1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 21:54:11.73 ID:???.net
ヤシ酒飲むチンパンジー、進化理論解明の手がかりに 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3051309?ctm_campaign=sp_cate_b


no title

コンゴ・クイル地方のコンクアチ・ドゥリ国立公園に生息するチンパンジー(2005年2月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/DESIREY MINKOH


【6月10日 AFP】野生のチンパンジーたちが興じるヤシ酒の「飲み会」が、進化についての理論を理解するための一助となったとする論文が、9日の英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)」に発表された。

 オックスフォード・ブルックス大学(Oxford Brookes University)のキンバリー・ホッキングス(Kimberley Hockings)氏率いる研究チームが執筆した論文によると、西アフリカ・ギニアのチンパンジーたちは、地元住民が乳状の甘い樹液を採取するために穴を開けたラフィアヤシの木に芳醇な「宝物」をみつけた。樹液が発酵してできたアルコールだ。

 チンパンジーたちは、住民らがヤシの木の樹冠部近くに設置した樹液収集用の容器に、口の中でつぶしてスポンジ状にした葉を浸してアルコールを摂取する。やし酒のアルコール濃度は3.1%~6.9%までと開きがあった。強いものでは、度数の強いビールに相当するという。

 動物がアルコールを摂取するケースはこれまでもよく知られている。発酵したリンゴを食べて酔うスウェーデンのヘラジカや、カリブ海の島セントキッツ(St. Kitts)で観光客のカクテルを盗み飲む
サルなどがその例として挙げられる。

 だが、17年にわたるギニア・ ボッソウ(Bossou)村での観察により、野生のチンパンジーたちがいつ、どの程度のアルコール摂取量で酔うのかについてのデータが初めて入手できた。ここでは、しばしば親しい仲間とともにヤシの木の樹上に集まって「飲み会」が開かれるという。

 論文によると、17年間で記録されたチンパンジーのアルコール摂取回数は51回で、うち20回は「飲み会」形式だったとされる。また参加していたチンパンジー13頭が特定されており、ここには若いチンパンジーも含まれていたという。

 今回の研究結果は、類人猿と人類が、アルコールを分解できる遺伝的な特質を共通の祖先から受け継いで共有しているとの理論を支持するものだ。

 この理論では、我々の先祖はアルコールを代謝することで、地面に落ちて発酵した果物類を食べることができるようになったとされ、その結果、貴重なカロリーおよびビタミン類の摂取源をさらに獲得したと考えられている。(c)AFP

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 22:00:32.57 ID:7AhiK5qK.net
ギャートルズのサルザケ?

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 22:45:06.28 ID:SOsU8S7h.net
ガキの頃にギャートルズ見て、猿が果物を咀嚼すると酒になるんだと信じてた。

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 12:18:37.65 ID:8OtfOSbX.net
>>7
さらに氷状の物体

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/10(水) 22:59:02.33 ID:agFN5mQW.net
楽しそうだな、俺も混ぜろ

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 00:01:25.57 ID:ywvFcqZc.net
みんなで飲んだほうが旨いとか思ってるのかな

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 00:42:34.65 ID:aIOaJDBm.net
ノミニケーション

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 10:23:48.15 ID:HxtSxfkF.net
日本に猿酒が実在した証拠がないと知ってショック

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:43:21.65 ID:TT4cmXW9.net
一度参加してみたい。意気投合できるのか?

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 21:31:11.63 ID:GyMVa2qV.net
2次会に付き合わないお前らはチンパンジー以下だな

27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 14:12:17.05 ID:Yp7W/jCQ.net
酒はそもそも薬だからな 少量飲めば体に良い

29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 09:30:08.45 ID:n0B9F4xq.net
ラフィアヤシってアフリカ関連の資料を見ていたら出てくるけど
トゲが多いし果実はうろこ状の皮に覆われているし
アジアで言えば同じくトウ(籐)の仲間のサラクヤシに似てるかな?

でも甘いのかなあ?
サラクヤシはかなり臭いは強いものの上手く熟するとヤクルトみたいな風味と香りがあって美味しいが
ラフィアヤシはどんな味かなあ

ハゲワシの仲間のヤシハゲワシがラフィアヤシを好むなんて記述もある
ワシの仲間なのにハゲワシは死肉食でついに果実食にまで堕ちたかなんて言われるが
このヤシの果実の生えているところに捉まる必要があるのでヤシハゲワシは足の指の力が強く
ハゲワシ類としては最も捕食性も高く、60cmと小柄ながら、自分と同じくらいの重さの獲物を捕食するなんていう

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 11:50:27.58 ID:ccLdDkXM.net
敵対するやつの子分の酒にヒ素を盛るだけの知性があれば

33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 12:16:07.15 ID:n0B9F4xq.net
>>30
ヒ素は知らんと思う
だがこの地域にはキク科植物で猛毒のがある
ただしムチャクチャに苦いから口に入れただけでばれるw

34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 23:22:03.46 ID:Hrwr5jtG.net
下戸の俺は動物界でも生きていけないのか…


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1433940851/