1: ジオろぐ 22/01/26(水)14:14:26 ID:CrCR
なに?

2: ジオろぐ 22/01/26(水)14:15:11 ID:11Cf
他はもっと高いか効率悪いか危険だから

6: ジオろぐ 22/01/26(水)14:17:30 ID:CrCR
>>2
太陽光「メガソーラーならコスパで石炭に勝てます」

7: ジオろぐ 22/01/26(水)14:17:49 ID:nr30
>>6
高いです
すぐ壊れます

10: ジオろぐ 22/01/26(水)14:18:51 ID:CrCR
>>7
高くないぞ

14: ジオろぐ 22/01/26(水)14:20:22 ID:nr30
>>10
レアメタル取らなきゃ作れませんも追加やな

20: ジオろぐ 22/01/26(水)14:25:07 ID:CrCR
>>14
いろんな種類の太陽光パネルあるし一概に何か特定の希少金属がないと作れないわけではないやろ
シリコンに限っては普遍的やけど精錬が難しいだけやし

8: ジオろぐ 22/01/26(水)14:18:20 ID:oqQL
>>6
太陽光だけはガチでゴミやから名前出さん方がええで

11: ジオろぐ 22/01/26(水)14:19:25 ID:CrCR
>>8
再生可能エネルギーの最有力エネルギーなんですが

12: ジオろぐ 22/01/26(水)14:19:34 ID:11Cf
>>6
ワイの家が代々受け継いできた山や田んぼがパネルの海に沈んだで
場所取りすぎや

19: ジオろぐ 22/01/26(水)14:23:02 ID:CrCR
>>12
ほな火力やって地球環境おわらんすんか?

16: ジオろぐ 22/01/26(水)14:20:36 ID:hQjL
>>6
環境にいいと唄いながら山をぶち壊します これやぞ

23: ジオろぐ 22/01/26(水)14:26:24 ID:CrCR
>>16
開発によるCO2排出量は普通のエネルギー量のCO2排出量の20%程度やぞ

3: ジオろぐ 22/01/26(水)14:15:33 ID:5n80
よく燃えるからやろ

9: ジオろぐ 22/01/26(水)14:18:23 ID:CrCR
>>3
発電できたらそれでいいのに燃やす必要ある?

4: ジオろぐ 22/01/26(水)14:15:37 ID:SEGs
北海道でもまだ出てるぞ

13: ジオろぐ 22/01/26(水)14:19:53 ID:DoM2
原料にもなるし

15: ジオろぐ 22/01/26(水)14:20:30 ID:wmPs
定常的に影が当たるセルができただけで発火するよわよわ太陽光パネルちゃんさぁ・・・

18: ジオろぐ 22/01/26(水)14:23:00 ID:ZIRP
枯渇し始めたらガチで奪い合いになるやろうから文明が滅びんか心配やね

21: ジオろぐ 22/01/26(水)14:25:32 ID:40UN
>>18
枯渇し始めたらおそらく再生可能エネルギーへの投資が活発になっていくから問題ないやろ
特にボトリオコッセンとかのアレ

26: ジオろぐ 22/01/26(水)14:30:33 ID:CrCR
>>21
もうなってるぞ
気候変動の観点から化石燃料に未来はない

22: ジオろぐ 22/01/26(水)14:25:56 ID:bmSI
社会が石油で構築されてるから簡単に変えられるわけないだろう

25: ジオろぐ 22/01/26(水)14:28:48 ID:40UN
>>22
今は石油の方が安いからあんま市場のシェア率が低いんやろけど人口増加による需要が供給能力を上回った時なんかは微細藻類産業がその供給を補っていくんやろ

27: ジオろぐ 22/01/26(水)14:31:41 ID:CrCR
>>22
マジでこれ
自由経済で放置してたら化石燃料に依存するに決まってるんだよなぁ
各国がエネルギー政策として化石燃料に負荷かけていかないとあかん

24: ジオろぐ 22/01/26(水)14:26:59 ID:40UN
石油すなわち炭化水素生産の代替はボトリオコッカスなりの藻類でどうにかするやろ

29: ジオろぐ 22/01/26(水)14:32:32 ID:CrCR
>>24
陸生植物より海洋植物や植物プランクトンの方が光合成効率はいいらしいけど実際藻類をつかったバイオマス燃料ってどうなん??
そんなアテになるん?

28: ジオろぐ 22/01/26(水)14:32:04 ID:cMRA
化石燃料が今のところ一番効率いいんやろ?

30: ジオろぐ 22/01/26(水)14:33:00 ID:CrCR
>>28
なんの効率や

34: ジオろぐ 22/01/26(水)14:39:55 ID:H03K
>>30
燃やして熱エネルギーを取り出す効率と暴走をコントロールするに当たって掛かるコストや

39: ジオろぐ 22/01/26(水)14:44:19 ID:CrCR
>>34
せやな
いまのところ石油天然ガスが一番いいが太陽光への補助金とかも増えてきて石炭、原子力、太陽光の費用対発電量はそないかわらん

36: ジオろぐ 22/01/26(水)14:41:26 ID:cMRA
>>30
環境負荷を無視した倍のコスパや

40: ジオろぐ 22/01/26(水)14:45:36 ID:CrCR
>>36
でも今結局化石燃料の発電方法は脱炭素設備もつけなあかんしコストかからざるえないで

31: ジオろぐ 22/01/26(水)14:33:16 ID:DoM2
水素!水素!水素!

32: ジオろぐ 22/01/26(水)14:36:08 ID:CrCR
>>31
爆発しすぎやねん

33: ジオろぐ 22/01/26(水)14:39:13 ID:vL24
窒素酸化物「なんか急に二酸化炭素と違ってクリーンで安全な排出物扱いされだしたんやが…」

37: ジオろぐ 22/01/26(水)14:42:23 ID:CrCR
>>33
温室効果が弱いからね

38: ジオろぐ 22/01/26(水)14:44:08 ID:DoM2
こないだ知ったけどH2ロケットの本体燃料って水素と酸素なんだってねメッチャエコやん
ブースターは知らん

35: ジオろぐ 22/01/26(水)14:40:48 ID:hpTH
水素だけやとやべーから安定させるために今後はアンモニアと混ぜるそうや




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643174066/