1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 11:52:14.64 ID:???.net
今週の宇宙画像:火星にガラス、豪雨のもとほか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061800149/

NASA/JPL-Caltech/JHUAPL/Univ. of Arizona
火星を周回するNASAの探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が、火星の南半球にあるアルガ・クレーターでガラス層を発見した。火星の地表でガラスを確認したのはこれが初。画像は鉱物の種類がわかる分光計の観測結果を示すイメージで、ガラスは緑の部分で示されている。6月5日に科学誌「ジオロジー」の先行オンライン版で発表された。
このガラス層は激しい衝突による高温で形成される「インパクト・ガラス」という。いったん高温になるものの、インパクト・ガラスには有機物の痕跡が残されることが最近の研究で明らかにされた。2020年にNASAが送り込む予定の火星探査機の調査地にもガラス層の存在が確認されており、いずれ古代生命の証拠を見出すことができるのではと研究者らは期待している。
(以下略)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061800149/

NASA/JPL-Caltech/JHUAPL/Univ. of Arizona
火星を周回するNASAの探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が、火星の南半球にあるアルガ・クレーターでガラス層を発見した。火星の地表でガラスを確認したのはこれが初。画像は鉱物の種類がわかる分光計の観測結果を示すイメージで、ガラスは緑の部分で示されている。6月5日に科学誌「ジオロジー」の先行オンライン版で発表された。
このガラス層は激しい衝突による高温で形成される「インパクト・ガラス」という。いったん高温になるものの、インパクト・ガラスには有機物の痕跡が残されることが最近の研究で明らかにされた。2020年にNASAが送り込む予定の火星探査機の調査地にもガラス層の存在が確認されており、いずれ古代生命の証拠を見出すことができるのではと研究者らは期待している。
(以下略)
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 11:54:23.89 ID:rASQ+LRi.net
何が確認されようが
しょせん死の星・地獄
しょせん死の星・地獄
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 15:32:29.63 ID:wQxKck2U.net
>>2
火星に比べりゃ地獄は
生命に満ち溢れた賑やかな世界だろ
火星に比べりゃ地獄は
生命に満ち溢れた賑やかな世界だろ
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 12:12:35.22 ID:LCEEHYC6.net
>>1
>インパクト・ガラスには有機物の痕跡が残されることが最近の研究で明らかにされた。
>いずれ古代生命の証拠を見出すことができるのではと研究者らは期待している。
何が何でも「生命存在可能性」に結び付ける
いくら予算確保に結び付きやすい大義名分とはいえ
その強引さにワロス
>インパクト・ガラスには有機物の痕跡が残されることが最近の研究で明らかにされた。
>いずれ古代生命の証拠を見出すことができるのではと研究者らは期待している。
何が何でも「生命存在可能性」に結び付ける
いくら予算確保に結び付きやすい大義名分とはいえ
その強引さにワロス
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 12:18:29.10 ID:9GAaLDBY.net
遠い未来に、地球に生物の痕跡が!とか、宇宙人のニュースになるんだろうね
そして「原子炉でお湯を沸かしていた痕跡がある、なぜだろう?」と学者を悩ませるんだろうw
そして「原子炉でお湯を沸かしていた痕跡がある、なぜだろう?」と学者を悩ませるんだろうw
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 13:12:49.92 ID:AL6xP5IX.net
古代核戦争の跡(笑)
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 13:25:18.06 ID:P4VA70uU.net
火星にガラスがあるって事は文明があった証拠。
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 13:44:29.20 ID:OAxMjUPX.net
誰だよ火星で野球やった悪ガキはw
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 13:47:44.06 ID:NsEjfXXR.net
火星人の心臓だったのか。
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 16:34:40.51 ID:R61wUsdq.net
ガラスとは二酸化ケイ素のことか?
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 16:57:25.34 ID:wQxKck2U.net
>>19
一旦溶けて固まった、じゃないかな
一旦溶けて固まった、じゃないかな
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/21(日) 04:42:51.11 ID:PZngSbR1.net
(´・ω・`)なんかおかしいよね
たぶん公表できない資料に生命の痕跡が既に見つかってるんだと思う
でも公表できない
そこで地球外生命の存在に絡めていくつもの論評をして徐々に人々の認識を変えようとしている最中なのかも?
あまりにも以前と比べて地球外生命への肯定的で類推させるような記事が多い
たぶん公表できない資料に生命の痕跡が既に見つかってるんだと思う
でも公表できない
そこで地球外生命の存在に絡めていくつもの論評をして徐々に人々の認識を変えようとしている最中なのかも?
あまりにも以前と比べて地球外生命への肯定的で類推させるような記事が多い
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/21(日) 11:53:13.65 ID:Z7vKwkfM.net
おかしいってか以前の観測の精度が全然違うだけ
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/21(日) 18:20:35.55 ID:oKMtD445.net
ガラス程度で騒ぐなよと思ったけれどコレね。
しかしインド人がとおたつしてから大急ぎで小出ししてるな
>>代生命の証拠を見出すことができるのではと
しかしインド人がとおたつしてから大急ぎで小出ししてるな
>>代生命の証拠を見出すことができるのではと
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/20(土) 14:00:55.22 ID:3afjUvmH.net
火星人は探査機が飛び交っててもうたくさんて思ってそう
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1434768734/
コメント
コメントする