1: ジオろぐ 2021/10/25(月) 00:58:53.982 ID:ShLJv6V90
ロマンだ

2: ジオろぐ 2021/10/25(月) 00:59:46.613 ID:4LOMDnbEa
おぉ

3: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:00:45.343 ID:1LxMUqLi0
光より早く遠くに行けたら可能

4: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:01:27.465 ID:IeoWrIF00
1億6000万光年先にワープしてその距離の光を感受できる望遠鏡があればあるいは

6: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:02:18.495 ID:ShLJv6V90
>>4
未来人に任せよう

5: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:02:09.706 ID:5xu3dRDT0
ワープができれば地球誕生や月誕生も見れるんだよな

7: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:02:58.003 ID:4LOMDnbEa
その景色の中では生きてることになるんだよね恐竜たちって
そして今も一緒の時間を過ごしている
これ以上は眠れなくなりそうだからやめよ

8: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:03:33.305 ID:ShLJv6V90
>>7
おらはもう手遅れだぽよ

10: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:04:00.227 ID:IeoWrIF00
生きてる事にはならんだろw

13: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:05:48.724 ID:4LOMDnbEa
>>10
そうなんだけどね
ただ"生きてた光景"が今もどこかを直進してると考えると...
(^q^)

12: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:04:44.338 ID:+VXRhDOm0
鏡置いてくれば1億年後にみんなで見れるじゃん

21: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:13:13.159 ID:A+7LMuJC0
>>12
はえーじゃあこれやって地球から鏡見たらどうなるんだろやばい眠れなくなりそう

14: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:06:15.422 ID:ShLJv6V90
今見てる太陽は8分前の太陽らしい

15: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:06:37.920 ID:IeoWrIF00
ちなみに1光年は9兆5000億kmだ。あとは自分で計算してくれ

16: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:07:35.874 ID:W0q9MGTzd
ビッグバンの光がまだ届いてないってマジ?

17: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:09:20.528 ID:A+7LMuJC0
俺馬鹿だからわからんのだけど1億光年先から今地球を見たら1億年前の地球が見えるって事?

19: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:11:13.544 ID:ShLJv6V90
>>17
そんな感じ
ラグみたいなもん

18: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:10:33.520 ID:IeoWrIF00
そう

20: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:12:28.297 ID:4LOMDnbEa
不思議よね

22: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:15:58.758 ID:IeoWrIF00
量子テレポートがもっと発展したらワンチャン光子をテレポさせて地球で見る事も出来るかもしれん

24: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:17:03.073 ID:ShLJv6V90
>>22
人類スゲ

26: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:19:24.458 ID:hd+giTki0
めっちゃ遠くにデカい鏡置いてそれを超高性能の望遠鏡で見て過去の地球の様子を知るってSFを昔考えたな
鏡の代わりに探査体飛ばして映像をワープ転送でもいいけど

28: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:21:06.531 ID:ShLJv6V90
>>26
地味すぎだろw

30: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:24:03.974 ID:hd+giTki0
>>28
例えばそれで過去の歴史ミステリーを解明するとか、犯罪捜査に使う機関とかあったら何か面白いの書けそうと思ったんよね
機関の捜査員がそれで偶然何かの秘密を知ってしまうとか

33: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:25:15.695 ID:ShLJv6V90
>>30
なるほどね

27: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:19:53.225 ID:A+7LMuJC0
あ、でも鏡が見えるようになるのは1億年後か

31: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:24:30.703 ID:aHpDIzHtM
6600万光年先に渦巻き銀河あるから
そこにスゲー発達した文明があれば見えてる
あとはその動画地球に配信してくれれば隕石落下から見れる

32: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:25:14.140 ID:MlMX72TC0
1億光年先にある鏡を経由した2億年前の地球の光を我々が見ようとすると
だんだん地球からの光が飛んできてる様子が分かるんだろうか

34: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:26:42.067 ID:r4GNZzKTM
すぐ頭の上飛んでる偵察衛星ですら
お察しな解像度だろうからな

35: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:26:59.050 ID:ShLJv6V90
「過去を観測する」この言葉かっこよすぎだろマジで

36: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:28:13.320 ID:97eMheDId
観測って言葉が既に超越してそうでいい

37: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:31:34.959 ID:Bl6vKBQJ0
人類の最終目標は宇宙の仕組みを解明することだしな

39: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:40:28.600 ID:/YEL0N6sa
>>37
永遠に分からないだろうな
でも正解はあるんだよな
狂いそう

40: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:45:08.618 ID:ShLJv6V90
>>39
宇宙が誕生する前...何もない状態とは.....

41: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:46:16.434 ID:MlMX72TC0
>>40
理解するには脳に瞳が足りん

38: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:32:53.864 ID:4LOMDnbEa
未だ来たらざる過去

42: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:47:48.621 ID:HibgPX+a0
未来人がどうって言ってるけど過去を観察するには光の速度を超えなきゃいけないから今の物理がひっくり返らないと無理だぞ

43: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:49:54.400 ID:ShLJv6V90
>>42
うるせえ!やるんだよ!

48: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:54:26.945 ID:IeoWrIF00
>>42そんなあなたに量子テレポート

44: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:52:31.863 ID:4LOMDnbEa
鍵は光速か...

45: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:52:33.584 ID:IeoWrIF00
宇宙はあらゆる物質が大量に散らばった状態だと考える
物質はそれを構成する原子、そして原子を構成する粒子でできている
粒子は真空を凝縮すると生まれるらしい
ビッグバンが正しいとしたら真空がめちゃくちゃ凝縮される超スーパー重力的なパワーが発生して圧縮されまくった粒子が大爆発したとかそんなんかもしれん

47: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:54:06.941 ID:ShLJv6V90
>>45
ワタシ二ハリカイデキマセン

46: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:52:55.798 ID:sIN2emRy0
ブラックホールの重力レンズ利用して太古の光観測できないもんかね?

50: ジオろぐ 2021/10/25(月) 02:09:36.697 ID:IeoWrIF00
>>46いい感じに曲がりに曲がりまくって地球方向に戻って来てる光があればワンチャンあるかもな
てかそもそも光って不滅なのか?

51: ジオろぐ 2021/10/25(月) 02:11:42.737 ID:ShLJv6V90
>>50
確かに、光が途切れるってことは考えてなかった

49: ジオろぐ 2021/10/25(月) 01:58:21.199 ID:4LOMDnbEa
宇宙にある数々の物質って元はひとつの原子だったのかなぁとかは思ったことある
元々はその超質量で宇宙が広がるのを止めてたけど...みたいな




引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1635091133/