコス3世の側につき、駐留しているエジプト軍を追放すると、それに感謝したアンティオコス3世はユダヤ教徒の自治を認めた。1世紀半にわたり、ギリシャの文化と言語がこの地で隆盛となった。こうした経緯はあるものの、この重要な時代の遺物や遺構は、これまでほとんど見つかっていなかった。(参考記事:「イスラエルの墓地から多神教の祭壇出土」)

     ユダヤの伝統とヘレニズムの影響を受けた文化の間の摩擦が大きくなってくると、紀元前167年にユダヤ人が武器を取って反乱を起こした。この反乱が鎮圧されると、アンティオコス4世エピファネスはエルサレムを破壊、伝統的なユダヤ教の祭儀を禁止し、神殿にギリシャの神々の像を祀った。

     この反乱のすぐ後に書かれた旧約聖書外典『マカバイ記1』のユダヤ人作者によると、セレウコス朝は「大きく堅固な壁、堅固な塔のあるダビデの町」に巨大な砦を築いたという。古代ギリシャ人はこの城塞を「アクラ」と呼んだ。ギリシャの支配を快く思わないユダヤ人から見ると、目の上のこぶだった。

     紀元前164年、ユダ・マカバイ率いるユダヤ人反乱部隊はエルサレムを奪取し、神殿を解放した。これを記念するのがハヌカ祭である。だが、このときアクラの制圧はかなわなかった。20年以上にわたり、この城塞を陥落させようと反乱を起こすが、失敗続きだった。紀元前141年になってようやく、シモン・マカバイは城塞を陥落させ、ギリシャ人の残党を追放した。

    【【考古学】エルサレムで古代ギリシャの城塞を発掘 「神殿の丘」のふもとでヘレニズム文化の影響を受けた城塞跡が見つかる】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 17:56:19.27 ID:CAP_USER.net
    準惑星マケマケの月発見 ハッブル宇宙望遠鏡 - 読んで見フォト - 産経フォト
    http://www.sankei.com/photo/story/news/160427/sty1604270004-n1.html


     米航空宇宙局(NASA)は26日、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、太陽系外縁部にある準惑星「マケマケ」の周りを回る衛星を初めて発見したと発表した。当面「MK2」という名前で呼ぶという。
     マケマケはカリフォルニア工科大のチームが2005年に冥王星の外側の軌道で発見。南太平洋のイースター島の創造神にちなんで命名した。直径は地球の約9分の1の1400キロ、衛星MK2の直径は160キロ程度とみられる。マケマケから約2万1千キロ離れたところを回っている。
     MK2の軌道を詳しく調べることで、マケマケの質量や進化の歴史、冥王星との関係を知ることができ、太陽系外の惑星を研究する際の比較材料になる。NASAチームは「惑星研究の新たな扉を開く成果だ」としている。(共同)

    【【天文学】準惑星マケマケの月発見 ハッブル宇宙望遠鏡】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 17:57:24.09 ID:CAP_USER.net
    アインシュタインの一般相対性理論、人工衛星で検証実験へ 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3085344


    【4月27日 AFP】フランスが新たに打ち上げた人工衛星で、アインシュタインの一般相対性理論の検証実験が行われる──。実験は、物理の常識を覆すものとなるのだろうか。

     現代における重力の理解の基礎をもたらした、アインシュタインの有名な理論を検証するのは、フランスの衛星「マイクロスコープ(Microscope)」だ。実験チームは、測定キットを使って、チタンと白金ロジウム合金という異なる2種類の金属片が軌道上でどう動くかを調べる。

     24日に同衛星を軌道投入した宇宙産業大手アリアンスペース(Arianespace)は「宇宙空間では、地球で遭遇する摂動から逃れた状態で、ほぼ完ぺきな自由落下の状態にある2つの物体の相対運動を観察することができるとコメントした。

     同衛星は仏領ギアナのクールー(Kourou)基地から、ロシアの宇宙船ソユーズ(Soyuz)によって地球観測衛星と共に打ち上げられた。(c)AFP

    【【相対性理論】アインシュタインの一般相対性理論、人工衛星で検証実験へ】の続きを読む

    1: 名無しさん@おーぷん 2016/04/01(金)10:03:21 ID:BrK
    今年も桜の季節がやってきました
    去年のスレでは、たくさん桜を見せてくれて楽しかったです
    良かったら今年もみんなが撮った桜を見せてください

    これは先ほど近くの公園で撮ってきた桜
    晴れていれば良かったんですが曇りでした
    no title

    no title

    no title


    去年のスレ
    4月になったし、みんなが撮った桜の写真を見たい(2015年)
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1427818703/

    【【画像大量】4月になったし、みんなが撮った桜の写真を見たい(2016年)】の続きを読む

    このページのトップヘ