1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:13:08.07 ID:???.net
1600万年前の大型「歩くコウモリ」新種、NZで化石発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3052009?ctm_campaign=topstory
【6月18日 AFP】ニュージーランドに生息する「歩くコウモリ」の進化系統上の新たな祖先にあたる、これまで知られていなかった新種の化石を発見したとの研究報告が17日、発表された。この新種は、現生する近縁種の3倍も体が大きかったという。
米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によると、今回の研究は、ニュージーランド南島(South Island)セントラルオタゴ(Central Otago)地区近郊にある先史時代の湖の堆積層で発見された化石に基づくもので、化石の年代は1600万年前までさかのぼる可能性があるという。
論文によると、この新種(学名:Mystacina miocenalis)は、ニュージーランドの原生林に現在も生息するツギホコウモリ(学名:Mystacina tuberculata)の近縁種だという。
論文主執筆者の豪ニューサウスウェールズ大学(University of New South Wales)のスザンヌ・ハンド(Suzanne Hand)准教授は「ツギホコウモリ科のコウモリは1600万年以上もの間、ニュージーランド島内の昔からほぼ変わらない植物と食料源がある生息環境で暮らしてきたことが、今回の発見で初めて明らかになった」と語る。
論文によると、ニュージーランド固有の陸生哺乳類は、コウモリ3種だけだという。そのうちの2種は、ツギホコウモリ科に属しており、手首と足を使って地面を移動する。
論文によると、これまでニュージーランドで最古とされていたツギホコウモリ科コウモリの化石は、南島にある洞穴で発見された、1万7500年前のものだったという。これらはオーストラリアからやってきたと考えられている。
祖先のコウモリは、花蜜、花粉、果実、昆虫やクモなど、現生する近縁種とほぼ同じものを食べていた可能性が高い。だが祖先は、推定体重が40グラムで、現生近縁種の約3倍の体重があった。このように大きすぎる体格が原因で、飛行して狩りをするのがさらに困難になったのかもしれない。
ハンド准教授は「コウモリの体の大きさは、飛行と反響定位を行う必要性によって物理的に制約される。暗闇で虫を追いかけるには、小さい体と素早く正確な動きが必要となるわけだ」と説明し、「このコウモリの並外れて大きな体は、飛行による狩りの成果が少なかったことと、現存する近縁種に比べて重い獲物や大きな果実を地上で採取していたことを示唆している」と指摘した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3052009?ctm_campaign=topstory
【6月18日 AFP】ニュージーランドに生息する「歩くコウモリ」の進化系統上の新たな祖先にあたる、これまで知られていなかった新種の化石を発見したとの研究報告が17日、発表された。この新種は、現生する近縁種の3倍も体が大きかったという。
米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によると、今回の研究は、ニュージーランド南島(South Island)セントラルオタゴ(Central Otago)地区近郊にある先史時代の湖の堆積層で発見された化石に基づくもので、化石の年代は1600万年前までさかのぼる可能性があるという。
論文によると、この新種(学名:Mystacina miocenalis)は、ニュージーランドの原生林に現在も生息するツギホコウモリ(学名:Mystacina tuberculata)の近縁種だという。
論文主執筆者の豪ニューサウスウェールズ大学(University of New South Wales)のスザンヌ・ハンド(Suzanne Hand)准教授は「ツギホコウモリ科のコウモリは1600万年以上もの間、ニュージーランド島内の昔からほぼ変わらない植物と食料源がある生息環境で暮らしてきたことが、今回の発見で初めて明らかになった」と語る。
論文によると、ニュージーランド固有の陸生哺乳類は、コウモリ3種だけだという。そのうちの2種は、ツギホコウモリ科に属しており、手首と足を使って地面を移動する。
論文によると、これまでニュージーランドで最古とされていたツギホコウモリ科コウモリの化石は、南島にある洞穴で発見された、1万7500年前のものだったという。これらはオーストラリアからやってきたと考えられている。
祖先のコウモリは、花蜜、花粉、果実、昆虫やクモなど、現生する近縁種とほぼ同じものを食べていた可能性が高い。だが祖先は、推定体重が40グラムで、現生近縁種の約3倍の体重があった。このように大きすぎる体格が原因で、飛行して狩りをするのがさらに困難になったのかもしれない。
ハンド准教授は「コウモリの体の大きさは、飛行と反響定位を行う必要性によって物理的に制約される。暗闇で虫を追いかけるには、小さい体と素早く正確な動きが必要となるわけだ」と説明し、「このコウモリの並外れて大きな体は、飛行による狩りの成果が少なかったことと、現存する近縁種に比べて重い獲物や大きな果実を地上で採取していたことを示唆している」と指摘した。(c)AFP
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:16:54.32 ID:18fXCi2f.net
,.-‐、 ,.、
( キヽ)/ ,)
,... --‐‐‐‐-- ._ヽキ'/朋/
/ ,.--‐‐一'⌒ヽ'' i´vvv'、\
! (___,,... -一'''^ヽ\ゝvv、 \\
丶 /⌒)__,,... -\\~~ (^))ヽ
゛'ー/ ./| / Jハ)))
/ / |〈
| | | |,.、
. | | 〈,!^))
| ヒ-、
(ノヽ)'
( キヽ)/ ,)
,... --‐‐‐‐-- ._ヽキ'/朋/
/ ,.--‐‐一'⌒ヽ'' i´vvv'、\
! (___,,... -一'''^ヽ\ゝvv、 \\
丶 /⌒)__,,... -\\~~ (^))ヽ
゛'ー/ ./| / Jハ)))
/ / |〈
| | | |,.、
. | | 〈,!^))
| ヒ-、
(ノヽ)'
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:15:57.03 ID:E1QV2KeC.net
>>2
なんで3分でそれが出せるんだ?
なんで3分でそれが出せるんだ?
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/19(金) 08:47:05.28 ID:B8VabbKl.net
>>2
以降ナイトストーカーの話題が無いなんて>>2がすご過ぎる。
以降ナイトストーカーの話題が無いなんて>>2がすご過ぎる。
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/19(金) 10:15:15.20 ID:FdmeDzm6.net
>>2で終わってたw
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:17:17.44 ID:9BeNtoXH.net
まあ、普通にプテラノドンのちっさいものか
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:26:08.48 ID:p4O6dHYT.net
翼竜も一種の大型コウモリだろ。
逆さになれないだけでww
逆さになれないだけでww
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:48:13.28 ID:yZwEyJm2.net
40グラム?40キログラムの間違いじゃないの、ちっぽけすぎw
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 15:10:17.39 ID:7xrotU10.net
たいした画像じゃないけど
>>1の画像
夜空を飛ぶコウモリ(2014年11月25日撮影、資料写真)
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/384x/img_82fbbc5eeea2cb0f5d13b3c177d8a54d29299.jpg

>>1の画像
夜空を飛ぶコウモリ(2014年11月25日撮影、資料写真)
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/384x/img_82fbbc5eeea2cb0f5d13b3c177d8a54d29299.jpg

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 16:05:11.46 ID:eZsl9pXD.net
> 推定体重が40グラムで、現生近縁種の約3倍の体重があった。
たいして大きくもないな
たいして大きくもないな
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 18:36:33.70 ID:PHKRTPzZ.net
後のバッドマンである
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 18:38:51.96 ID:7xrotU10.net
既出だがコウモリは意外に種類が多い
哺乳類全体の4分の1で約1000種類
哺乳類全体の4分の1で約1000種類
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 20:44:28.34 ID:1K2cbRVt.net
ネズミとコウモリが哺乳類の大半を占めているんだよね
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/19(金) 00:18:04.84 ID:Nki6YL0g.net
今は歩かないコウモリなのか
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 18:50:22.01 ID:zb3PZdeI.net
歩くコウモリなんて言うとすらりとした姿勢で直立2足歩行するのかと思った。
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 15:50:55.96 ID:qHJf2XyD.net
次は座るコウモリをお願いします。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:58:47.62 ID:TS+462g8.net
飛ぶことを止めた鳥は現在もいるけど
コウモリは生き残れなかったんだな。
食べ物が他の生き物と被りそうだもんな。
コウモリは生き残れなかったんだな。
食べ物が他の生き物と被りそうだもんな。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1434597188/
コメント
コメントする