1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 17:52:39.79 ID:???.net
<深海>熱水噴出後に生態系 海底を掘削し観察 沖縄 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150428-00000015-mai-sctch

熱水噴出の5カ月後に集まってきたゴエモンコシオリエビ=海洋研究開発機構提供
太陽光がほとんど届かない深さ1000メートル以上の海底で、熱水が噴き出す場所にヤドカリの仲間の「ゴエモンコシオリエビ」などが集まり、新たな生態系を作る過程の観察に初めて成功したと、海洋研究開発機構などのチームが米科学誌プロスワンに発表した。
チームは2010年、那覇市から北北西に約190キロの海域「伊平屋北海丘」で、地球深部探査船「ちきゅう」を使って水深1060メートルの海底を掘削した。海底下には鉱物資源を大量に含む熱水があり、人工的に噴出させて海底の変化を3年以上観察した。
周囲で掘削前に確認されたのは、二枚貝のシマイシロウリガイの死骸がほとんどだった。しかし熱水が噴出して水温が50度以上になると、熱水中の硫化水素やメタンなどから有機物を合成するバクテリアがマット状に密集するようになった。
さらにバクテリアを餌にする生物も増加。このうちゴエモンコシオリエビは、熱水が出て約5カ月後は1平方メートル当たり最大43匹、29カ月後には最大110匹まで増えた。初期の方が甲羅が大きい個体が多く、近くの熱水噴出域から成長した個体が歩いてきて繁殖したと考えられるという。
貴重な金属資源のある熱水噴出域は資源開発の期待がある一方、生態系は未解明な部分も多い。チームの中嶋亮太さんは「熱水による生態系の変化や観測手法をさらに調べ、資源開発の際の環境影響評価に生かしたい」と話す。【大場あい】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150428-00000015-mai-sctch

熱水噴出の5カ月後に集まってきたゴエモンコシオリエビ=海洋研究開発機構提供
太陽光がほとんど届かない深さ1000メートル以上の海底で、熱水が噴き出す場所にヤドカリの仲間の「ゴエモンコシオリエビ」などが集まり、新たな生態系を作る過程の観察に初めて成功したと、海洋研究開発機構などのチームが米科学誌プロスワンに発表した。
チームは2010年、那覇市から北北西に約190キロの海域「伊平屋北海丘」で、地球深部探査船「ちきゅう」を使って水深1060メートルの海底を掘削した。海底下には鉱物資源を大量に含む熱水があり、人工的に噴出させて海底の変化を3年以上観察した。
周囲で掘削前に確認されたのは、二枚貝のシマイシロウリガイの死骸がほとんどだった。しかし熱水が噴出して水温が50度以上になると、熱水中の硫化水素やメタンなどから有機物を合成するバクテリアがマット状に密集するようになった。
さらにバクテリアを餌にする生物も増加。このうちゴエモンコシオリエビは、熱水が出て約5カ月後は1平方メートル当たり最大43匹、29カ月後には最大110匹まで増えた。初期の方が甲羅が大きい個体が多く、近くの熱水噴出域から成長した個体が歩いてきて繁殖したと考えられるという。
貴重な金属資源のある熱水噴出域は資源開発の期待がある一方、生態系は未解明な部分も多い。チームの中嶋亮太さんは「熱水による生態系の変化や観測手法をさらに調べ、資源開発の際の環境影響評価に生かしたい」と話す。【大場あい】
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 18:18:52.70 ID:jSHbZ7dt.net
ゴエモンコシオリエビをいぢめるな
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 19:46:34.70 ID:7XHIn4PO.net
氷でできた星の地下に生命いそう。地熱で熱水はあるはず。
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 20:27:34.10 ID:h7BmtnoK.net
>>4
アーサーCクラークは勿論読んだよな
エウロパの氷を突き破って宇宙船を襲うんだ
アーサーCクラークは勿論読んだよな
エウロパの氷を突き破って宇宙船を襲うんだ
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 20:32:07.12 ID:juBXtlnl.net
>>5
チャン教授(´・ω・`)カワイソスだった
チャン教授(´・ω・`)カワイソスだった
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 20:53:09.78 ID:hQF5Bw71.net
生命の熱水起源を支持するお
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 21:23:37.35 ID:rxumfZNZ.net
で、H27.4.10に茨城県鉾田市の海岸に150頭以上のイルカが打ち上げられた
原因は?
原因は?
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 01:20:03.36 ID:640+hQUr.net
>>10
冷たい海水に遭遇したことで集団パニックを起こし
方向を見失い浅瀬に侵入してしまい戻れず座礁したってところ。
元々低温が苦手なイルカだから低体温症もあったそうな。
冷たい海水に遭遇したことで集団パニックを起こし
方向を見失い浅瀬に侵入してしまい戻れず座礁したってところ。
元々低温が苦手なイルカだから低体温症もあったそうな。
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 22:01:57.98 ID:c22rt2Z5.net
>>12
海の中で急に冷たい層に入るのは
イルカのような高速移動生物にとって日常だろう。もっと別な原因だよ。
マジで勝てない巨大なイカの群れに遭遇とかw
海の中で急に冷たい層に入るのは
イルカのような高速移動生物にとって日常だろう。もっと別な原因だよ。
マジで勝てない巨大なイカの群れに遭遇とかw
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 16:35:23.69 ID:OIOrtqoh.net
>>12
原因究明を急ぐと言った割に
その後音沙汰無いな
原因究明を急ぐと言った割に
その後音沙汰無いな
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 21:25:12.74 ID:/BSmgISd.net
>>17
大抵の場合は潜水艦ソナーが原因なので発表はされない
オーストラリアでの大量打上げも自然環境がー
っていうだけでシーシェパもだんまり
大抵の場合は潜水艦ソナーが原因なので発表はされない
オーストラリアでの大量打上げも自然環境がー
っていうだけでシーシェパもだんまり
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 21:36:39.32 ID:cDwMOmeJ.net
ソナー原因は一説だろ。それに事実だとしても原因の一つでしかない。
何をそれが全てみたいにいってるんだ。
何をそれが全てみたいにいってるんだ。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 00:43:21.75 ID:fnJPbmvV.net
カニにしか見えん
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 01:33:30.61 ID:jlE4loLZ.net
エビ「あたたかーい」
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 11:27:41.69 ID:M3eohulw.net
熱水に住むから釜茹でで五右衛門なのか
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 12:14:25.72 ID:U7Z55vgk.net
熱水で体毛にくっ付いたバクテリア養殖して餌にするんだよな
こんなに集まっても奪い合いとかなく温まってるだけで餌が食えるステキな生き物よ
こんなに集まっても奪い合いとかなく温まってるだけで餌が食えるステキな生き物よ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1430211159/
コメント
コメントする