1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 14:24:09.48 ID:???.net
体長1センチの新種カエル、7種を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061100141/


no title

最近、ブラジルで発見された超小型カエルの1種(Photograph by Luiz Fernando Ribeiro, CC BY SA)


 ブラジルの熱帯雨林で、体長1センチほどの小さなカエルの新種7種が発見された。先週、ブラジルのパラナ連邦大学教授マルシオ・パイ氏が、オンライン学術誌「PeerJ」に発表した。

 見つかった新種はいずれもコガネガエル属(Brachycephalus)の仲間。体がごく小さく、鮮やかな色をしていることで知られる。目立つ色で、皮膚に猛毒を持つことを敵に警告しているようだ。(参考記事:「最小の脊椎動物、7.7ミリのカエル」)

 コガネガエルの大半の種は、ブラジルの雲霧林のごく限られた山の頂上付近でしか発見されていない。 これらの種は、谷に遮られて生息域を広げられず、それぞれの種が互いに隔離され、孤立して生息している。


コガネガエルが21種から28種に

 今回論文を発表したパイ氏のチームは、新種のカエルを探すため、ブラジル南部のパラナ州およびサンタ・カタリーナ州の雲霧林で複数回の野外調査を実施した。

 コガネガエルが最初に見つかったのは1824年だが、大半の種は過去15年の間に発見されている。生息地がアクセスの困難な奥地にあることも理由の一つだ。「野外調査をするには、通常、2時間から8時間かけて険しい山道を登り、また同じ時間をかけて戻ってこなくてはいけません」

 調査の結果、チームはすでに知られていたコガネガエル科の21種に、新たに7種を加えることに成功した。今回見つかった新種は、体の色と皮膚の質感がそれぞれ異なるが、 体の形や大きさ、あまり高く跳ばないといった特徴は、他のコガネガエルと似ているとパイ氏は説明する。

 今後さらに多くの新種が発見できるのではとパイ氏は期待しつつも、同時にこれら新種の将来を心配している。

 これらのカエルの生息域は、雲霧林の限られた山頂のみ。 雲霧林は気候変動の影響を受けやすいほか、マツの植林や牛の飼育の目的で森林開拓の手が及ぶ可能性もある。「環境保護のためだけでなく、ここに高い生物多様性が生じた理由を理解するためにも、この地域の保全が不可欠です」

 チームは現在、州および国の環境保護機関とともに、大西洋側熱帯雨林のこの地域を自然保護区に指定するよう働きかけている。 (参考記事:「かわいい!カーミットそっくりの新種カエル」)


文=Mary Bates/訳=キーツマン智香

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 14:33:48.26 ID:0Po+jegp.net
毒ぽいね

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 14:36:13.14 ID:3X5T0DGH.net
近所の田んぼにもすげーちっこい緑のアマガエルいるけどな
あれってまだ大きくなるんかな?1cm前後ってとこだわ

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 14:43:11.80 ID:ksPWTiCH.net
だからすぐに新種って言うなw

知らんかっただけかもしれないのに

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 15:46:41.73 ID:eXpvbyHS.net
>>6
無脊椎動物も含めれば
多分、人類が未発見の種の方が多いと思うよ
1日1種は絶滅していると言う学者もいるぐらいだから

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 15:55:37.92 ID:faXtky+T.net
>>6
新種=新しく科学的に認知された種がどったらこったら・・・

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 17:33:09.83 ID:UEZeqAGX.net
>>6
知らんかったから新種なんですが何か

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 14:43:44.43 ID:fsKxBrHY.net
よく、宇宙は広大だとか、でっかい宇宙を見なさいとかって言うけど、俺は思
うんだ。頭いいからね。宇宙がでかいんじゃなくて、太陽系がちっちゃすぎる
んだよ。宇宙は標準サイズ。太陽がちっちゃすぎて、地球なんてましてやミ
クロレベル。そしてそこに住む俺達人間はナノサイズ。そして今回見つかった
新種の蛙はナンナノサイズってだけさ。なんでも人間標準で見ちゃだめよ。せ
めて最低でもアンドロメダサイズのスケールで物事は見て、考えないと。

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 19:23:43.76 ID:wg0kuCog.net
>>7
コピペかと思ったけど検索しても出なかった

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 17:25:27.17 ID:VYId0zWk.net
グミなんじゃないの。
ドイツの。

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 19:05:49.88 ID:ef2TRRG0.net
子供のカエルだっただけなんじゃないか。いくらなんでも小さすぎ

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 19:07:52.16 ID:y7vbK2jY.net
かわええw

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 20:24:00.29 ID:QiuYOHOp.net
カエルの子どもだろ。見たことある。

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 02:03:05.56 ID:Vgd7suAy.net
>>20
カエルの子供はオジャマタクシだろ

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/15(月) 10:59:10.36 ID:WxhsZbHv.net
しょっちゅう新種発見のニュース流れるな

地球はホントまだわからないことだらけなんだな

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/15(月) 11:45:58.06 ID:7+wocJPE.net
何ともかわいいけど、まだまだいくらでもいるだろう。

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/15(月) 12:03:53.50 ID:NM4FK/tb.net
踏みつけたら
跡形もなくなるだろな

27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/15(月) 22:13:15.79 ID:gC3CE8+F.net
知られていないだけで体長1センチ未満の象とかもいるんだろうな

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/16(火) 07:50:04.73 ID:c+hJmZua.net
発見されたその日から絶滅の始まりなんだな



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1434173049/