1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 22:00:15.31 ID:???.net
沈没船が明らかにする奴隷貿易の変遷 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/060900010/


no title

1790年代に描かれた絵画『Table Bay Cape Town』。サン・ジョゼ号の沈没現場近くの景色が描かれている。荒れた海と強風に襲われた同船は、バラバラに破壊された。(PHOTOGRAPHY BY PAM WARNE, AFRICAN IMAGE PIPELINE/IZIKO MUSEUM)
no title

ケープタウン沖60ヤードの海底に沈む奴隷船の残骸を調査するダイバーたち。この現場は1980年代にトレジャーハンターが発見したが、当時はオランダの商船と考えられていた。(PHOTOGRAPH COURTESY IZIKO MUSEUM)
no title

サン・ジョゼ号から発見された銅製の締め具と外壁(PHOTOGRAPH COURTESY IZIKO MUSEUM)


 1794年12月、アフリカ東海岸にあるポルトガルの奴隷貿易会社から、1隻の船が旅立った。それは、恐ろしい航海の始まりだった。モザンビークを発ち、南アフリカ沖の荒れた海域を回り大西洋を渡るという無謀な旅は、全行程7000マイル(1万1000キロ以上)に及ぶ。1カ月の期間がかかるものの、見返りも大きかった。船倉には400人を超える男女・子どもが拘束され、無情にも売買される
運命にあった。

 このサン・ジョゼ・パケテ(São José Paquete)号はブラジルに到達できなかったが、その残骸が発見されたことで、18世紀の奴隷貿易に注目が集まっている。米国とアフリカの調査員からなるチームが2010年から調査を続けており、ついに6月2日、船の身元を特定した。南アフリカ共和国にあるイジコ博物館が、その事実を示す底荷用の鉄棒、木製プーリー、銅釘などの人工物を公開している。それらは来年にも、米国のスミソニアン・アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館に展示される予定だ。

 人質を閉じ込めたまま沈没して発見された船は、今のところサン・ジョゼ・パケテ号が初めて。海洋考古学者や奴隷貿易を専門とする学者にとって、貴重な発見だ。同船は、ポルトガルとモザンビークとブラジルをつなぐ長距離航路に挑んだ初期の船のひとつでもある。(参考記事:「ブラジル 逃亡奴隷の闘い」)

 地球規模の航海をしなければならないほど、ヨーロッパの奴隷商人は奴隷の確保に躍起になっていたのだろう。アフリカ西海岸では残忍な商売が200年以上続いていたが、人口の枯渇と競争の激化により、ポルトガルはさらに数千マイル先の東海岸まで足を延ばすことを余儀なくされた。そこは、大西洋奴隷貿易において、もっとも遠く、最も安価な調達地のひとつであった。

2: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 22:00:36.96 ID:???.net
西海岸で奴隷が枯渇

 西アフリカ奴隷貿易において、奴隷の主要な供給源となっていたのはセネガルからアンゴラにかけて4000マイルにおよぶアフリカ西海岸。ここには当時、およそ2500万人が住んでいた。ヨーロッパ諸国は16世紀初頭からそれらの地域を利用し始め、1526年には、アフリカから南北アメリカに向かう最初の奴隷航海が出航した。

 この時期の奴隷の大半は、スペイン領カリブ海域や、ブラジルへ送られた。そこでは、アフリカでとらわれた奴隷の3分の2以上が、砂糖、タバコ、米、木綿などの日用品の生産に従事させられていた。当時ヨーロッパで消費されていた砂糖のほとんどが、ブラジル産だったという。1640年代には、北東部のペルナンブーコ州だけでも、アムステルダムに年間2万4000トンの砂糖を輸出していた。(参考記事:「17世紀に沈没したスペイン商船、積荷ごと発見」)

 奴隷貿易について広く執筆しているピッツバーグ大学教授マーカス・レディカー氏は言う。「奴隷解放論者の間では古くから、砂糖は血でできていると言われています。砂糖のプランテーションで働いていた人々の多くが、死にいたるほど働かされていたのです」。そのため、常に労働力を補給する必要があったのだろう。(参考記事:「砂糖の誘惑、その甘くない現実」)

 ヨーロッパの奴隷貿易戦略は、冷酷なものだった。商人はまず、一部のアフリカ人を味方につけ、銃と火薬を与えて部族闘争を強化させる。その間にアフリカ人仲介人を敵国に送り込み、奴隷を捕らえさせる。捕らえられた奴隷は沿岸まで連行され、ヨーロッパの奴隷商人に売りさばかれるという仕組みだ。

 しかし、この仕組みが永遠に続くことはなかった。


危険を承知で新領域へ

 奴隷貿易は18世紀になっても続いていたが、南北アメリカで生産される商品の需要はとどまることがなかった。砂糖の生産は大成功につながり、大金をつかめる仕事だっため、アフリカ人奴隷の需要も高まる一方だった。

 需要増への対応に苦しんだアフリカ人仲介人は、ヨーロッパで重宝される労働力を求めて、内陸部まで進むことを余儀なくされた。「奴隷貿易がピークを迎えていた18世紀の間に、従来の販路ではその貴重な労働力が足りなくなっていました」とレディカー教授。

 アフリカ西海岸沿いでの人質の供給減に直面したポルトガルは、別の場所を探すようになった。東アフリカには、より安価で競争の少ない供給源があった。「奴隷商人らは、比較的近い港から奴隷を買うための料金を支払うのが厳しくなっていました」と、ミシガン州立大学でアフリカの歴史を研究しているウォルター・ホーソーン教授は言う。

 サン・ジョゼ号が事故の危険を冒してまで不安定な航海に出た理由は、ここにあるのだろう。皮肉にも「The Protector」と名付けられたポルトガル船は、モザンビークからブラジルに向かうまでに、乗船していた807人の奴隷のうち339人を失った。

 大西洋奴隷貿易の時代に船に乗せられた1200万から1300万人の奴隷のうち、東アフリカから送られたのはおよそ40万人に過ぎない。レディカー教授の試算によると、全期間中にモザンビークを発った航海は、6万回のうち数百回であると考えられている。

 サン・ジョゼ号が沈没を始めたとき、貴重な人間貨物のうち船員が救えたのは半分だけだった。アフリカ人の男女212人は、船に鎖でつながれたまま死んだ。人の遺骸はまだ見つかっていないものの、レディカー教授はその沈没船を「船とそこに閉じ込められた人々にとっての墓場」と考えている。


文=Greta Weber/訳=堀込泰三

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 22:12:33.99 ID:yE6860n3.net
>奴隷貿易

従順な性格が当時の食い物豊富なアフリカ人にはあったんだろ。

凶暴で自尊心の高い日本武士はもういない、
平和ボケだけの日本国民は完全にその路線だな。

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 08:56:45.62 ID:PDPIxE0B.net
あまり調べると湯田屋の奴隷商人の悪事がバレるからそっとしとこうな。

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 01:21:13.70 ID:Y7OlkXSQ.net
ポル語だとJOはジョなんだっけ
モウリーニョもジョゼだもんな

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 17:31:40.78 ID:ZW7qIuQl.net
Jose→ホセ

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 05:37:52.97 ID:V3hZF8Ny.net
労働力が無くなって他の所を探し始めるって
どっかで見た光景だなぁ



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1433941215/