1: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:01:13.575 ID:hM0bqgDT0
大蛇ティタノボアとか巨大ナマケモノのメガテリウムとか
ダチョウの先祖ジャイアントモアとか・・・

想像画だけでもキモくね?

で なんで絶滅したの? 地球の重力が変わったの?

2: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:01:46.687 ID:DfeUJdXT0
酸素濃度がどーたらこーたら

3: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:01:47.563 ID:eDE47+KNa
変わっただろうな

6: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:03:05.101 ID:hM0bqgDT0
>>3
変わったのいつ頃?

なんで変わったん?

4: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:02:31.039 ID:hvqk5SMha
進化の途中だから最適化されてないし

5: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:02:32.826 ID:bX4QZUPKa
酸素あるとデカくなるってまじなの?酸素カプセルで何世代も育てた生物ってデカくなるんか?ロマン溢れすぎだろ

7: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:03:20.641 ID:9/wiqfidd
メガロドン「せやろ?」

10: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:03:45.149 ID:VH1p4Kna0
たしかに

11: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:04:04.781 ID:VeTXfWlq0
寒いとデカくなる
北国の平均身長は高い

60: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:48:35.198 ID:/x3S8bbY0
>>11
アフリカ人もデカイぞ

12: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:04:18.466 ID:hM0bqgDT0
酸素関係あんの?

おれらも酸素濃いとデカくなんの?

24: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:08:45.296 ID:gq24xz4T0
>>12
酸素が濃いと人は死ぬ

31: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:10:47.943 ID:hM0bqgDT0
>>24
ギガントピテクスとかは死ななかったん?

13: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:04:49.254 ID:V3L2QXIM0
金魚も水槽の酸素濃度濃くすると巨大化するからな

14: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:05:07.851 ID:b8jISWGDH
酸素うめえ
もっと吸ったろ!

15: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:05:18.370 ID:UPYbRNm1M
重力が今より弱かったから

17: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:06:06.122 ID:M5Wdb9Tud
>>15
これ

23: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:08:23.242 ID:QMrX56myd
あらゆる歴代生物の中でも最大なのが現存のシロナガスクジラなんだけどね

25: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:08:50.920 ID:4Ic26w5I0
大きい個体は環境が変わると種としてのダメージ受けやすいから隕石落ちたり氷河期だったりと数が減っていったんだね

26: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:08:51.391 ID:hM0bqgDT0
メガニウラってあんなカンジなのか・・

27: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:09:31.426 ID:Jnk71UNLF
体の末端まで酸素を運ぶとき、体が小さい方が有利
でもそもそも酸素濃度が違ったら?
で昔は酸素濃度高い時期があったってわかってるしその酸素濃度で育てるとでかくなったって報告がある

29: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:09:43.969 ID:FBVHJGqs0
酸素濃度濃いと植物も大きくなる
すると食物連鎖で食べ物が増えて身体が大きくなれる

32: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:11:42.195 ID:BcnZ+3pR0
小さい動物はほとんど化石に残らないせい

37: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:14:47.051 ID:hM0bqgDT0
惑星の重力って変わるもんなん?

42: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:17:22.361 ID:M5Wdb9Tud
>>37
自転速度は違ったらしいぞ関係あるかわからんけど
年輪のように層を作る貝の貝殻からわかったとかなんとか

38: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:14:53.372 ID:oRDFQvU80
でもクジラは今の方がデカいし
ゾウやキリンもいるしな
特に巨大な奴を上げてるだけで実際はそこまでデカくもないんじゃ

39: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:15:43.181 ID:2Sk9tCDad
重力が軽かったから当たり前

40: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:16:19.303 ID:z8MKdiNk0
古代は酸素濃度が高いからな
実際実験で酸素濃度が高い環境で育てると普通のゴキブリがカブトムシの雌みたいな体格になる

43: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:18:22.213 ID:T2unDxzI0
>>40
えぐい実験してるな…

41: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:17:19.941 ID:KYoDMSl80
環境変化でご飯減ってく中で餌取り合戦に負けたんじゃなかったけな

44: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:18:55.132 ID:2Sk9tCDad
あと、古代は飽和水蒸気量がいまの百倍あったから、青空なんて見えなかったらしい。

地層やかせきでそれが解らないのは、水分は抜けていくから。

45: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:19:46.919 ID:hM0bqgDT0
月の位置も3000万年前だと近いから地球の自転も速かった・・
とかいう説か

46: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:20:01.267 ID:t7UJusU50
普通カブトムシの方を大きくしようと思うだろ

62: ジオろぐ 2019/11/13(水) 11:21:31.244 ID:aekZ8icqd
>>46
いや、ゴキブリやハエでしょ
世代交代早いし、繁殖力高いし、過酷な環境でも耐えやすいし、餌も含めて管理が楽だし
ツルツルの壁を登れない、飛行も苦手な種類なら最高に実験向きだと思う

48: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:22:46.185 ID:zYUTHUj80
それ以前の陸上恐竜もおかしいけどなー

49: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:23:58.778 ID:4cxKq5b70
今は酸素説が主流だよな
デカくなる事で酸素毒性を減らすとか

50: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:26:17.569 ID:bX4QZUPKa
外骨格の生き物をでかくするのってなんか大変そう

53: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:32:54.896 ID:dujN18Vu0
>>50
(´・ω・`)重力で潰れるらしいぞ

55: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:39:02.838 ID:bX4QZUPKa
>>53
ダメじゃん

51: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:27:30.398 ID:LoQMmWu6d
虫は肺がないからデカい体に酸素を送るのに酸素濃度が濃くないと足りないだとかなんとか

52: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:27:30.750 ID:oRDFQvU80
ダンクルオステウスかっこいいよな
甲冑魚ってなんで今絶滅したんだろうな
強そうなのに

54: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:37:06.897 ID:2Sk9tCDad
昔は月が無かった説

太陰暦が出来たのは洪水伝説のあとに月が登場したから。

それまでは、地球の時点速度がクソ早くて飽和水蒸気量も高く、成長も早かった。
月が彗星として大量の水を持ってきて地球の軌道にぶちまけて、地球は水浸しになり時点速度も激減した。
重力が増えたので当然のこと。

だから古代生物は人類ですら巨人だった。実際巨人の化石がみつかっている。

56: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:40:54.510 ID:oRDFQvU80
シーラカンスも外皮が堅くて骨の代わりをしてるんだな
堅めのプラスチックくらいの強度があるからかなり防御力が高くて襲われないそうだ

57: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:43:23.049 ID:hM0bqgDT0
てことはジュラシックパークは建設不可なのか
DNAじゃなくて地球環境規模で

61: ジオろぐ 2019/11/13(水) 11:15:34.855 ID:aekZ8icqd
古生物ってクッソ小さいイメージあるんだが
アノマロカリスとかが例外なだけで

58: ジオろぐ 2019/11/13(水) 10:47:14.453 ID:J11NbR0Vp
標高高くて酸素濃度低い所でも人間が生きてるんだから恐竜も死にはしないでしょ




引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1573606873/