1: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:31:06.926 ID:7nLIpARd0
いや死ぬだろ
2: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:31:44.598 ID:7nLIpARd0
死ぬとは限らない説唱えてる人が多いのはなぜなの?
7: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:33:02.976 ID:rtDJhISid
>>2
じゃあおまえは死にたいのかよ
じゃあおまえは死にたいのかよ
187: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:24:06.932 ID:l2S53/jq0
>>2
科学者の多くは、タイミングに違いはあれど特異点に辿り着く前に死ぬということで見解が一致してる
事象の地平面の内側ではたった数センチの距離で重力が何万倍も違う
昔の科学図鑑ではブラックホールに落ちた宇宙飛行士が紐のように引き伸ばされる絵が載ってたが
実際はバラバラに引き裂かれたあげく素粒子レベルに分解される
あるいは事象の地平面を超えた瞬間に超高温のプラズマの壁に激突して死ぬ
科学者の多くは、タイミングに違いはあれど特異点に辿り着く前に死ぬということで見解が一致してる
事象の地平面の内側ではたった数センチの距離で重力が何万倍も違う
昔の科学図鑑ではブラックホールに落ちた宇宙飛行士が紐のように引き伸ばされる絵が載ってたが
実際はバラバラに引き裂かれたあげく素粒子レベルに分解される
あるいは事象の地平面を超えた瞬間に超高温のプラズマの壁に激突して死ぬ
6: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:32:54.187 ID:hD3n3GqZ0
ブラックホールの内側ってなんだよ
12: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:34:35.125 ID:7nLIpARd0
>>6
光すら吸い込む重力なんだから人間が吸い込まれたら死ぬよな
光すら吸い込む重力なんだから人間が吸い込まれたら死ぬよな
67: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:02:10.563 ID:lAF6s65w0
>>6
これ
これ
8: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:33:51.582 ID:XpGX4aXId
科学者「はぁ、はぁ、10年の観測の末100億光年先にでっかいブラックホールみつけたぞ!」←で?
9: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:34:06.474 ID:syee9bl30
デカければ潮汐力では死なない
14: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:35:36.866 ID:7nLIpARd0
>>9
よくわからんけど途中で衛生みたいに軌道にのるってこと?
よくわからんけど途中で衛生みたいに軌道にのるってこと?
25: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:40:08.639 ID:syee9bl30
>>14
いや五体満足なまま中心に向かって落ちていくだけ
そこでさらにリング型のブラックホールだったらどうなるのみたいな話がSF好きの人は大好き
いや五体満足なまま中心に向かって落ちていくだけ
そこでさらにリング型のブラックホールだったらどうなるのみたいな話がSF好きの人は大好き
29: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:41:30.298 ID:7nLIpARd0
>>25
それがなかなか想像できないな
それがなかなか想像できないな
10: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:34:08.933 ID:QYXdJ47q0
ブラックホールじゃない場所は外側なん?
13: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:35:29.876 ID:PLLPinbca
死因は?
17: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:36:29.409 ID:7nLIpARd0
>>13
複雑骨折とか
体がバラバラの粉塵になって死ぬ
複雑骨折とか
体がバラバラの粉塵になって死ぬ
19: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:37:40.498 ID:9UNxT3tk0
>>17
ダウト
その前に次元がズレるから三次元宇宙での常識的な死は訪れない
ダウト
その前に次元がズレるから三次元宇宙での常識的な死は訪れない
167: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:04:45.923 ID:YI7C63s6d
>>19
その前に宇宙空間で窒息なりして死ぬよね
その前に宇宙空間で窒息なりして死ぬよね
174: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:13:00.703 ID:XOdYSiv8a
>>167
それ考えないと思う
理想気体的な感じで
それ考えないと思う
理想気体的な感じで
16: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:36:27.748 ID:8zp6Yr1W0
本棚の裏に行けるんだろ?
18: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:36:55.347 ID:7nLIpARd0
>>16
ノーランファンではあるけどアレはまじで意味わからん
ノーランファンではあるけどアレはまじで意味わからん
20: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:38:14.130 ID:/lzbWDQVa
内側なんてねーよ
55: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:58:11.621 ID:PpOtXcKTd
>>20
事象の地平面の内側のことじゃね?
事象の地平面の内側のことじゃね?
22: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:38:19.550 ID:zYUMxpwvM
ブラックホールでの死因でよく言われてるのは身体にかかる重力差で紐状に引き伸ばされるって奴だな
まあ散る事はないというか出来ないので粉塵にはならないと思われる
まあ散る事はないというか出来ないので粉塵にはならないと思われる
28: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:41:15.274 ID:u1v99zSb0
>>22
外側から見れば引き伸ばされているように見えるってだけなんだよな
あくまで視覚上の話
外側から見れば引き伸ばされているように見えるってだけなんだよな
あくまで視覚上の話
59: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:59:27.785 ID:PpOtXcKTd
>>28
いや、実際に引き伸ばされるよ
いや、実際に引き伸ばされるよ
66: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:01:42.268 ID:sOjjAyXn0
>>59
もしもブラックホールがとても小さければそうなるらしい
体全体でかかる重力の強さの差が大きすぎて
もしもブラックホールがとても小さければそうなるらしい
体全体でかかる重力の強さの差が大きすぎて
79: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:07:14.378 ID:V4HKqMocd
>>28
潮汐力
潮汐力
23: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:38:56.674 ID:7nLIpARd0
まあ確かに異次元な領域なんだな
24: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:39:22.725 ID:NMS8qTki0
体壊されなくても出られないんだったら結局死ぬんじゃないの?
30: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:43:20.900 ID:7nLIpARd0
>>24
外側に情報一切送れないから外側から見たら吸い込まれてったやつは死んだも同然だな
外側に情報一切送れないから外側から見たら吸い込まれてったやつは死んだも同然だな
26: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:40:53.730 ID:7nLIpARd0
海の向こうに大陸があるなんて信じられなかった人と同じ立場なのかもしれんが
ブラックホールの内側はで生きてられるのは信じられん
ブラックホールの内側はで生きてられるのは信じられん
32: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:44:18.607 ID:p2J0r42V0
星なんだから一生飲み込まれ続けるか潰されて死ぬだろ
33: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:45:43.748 ID:vA9sxGoR0
重力に潰されるってのがちょっと意味不明なんだけど
上に何も乗ってないのに引っ張られてるだけで死ぬか?
上に何も乗ってないのに引っ張られてるだけで死ぬか?
37: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:47:52.706 ID:iFn68QUj0
>>33
引っ張られてスパゲッティみたいになるそうだから
引っ張られてスパゲッティみたいになるそうだから
40: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:49:20.805 ID:38ohDOA10
>>33
八つ裂き、車裂き、牛裂き、全部引っ張る死刑だぞ。
八つ裂き、車裂き、牛裂き、全部引っ張る死刑だぞ。
44: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:52:25.795 ID:vA9sxGoR0
>>40
それ全部別方向に引っ張ってるしそりゃあ裂けるってわかるけど
一方向に引っ張られるなら別の物に当たらなきゃ平気そうじゃないか
それ全部別方向に引っ張ってるしそりゃあ裂けるってわかるけど
一方向に引っ張られるなら別の物に当たらなきゃ平気そうじゃないか
46: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:55:33.589 ID:38ohDOA10
>>44
ブラックホールの場合、その「引っ張る」速度が速すぎるんだよ。
ブラックホールの場合、その「引っ張る」速度が速すぎるんだよ。
36: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:46:15.291 ID:mfPxKW190
子供の頃はどこかにワープできると思ってた
39: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:48:29.411 ID:4fngOTPD0
隣の宇宙に繋がってる
42: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:49:42.898 ID:HORK8Ueo0
死なずに入った場合だろ
深海行ったらどうなるんだろう→人間は死にます→じゃあ無人機で探索しよう
っていうこと
深海行ったらどうなるんだろう→人間は死にます→じゃあ無人機で探索しよう
っていうこと
138: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:34:26.526 ID:nsrq1/ku0
>>42
見てみたくはあるがブラックホールの重力に引かれない無人機の開発って何世紀先の話なんだろうな
見てみたくはあるがブラックホールの重力に引かれない無人機の開発って何世紀先の話なんだろうな
43: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:50:29.376 ID:a965z8yo0
どのみち宇宙だから窒息死するわな
47: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:55:51.202 ID:sOjjAyXn0
93: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:15:15.227 ID:sOjjAyXn0
>>47で説明を見ても本当に分からんのだが
「外から見て燃え尽きていく人」と「引き伸ばされた時間と空間の中でのんびりしてる人」は同時に存在する事になり、こいつぁどう考えても矛盾してるぞという事なのだが
その矛盾の説明は比較的最近実現したらしく
「ブラックホールの中でのんびりしてる人間をブラックホールの外から観測する事ができる存在はおらず、またブラックホールの中の人間も外を観測できないので矛盾していない」
という事で説明がつくらしい
意味が分からないよママ
「外から見て燃え尽きていく人」と「引き伸ばされた時間と空間の中でのんびりしてる人」は同時に存在する事になり、こいつぁどう考えても矛盾してるぞという事なのだが
その矛盾の説明は比較的最近実現したらしく
「ブラックホールの中でのんびりしてる人間をブラックホールの外から観測する事ができる存在はおらず、またブラックホールの中の人間も外を観測できないので矛盾していない」
という事で説明がつくらしい
意味が分からないよママ
49: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:56:23.712 ID:l6DxKINKd
ブラックホールに入るとホワイトホールから出てくる説が俺が小学生の頃にあったんだけどあれどうなったの?
70: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:03:35.913 ID:38ohDOA10
>>49
ホワイトホールが無くても大丈夫って説が発表されたので誰も見向きもしていない。
ホワイトホールが無くても大丈夫って説が発表されたので誰も見向きもしていない。
53: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:57:14.938 ID:jak/jn8dd
ブラックホールだって天体だから
地表はあるよね
ただしめっちゃ小さいだろうけど
地表はあるよね
ただしめっちゃ小さいだろうけど
54: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:58:01.777 ID:sOjjAyXn0
強すぎる重力により時間の進みが大きく変わる、というポイントを考慮すべきという事らしい
60: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:59:45.404 ID:h1ImcST6a
ブラックホールの内側って入れんのかな
そもそもブラックホールって掘れるのか?
そもそもブラックホールって掘れるのか?
61: ジオろぐ 2021/08/05(木) 08:59:50.313 ID:LOiFMlcga
光速でも脱出できない説と
光速なら脱出できる説があるらしい
光速なら脱出できる説があるらしい
65: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:01:09.265 ID:PpOtXcKTd
>>61
事象の地平面の内側からは光速でも脱出不可能じゃない?
事象の地平面の内側からは光速でも脱出不可能じゃない?
64: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:00:52.312 ID:e2berDjP0
絶対にやめとけよ
俺は今でも後悔している
俺は今でも後悔している
68: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:02:36.816 ID:JJpVf3Yz0
どうせ飲み込まれるときに
「そうか…そういうことだったのか…」って無線が入る
「そうか…そういうことだったのか…」って無線が入る
69: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:02:47.103 ID:bTadD98N0
ブラックホールの場合は人間の頭と足の部分じゃ重力が違いすぎるから引っ張られて死ぬってことだな
というかその前に様々な要因で死にそうだが
というかその前に様々な要因で死にそうだが
72: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:03:59.482 ID:sOjjAyXn0
アキレスの亀のようにブラックホールの中心に近付くにつれ時間と空間は限りなく引き伸ばされそこに到達する事は永遠にできない、という考え方をするようだ
その過程で自分の肉体が死ぬ程の影響を受ける地点に到達するまでの時間もとてつもなく引き伸ばされている、と
その過程で自分の肉体が死ぬ程の影響を受ける地点に到達するまでの時間もとてつもなく引き伸ばされている、と
73: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:04:46.614 ID:PpOtXcKTd
>>72
傍から観測すればそうなるね
実際にブラックホールに到達する人間視点では一瞬で終わる
傍から観測すればそうなるね
実際にブラックホールに到達する人間視点では一瞬で終わる
74: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:05:46.470 ID:sOjjAyXn0
>>73
逆だ
傍から見たら一瞬で本人の主観においては引き伸ばされてる
逆だ
傍から見たら一瞬で本人の主観においては引き伸ばされてる
95: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:17:21.724 ID:LiLuXnSid
>>74
大きな加速度を受ける系の方が時間の進みは遅くなるはず
https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/dcd9b8f10dd7c1cfd84af052f6787479eaf7b975
これは近いほど時間の進みが遅い、つまり加速度が大きいほどってことだと
大きな加速度を受ける系の方が時間の進みは遅くなるはず
https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/dcd9b8f10dd7c1cfd84af052f6787479eaf7b975
これは近いほど時間の進みが遅い、つまり加速度が大きいほどってことだと
76: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:06:02.463 ID:zYUMxpwvM
実験が出来ないので無限に議論が続くし楽しいんだけど
個人的には誰か俺が生きてる間にやってくれねえかなって思ってる
個人的には誰か俺が生きてる間にやってくれねえかなって思ってる
78: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:07:07.777 ID:PpOtXcKTd
これは双子のパラドックスと同じ状況だね
より強い加速度を受ける系の観測者の時間の進みはゆっくりになる
未来へのタイムトラベル状態
より強い加速度を受ける系の観測者の時間の進みはゆっくりになる
未来へのタイムトラベル状態
82: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:09:03.497 ID:pW3PklfM0
ブラックホールって、超すごい重力の星なんだよね?
内側ってどういうこと?
ブラックホールという星に降り立ったらどうなるか?ってこと?
内側ってどういうこと?
ブラックホールという星に降り立ったらどうなるか?ってこと?
83: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:09:56.156 ID:V4HKqMocd
>>82
事象の地平の向こう
特異点
このどちらかだろう
事象の地平の向こう
特異点
このどちらかだろう
94: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:16:48.699 ID:7nLIpARd0
なんか無人機で研究すすむの楽しみになってきたわ
>>82
地表あるのか?
内側って紛らわしかったな
なんていうのかわからんけど吸い込まれたらのこと
こっちから見えなくなる場所
>>82
地表あるのか?
内側って紛らわしかったな
なんていうのかわからんけど吸い込まれたらのこと
こっちから見えなくなる場所
116: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:25:15.222 ID:pW3PklfM0
>>94
光が反射されないから見えないんでしょ。
ブラックホールは大質量の物体なんだから表面はあるでしょ。
素人考えだけど、すごい重力で周りのものを引き寄せてるってことは、
宇宙のゴミなど、質量のある物質が常に降り注いでいるんだろうなと創造した。
光も含めた、ほとんどすべての物質が、
ACT3の攻撃を受けたように地面にめり込んでる感じかなと。
光が反射されないから見えないんでしょ。
ブラックホールは大質量の物体なんだから表面はあるでしょ。
素人考えだけど、すごい重力で周りのものを引き寄せてるってことは、
宇宙のゴミなど、質量のある物質が常に降り注いでいるんだろうなと創造した。
光も含めた、ほとんどすべての物質が、
ACT3の攻撃を受けたように地面にめり込んでる感じかなと。
120: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:26:25.564 ID:qmnZRJz20
>>116
ブラックホールに限らず
地球も太陽に落下し続けてるし
ブラックホールに限らず
地球も太陽に落下し続けてるし
84: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:10:36.023 ID:MpLBe8OD0
降りる前に死ぬ
86: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:11:01.006 ID:B7iDUr8d0
特異点に近付けば近付くほど時間と空間がわけわからんことになるからわけわかんなくなる
98: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:19:00.717 ID:7nLIpARd0
死ぬのは一瞬だけど
主観でめちゃくちゃ時間が長く(逆か?)感じる説はなんとなく想像できるわ
主観でめちゃくちゃ時間が長く(逆か?)感じる説はなんとなく想像できるわ
102: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:20:02.646 ID:sxAMZMhf0
>>98
逆じゃね
本人は一瞬で死ぬけど
周りから見ると何年もかけて内臓引き裂かれるように見えるみたいな
逆じゃね
本人は一瞬で死ぬけど
周りから見ると何年もかけて内臓引き裂かれるように見えるみたいな
124: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:27:47.986 ID:38ohDOA10
>>102
まわりから見て、落ちて行く速度は変わらないんだぞ?
まわりから見て、落ちて行く速度は変わらないんだぞ?
127: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:28:37.401 ID:4LTUtGTSd
>>124
変わるよ
双子のパラドックス
変わるよ
双子のパラドックス
142: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:36:13.709 ID:38ohDOA10
>>127
双子のパラドックスは「本人の時間だけが遅くなる」話でそ?
逆に言うと、「本人」は二十五年しか経っていないと思っている
かもわからんけど、周囲からみたら「本人」は普通に五十年後に
戻ってきている。
ブラックホールに落ちるのも、周囲から見るとあっと言う間に落ちていて、
落ちている本人にとっては、その間時間が止まっている。
双子のパラドックスは「本人の時間だけが遅くなる」話でそ?
逆に言うと、「本人」は二十五年しか経っていないと思っている
かもわからんけど、周囲からみたら「本人」は普通に五十年後に
戻ってきている。
ブラックホールに落ちるのも、周囲から見るとあっと言う間に落ちていて、
落ちている本人にとっては、その間時間が止まっている。
150: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:39:38.344 ID:V4HKqMocd
>>142
逆
逆
155: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:52:59.344 ID:sAuXTr8id
>>142
シュワルツシルト計量においてdr=dθ=dφ=0として、観測者Aの微小時間変化がdt、質点からの距離をr、Bではdt'、r'として、固有時で結ぶと(1-(r_s/r))dt^2=(1-(r_s/r'))dt'^2
r'=2r=4r_sとすると、
(1-1/2)dt^2=(1-1/4)dt'^2
2dt^2=3dt'^2
dt'^2=(2/3)dt^2
r あれ?
こうだっけ?
>>148
まあユークリッド時空かリーマン時空かの違いだけで考え方はほぼ同じか
シュワルツシルト計量においてdr=dθ=dφ=0として、観測者Aの微小時間変化がdt、質点からの距離をr、Bではdt'、r'として、固有時で結ぶと(1-(r_s/r))dt^2=(1-(r_s/r'))dt'^2
r'=2r=4r_sとすると、
(1-1/2)dt^2=(1-1/4)dt'^2
2dt^2=3dt'^2
dt'^2=(2/3)dt^2
r
こうだっけ?
>>148
まあユークリッド時空かリーマン時空かの違いだけで考え方はほぼ同じか
169: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:06:18.147 ID:sAuXTr8id
>>155
合ってたわ
つまBよりAの方が時間の進みが速い
合ってたわ
つまBよりAの方が時間の進みが速い
171: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:11:12.460 ID:38ohDOA10
>>169
だが、重力が強い(地表に近い)方が時間の進みは遅くなるんじゃないのか?
つまりより遠い位置にいるBの方が時間の進みが速いはずだと思うんだが。
だが、重力が強い(地表に近い)方が時間の進みは遅くなるんじゃないのか?
つまりより遠い位置にいるBの方が時間の進みが速いはずだと思うんだが。
176: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:15:27.485 ID:38ohDOA10
>>169
なぁ・・・>>155の話だが、固有時間で結んで良いのか?
固有時間ってAとBとで違うよな?
なぁ・・・>>155の話だが、固有時間で結んで良いのか?
固有時間ってAとBとで違うよな?
177: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:18:14.705 ID:sAuXTr8id
>>176
固有時間は座標系において不変じゃなかったっけ
だから同じ世界線を別の系で比較する場合は固有時で結べる
固有時間は座標系において不変じゃなかったっけ
だから同じ世界線を別の系で比較する場合は固有時で結べる
183: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:22:02.844 ID:38ohDOA10
>>177
Aの固有時間はAの座標系に依らず不変だと思うが、
AとBの固有時間が実は異なる、というのが相対性理論のブレイクスルーだったと思うので・・・
Aの固有時間はAの座標系に依らず不変だと思うが、
AとBの固有時間が実は異なる、というのが相対性理論のブレイクスルーだったと思うので・・・
186: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:23:07.761 ID:38ohDOA10
>>177
いやちょっと待て>>183の自信が無くなってきた。
いやちょっと待て>>183の自信が無くなってきた。
188: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:24:06.993 ID:sAuXTr8id
>>186
俺も
俺も
190: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:26:43.055 ID:sAuXTr8id
>>183
多分固有時と座標時をごっちゃにしてるんじゃない?
物体がブラックホールに落下していくという世界線においてはその世界線は唯一つだから固有時も一通りになる
観測者Aと観測者Bの座標時は変わってくると思う
多分固有時と座標時をごっちゃにしてるんじゃない?
物体がブラックホールに落下していくという世界線においてはその世界線は唯一つだから固有時も一通りになる
観測者Aと観測者Bの座標時は変わってくると思う
191: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:30:29.396 ID:38ohDOA10
>>190
そのようだが、お互い様の気がしてきた。
tは質点から無限遠に離れた位置での固有時間だから、値は同じはずなんだ。
そのようだが、お互い様の気がしてきた。
tは質点から無限遠に離れた位置での固有時間だから、値は同じはずなんだ。
192: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:31:38.074 ID:sAuXTr8id
>>191
あ、そうなのか
ごめん
俺も間違ってたね
あ、そうなのか
ごめん
俺も間違ってたね
198: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:44:02.744 ID:sAuXTr8id
>>191
ごめん
ごめん
200: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:49:09.488 ID:38ohDOA10
>>198
お互い様だから(・3・)キニスルナ
そもそもモレは自分で計算したわけじゃなんだから。
自分で計算した分だけ喪舞の方が上なんだ。
お互い様だから(・3・)キニスルナ
そもそもモレは自分で計算したわけじゃなんだから。
自分で計算した分だけ喪舞の方が上なんだ。
202: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:52:19.036 ID:sAuXTr8id
>>200
計算間違ってたからここはお互い様ってことで
教えてもらって勘違いに気づけたことがありがたい
計算間違ってたからここはお互い様ってことで
教えてもらって勘違いに気づけたことがありがたい
99: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:19:35.086 ID:z9u/pmHE0
吸い込んだ光で真っ白な世界だろうか
101: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:19:59.651 ID:bgknpxUaH
分裂して以降説明がどんどん量子コンピュータか何かみたいになっていって何も分からない
時間結晶の事調べた時ぐらい何も分からない
時間結晶の事調べた時ぐらい何も分からない
103: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:20:16.489 ID:t+7AbcBe0
光が脱出できなくなるところを事象の地平面としてその範囲をブラックホールの大きさとしているけど
重力の大きさによる線引きでしかないからその内側にも構造があって
実際に物質的な地表のようなものは存在するのではないかという想定もある
重力の大きさによる線引きでしかないからその内側にも構造があって
実際に物質的な地表のようなものは存在するのではないかという想定もある
104: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:21:05.300 ID:7nLIpARd0
こういうのは出来そう
sssp://o.5ch.net/1ugdg.png
sssp://o.5ch.net/1ugdg.png
105: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:21:46.645 ID:KHRtOt4W0
>>104
高速で移動できなきゃブラックホールに捉えられるだけ定期
高速で移動できなきゃブラックホールに捉えられるだけ定期
107: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:22:23.509 ID:7nLIpARd0
>>105
やっぱぺちゃんこだよなwwww
やっぱぺちゃんこだよなwwww
108: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:22:28.380 ID:+jRtv+EY0
>>104
光より速度出さないと抜けられないぞ
光より速度出さないと抜けられないぞ
109: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:22:45.980 ID:t+7AbcBe0
>>104
ブラックホールからの距離によって脱出可能な速度があるから
十分な速度があればそれは可能
光速あれば事象の地平面ギリギリまでは脱出出来るからね
ブラックホールからの距離によって脱出可能な速度があるから
十分な速度があればそれは可能
光速あれば事象の地平面ギリギリまでは脱出出来るからね
112: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:24:30.794 ID:k5EDdWEh0
>>104
できるよ
まぁロケットではできないけど
一部の電磁波はブラックホールを貫通することが分かってる
その電磁波を利用してブラックホールからエネルギーを取り出す理論も組み立てられてる
できるよ
まぁロケットではできないけど
一部の電磁波はブラックホールを貫通することが分かってる
その電磁波を利用してブラックホールからエネルギーを取り出す理論も組み立てられてる
199: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:46:57.666 ID:Kzs1NQ6x0
>>104
できるが、ちゃんと吸い込まれない位置で加速してな
できるが、ちゃんと吸い込まれない位置で加速してな
106: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:22:19.534 ID:k5EDdWEh0
ブラックホールの莫大なエネルギーを利用しようとする研究もされてるんだよな
光さえも飲み込んでしまうと思われてたブラックホールも電磁波に限り一部は吸い込まれずにブラックホールの影響を受けた後そのエネルギーで加速されて返ってくる事が分かったから
科学が発展して文明が発達するのもいいけど正直ブラックホールのエネルギー利用とか手を出してはいけない領域だと思う
それこそ発達した科学によってグレードフィルターにぶつかって滅びかねない
光さえも飲み込んでしまうと思われてたブラックホールも電磁波に限り一部は吸い込まれずにブラックホールの影響を受けた後そのエネルギーで加速されて返ってくる事が分かったから
科学が発展して文明が発達するのもいいけど正直ブラックホールのエネルギー利用とか手を出してはいけない領域だと思う
それこそ発達した科学によってグレードフィルターにぶつかって滅びかねない
114: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:24:47.042 ID:pxFPTm3E0
時々SFで事象の地平線とか出てくるじゃん?
これ何なの?
これ何なの?
128: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:29:42.309 ID:bgknpxUaH
>>114
光より早く自分達から遠ざかっている物や事象を自分達が観測する事はできない
事象が観測できなくなる境界を地平線と呼ぶ
光より早く自分達から遠ざかっている物や事象を自分達が観測する事はできない
事象が観測できなくなる境界を地平線と呼ぶ
129: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:29:43.823 ID:t+7AbcBe0
>>114
重力はその質量中心から近ければ近いほど強くなって
その重力から抜け出すにはその重力に負けない速度が必要なんだ
地球の重力では第一宇宙速度って言って地表面で7.92km/s越えれば
物体は落下することなく宇宙に飛び出すことが出来る
それがブラックホールの重力では宇宙で一番速い光の速さ
つまり30万km/sでも抜け出せない距離があるんだよ
それより内側は光が出てこないから観測することも出来ず
また普通の物理法則が通用しないとされるので一般的な物理学が通用する
光がギリギリ脱出できる距離を事象の地平面という
重力はその質量中心から近ければ近いほど強くなって
その重力から抜け出すにはその重力に負けない速度が必要なんだ
地球の重力では第一宇宙速度って言って地表面で7.92km/s越えれば
物体は落下することなく宇宙に飛び出すことが出来る
それがブラックホールの重力では宇宙で一番速い光の速さ
つまり30万km/sでも抜け出せない距離があるんだよ
それより内側は光が出てこないから観測することも出来ず
また普通の物理法則が通用しないとされるので一般的な物理学が通用する
光がギリギリ脱出できる距離を事象の地平面という
134: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:32:13.536 ID:4LTUtGTSd
>>129
第一宇宙速度ってニュートン力学じゃなかったっけ
第一宇宙速度ってニュートン力学じゃなかったっけ
148: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:38:41.626 ID:38ohDOA10
>>134
どちらにせよ同じこと。
ただ、特定の質量に対する第一宇宙速度を算出する式がちょっと修正されただけ。
どちらにせよ同じこと。
ただ、特定の質量に対する第一宇宙速度を算出する式がちょっと修正されただけ。
121: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:27:05.337 ID:6qS9644B0
ブラックホールに吸い込まれた物質は中心部に固まるのはまぁ分かるとして
吸い込まれた光はどこへ行くの?
吸い込まれた光はどこへ行くの?
133: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:31:28.650 ID:t+7AbcBe0
>>121
事象の地平面ギリギリを周回し続けてるらしい
事象の地平面ギリギリを周回し続けてるらしい
125: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:28:12.138 ID:gSaNW6a90
2001夜物語にあったな
ブラックホールに囚われてしまった夫に、
年老いた妻が逢いに行くって話
本人は一瞬でも、外から見るとすごくゆっくりになる
夫主観では、ブラックホールに吸い込まれた直後に、
お婆さんが「あなた!!」って登場する事になる
妻だと認識しできるんだろうかと心配になった記憶
ブラックホールに囚われてしまった夫に、
年老いた妻が逢いに行くって話
本人は一瞬でも、外から見るとすごくゆっくりになる
夫主観では、ブラックホールに吸い込まれた直後に、
お婆さんが「あなた!!」って登場する事になる
妻だと認識しできるんだろうかと心配になった記憶
136: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:32:13.719 ID:oDaqhqil0
もし地上に手のひらサイズのブラックホールがいきなり現れたらどうなるの?
146: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:38:38.821 ID:B8oDtoTda
>>136
現れた瞬間消える
現れた瞬間消える
147: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:38:40.937 ID:t+7AbcBe0
>>136
とても小さいとブラックホールは蒸発する
周囲に質量分の熱量を吐き出しながら
手のひらサイズなら太陽がそこに出来たぐらいの熱量出して消し飛ぶ
とても小さいとブラックホールは蒸発する
周囲に質量分の熱量を吐き出しながら
手のひらサイズなら太陽がそこに出来たぐらいの熱量出して消し飛ぶ
137: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:32:14.021 ID:x4zIJAWna
難しくするから難しいんだよ
普通に考えると超質度の死んだ星が周りを吸い込んでるんだろ
酸素はシカトして超重力に耐えられる悟空が突っ込んだらどうなるのっと
普通に考えると超質度の死んだ星が周りを吸い込んでるんだろ
酸素はシカトして超重力に耐えられる悟空が突っ込んだらどうなるのっと
140: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:35:03.170 ID:OQZpwbBB0
ブラックホールって光が吸い込まれるというより
光は直進しているけど空間がねじ曲がっているため
吸い込まれているように見える
と思ってたんだけどどうなんだ
光は直進しているけど空間がねじ曲がっているため
吸い込まれているように見える
と思ってたんだけどどうなんだ
143: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:36:27.591 ID:C/KJ6ZZEd
>>140
それが正解
それが正解
149: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:38:44.601 ID:OQZpwbBB0
>>143
それならブラックホールに吸い込まれたら
ではなくて極度にねじ曲がった空間に入ると人間はどうなるか
ということかね
想像もできないがw
それならブラックホールに吸い込まれたら
ではなくて極度にねじ曲がった空間に入ると人間はどうなるか
ということかね
想像もできないがw
153: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:50:53.644 ID:V4HKqMocd
>>149
そのまえに潮汐力で粉々になる
そのまえに潮汐力で粉々になる
145: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:37:52.352 ID:VFOf7DpW0
どれくらいの重力から空間がねじ曲がるの?
太陽何個分?
太陽何個分?
152: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:44:35.364 ID:AOWegaDd0
永遠に引き伸ばされる
154: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:51:04.041 ID:8bjQYY/5r
残った部品でもう一人作れるだろ
156: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:53:17.507 ID:sAuXTr8id
どこかで間違えてる気がするけど木のせいか?
159: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:55:58.385 ID:ermxUxiWa
>>156
何でもかんでも木のせいにするなよ
木が可哀想だろ
何でもかんでも木のせいにするなよ
木が可哀想だろ
160: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:56:59.267 ID:sAuXTr8id
>>159
ワロタ
ワロタ
166: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:00:49.908 ID:38ohDOA10
>>159
木の精の何が悪いんだよ、森の精とか花の精ばっかり贔屓するな。
木の精の何が悪いんだよ、森の精とか花の精ばっかり贔屓するな。
157: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:53:53.482 ID:9XMzn77z0
おまえらって無駄にそう言うことに詳しいよな
162: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:57:34.733 ID:MpLBe8OD0
>>157
つい3年前までホーキング生きてたぐらいにはリアルタイムな分野だしな
つい3年前までホーキング生きてたぐらいにはリアルタイムな分野だしな
165: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:59:50.068 ID:NXb2Amog0
超高圧縮率でつぶされて死ぬ
168: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:06:16.166 ID:nOIX59Zt0
死なないよ
俺宇宙服着てブラックホールに飛び込んだけど出し入れされてるだけでずっとブラックホールにいるよ
俺宇宙服着てブラックホールに飛び込んだけど出し入れされてるだけでずっとブラックホールにいるよ
172: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:11:18.403 ID:Dno9wvGRr
ブラックホールの観測って今年だっけ?
175: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:13:32.406 ID:NBA2d7mf0
本棚の裏側に行くって解が出ただろ
195: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:35:07.439 ID:ouOvQCUIa
質量無限大の超重力ってのは嘘で質量は段々蒸発していっていずれブラックホールは消失する
この超重力による圧縮と星の蒸発がいい具合いに均衡を保ってる状態は光速なら入っても脱出出来るから中身の観測もわんちゃん出来るし情報のパラドックスも回避出来る
ってどっかで聞いた
この超重力による圧縮と星の蒸発がいい具合いに均衡を保ってる状態は光速なら入っても脱出出来るから中身の観測もわんちゃん出来るし情報のパラドックスも回避出来る
ってどっかで聞いた
196: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:40:10.213 ID:t+7AbcBe0
ブラックホールの蒸発って反粒子が吸い込まれることによるゆるやかな質量の減少だから
その反粒子による減少を上回るだけ質量吸い込み続けたら無視出来るから
蒸発は極小ブラックホールでしか起こらないって聞いたけど
その反粒子による減少を上回るだけ質量吸い込み続けたら無視出来るから
蒸発は極小ブラックホールでしか起こらないって聞いたけど
201: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:51:25.197 ID:e/ReqB0T0
ブラックホールが巨大になればなるほど潮汐力が弱くなってくらしく
巨大ブラックホールは事象の地平面の内側でも僅かな潮汐力しかかからずバラバラに引き伸ばされたりはしないらしい
もちろん中心に近づくほど危険になるけど
巨大ブラックホールは事象の地平面の内側でも僅かな潮汐力しかかからずバラバラに引き伸ばされたりはしないらしい
もちろん中心に近づくほど危険になるけど
206: ジオろぐ 2021/08/05(木) 11:03:02.794 ID:t+7AbcBe0
>>201
ブラックホールに近付くとばらばらにされるっていうのは
体のブラックホールに近い側と遠い側でブラックホールに引き寄せられる力が変わるからで
その力の差が物質の構造を維持出来る保持力を越えると引きちぎられるわけで
その力の差っていうのは質量の中心までの距離の比で変わるんだよね
体の右側が中心から1mで左側が1.5mだと1.5倍の距離の差があるからここで力の差が出てくる
でも100mと100.5mの違いだと0.5%分しか変わらない
つまりブラックホールが大きければ大きいほど小さい物に与える影響は小さくなっていくんだね
ブラックホールに近付くとばらばらにされるっていうのは
体のブラックホールに近い側と遠い側でブラックホールに引き寄せられる力が変わるからで
その力の差が物質の構造を維持出来る保持力を越えると引きちぎられるわけで
その力の差っていうのは質量の中心までの距離の比で変わるんだよね
体の右側が中心から1mで左側が1.5mだと1.5倍の距離の差があるからここで力の差が出てくる
でも100mと100.5mの違いだと0.5%分しか変わらない
つまりブラックホールが大きければ大きいほど小さい物に与える影響は小さくなっていくんだね
203: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:56:24.840 ID:KyEfA0Dwp
ブラックホールに近付き過ぎた恒星が超高速でブン回されてバラバラにされて摩擦でスゲープラズマぶち撒けてたよね
204: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:56:25.785 ID:8eTYYDWCd
バスターマシンが完成するのって2040年くらいじゃなかったっけ
まぁブラックホールの観測結果を持って帰ってくるのは1万2000年後だろうけど
まぁブラックホールの観測結果を持って帰ってくるのは1万2000年後だろうけど
205: ジオろぐ 2021/08/05(木) 10:56:48.322 ID:SxsjFhR2F
普通のブラックホールが蒸発するまで10の68乗年かかるらしいから
宇宙が先に終わるわ
宇宙が先に終わるわ
209: ジオろぐ 2021/08/05(木) 11:05:42.937 ID:yvEfEaDa0
ブラックホールでどのくらいいたら12000年経つんだろ
210: ジオろぐ 2021/08/05(木) 11:07:41.755 ID:8eTYYDWCd
>>209
特異点なら一瞬なんだっけ
特異点なら一瞬なんだっけ
211: ジオろぐ 2021/08/05(木) 11:53:44.604 ID:LSZeKcd50
傍から見てブラックホールに飲まれる間に本人何十万年も経つとかそういう感じじゃないの?
164: ジオろぐ 2021/08/05(木) 09:58:44.278 ID:Og5Do0Sja
インターステラースレではなかった
213: ジオろぐ 2021/08/05(木) 12:02:26.643 ID:a/CZ8pUx0
無敵の人である俺がちょっと行って観測してくるわwwwwwwwwwwwwwww
でも情報伝達はどうすればいいんだよ
でも情報伝達はどうすればいいんだよ
214: ジオろぐ 2021/08/05(木) 12:06:51.045 ID:7nLIpARd0
>>213
未来人の新しい技術で救出するから記録だけ残しといて
未来人の新しい技術で救出するから記録だけ残しといて
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1628119866/
コメント
コメントする