1: ジオろぐ 22/02/04(金)16:57:46 ID:MXq8
超難問
2: ジオろぐ 22/02/04(金)16:58:16 ID:2YEi
嘘
3: ジオろぐ 22/02/04(金)16:58:25 ID:MXq8
>>2
ブブー
ブブー
97: ジオろぐ 22/02/04(金)17:16:03 ID:IDco
>>92
コピペ出来る知能があるからと言って文章を理解出来るかはまた別の話やからな
コピペ出来る知能があるからと言って文章を理解出来るかはまた別の話やからな
4: ジオろぐ 22/02/04(金)16:58:28 ID:i0BU
矛盾しねえだろ
5: ジオろぐ 22/02/04(金)16:58:50 ID:MXq8
>>4
ブブー
ブブー
6: ジオろぐ 22/02/04(金)16:59:26 ID:khGL
そんな技術あったらわざわざ地球のような雑魚には来やんやろ
8: ジオろぐ 22/02/04(金)16:59:38 ID:MXq8
>>6
ブブー
ブブー
21: ジオろぐ 22/02/04(金)17:01:27 ID:g17C
>>6
これ言うやつ想像力足らんよな
これ言うやつ想像力足らんよな
7: ジオろぐ 22/02/04(金)16:59:31 ID:3tn9
ここだけの話だけど、人間が宇宙人らしいよ
10: ジオろぐ 22/02/04(金)16:59:45 ID:MXq8
>>7
ブブー
ブブー
9: ジオろぐ 22/02/04(金)16:59:39 ID:MfoO
文明が栄えている期間が短すぎて地球の文明と時期が合わんのや
11: ジオろぐ 22/02/04(金)16:59:52 ID:MXq8
>>9
ブブー
ブブー
13: ジオろぐ 22/02/04(金)17:00:04 ID:qFTA
宇宙の広さを甘く見過ぎや
接触自体が生命誕生どころじゃない確率の低さやで
接触自体が生命誕生どころじゃない確率の低さやで
15: ジオろぐ 22/02/04(金)17:00:21 ID:MXq8
>>13
ブブー
ブブー
28: ジオろぐ 22/02/04(金)17:01:58 ID:MfoO
イッチ答え知らんやろ
29: ジオろぐ 22/02/04(金)17:02:19 ID:MXq8
ヒント:矛盾というより逆説です!
31: ジオろぐ 22/02/04(金)17:03:08 ID:MXq8
ヒント:とある物理学者が指摘しました!
33: ジオろぐ 22/02/04(金)17:03:20 ID:VnRw
ぎゃくせつ
【逆説】
真理(結論)と反対なことを言っているようで、よく考えると一種の真理(結論と同じこと)を言い表している説。例、「負けるが勝ち」の類。
【逆説】
真理(結論)と反対なことを言っているようで、よく考えると一種の真理(結論と同じこと)を言い表している説。例、「負けるが勝ち」の類。
35: ジオろぐ 22/02/04(金)17:03:57 ID:p6s5
合えない時間が愛を育てる
36: ジオろぐ 22/02/04(金)17:04:15 ID:MXq8
>>35
ブブー
ブブー
37: ジオろぐ 22/02/04(金)17:04:23 ID:2YEi
遠距離恋愛
39: ジオろぐ 22/02/04(金)17:04:38 ID:MXq8
>>37
ブブー
ブブー
45: ジオろぐ 22/02/04(金)17:05:35 ID:MXq8
ヒント:指摘した物理学者はイタリア人
46: ジオろぐ 22/02/04(金)17:05:47 ID:MfoO
ヒントになってへんわ
47: ジオろぐ 22/02/04(金)17:06:09 ID:4wJH
フェルミパラドックスの議論したいんちゃうんかい
49: ジオろぐ 22/02/04(金)17:06:24 ID:MXq8
>>47
ピンポンピンポン◎◎◎
ピンポンピンポン◎◎◎
54: ジオろぐ 22/02/04(金)17:07:00 ID:2ik9
イッチは地球外生命体は居ないとか言いそう
現実的な話したらこの世界の上限速度の光がクソ遅いとか生命体の定義がクソ狭いとか色々ありすぎるやろ
現実的な話したらこの世界の上限速度の光がクソ遅いとか生命体の定義がクソ狭いとか色々ありすぎるやろ
56: ジオろぐ 22/02/04(金)17:07:21 ID:MXq8
>>54
ブブー
ブブー
55: ジオろぐ 22/02/04(金)17:07:02 ID:MXq8
フェルミのパラドックスでした
59: ジオろぐ 22/02/04(金)17:07:55 ID:IDco
そもそも矛盾してないからな
仮に知的地球外生命体が存在したとして地球人よりも発達している保証はないし
もしホンマに地球人を遥かに凌駕する高度な知的生命体が存在したとするならば彼等からのメッセージをワイ達側が認識出来るレベルまで達していないだけかもしれないし
仮に知的地球外生命体が存在したとして地球人よりも発達している保証はないし
もしホンマに地球人を遥かに凌駕する高度な知的生命体が存在したとするならば彼等からのメッセージをワイ達側が認識出来るレベルまで達していないだけかもしれないし
60: ジオろぐ 22/02/04(金)17:08:17 ID:MXq8
>>59
ブブー
ブブー
68: ジオろぐ 22/02/04(金)17:09:46 ID:FiVH
>>59
今の所一番納得した
今の所一番納得した
65: ジオろぐ 22/02/04(金)17:09:00 ID:i0BU
ワイは宇宙人は存在するがそのどれもが広大な宇宙空間を航行できる技術まで発展できない説
66: ジオろぐ 22/02/04(金)17:09:16 ID:5t0z
もし宇宙がこのまま果てしなく大きくなったら地球と全く同じ惑星が存在する可能性が限りなく高くなるらしい
69: ジオろぐ 22/02/04(金)17:10:10 ID:mpPk
文明の発達より惑星間の広がりのほうが早い
79: ジオろぐ 22/02/04(金)17:11:53 ID:5t0z
>>69
それだと更に地球に接触してくる宇宙人が生まれる可能性が増えるね
それだと更に地球に接触してくる宇宙人が生まれる可能性が増えるね
70: ジオろぐ 22/02/04(金)17:10:17 ID:4wJH
森の中ハンター説=見つかったら負け
みたいなんがあるが、それもちょっとうさんくさい
そもそも電磁波みたいな通信手段で恒星感通信なんてできん
みたいなんがあるが、それもちょっとうさんくさい
そもそも電磁波みたいな通信手段で恒星感通信なんてできん
71: ジオろぐ 22/02/04(金)17:10:20 ID:MXq8
地球外に文明がある可能性は高いと思われているが、なぜいままでその文明との接触がないのか、という矛盾をさす。物理学者フェルミが「宇宙人がいるならなぜ連絡してこないか」という形で最初に提言したのでフェルミ
のパラドックスとよばれている。星間通信ができる文明の数を求めるドレイクの方程式によればさまざまな仮定が必要であるが、通信可能な文明の数は1(地球のみの場合)よりもかなり大きくてもよいと思われる。それな
のになぜ、現在まで宇宙人と接触(交信)できていないのか、という疑問が起こりうる。それに対して、宇宙人(地球外知的生物)はいないという仮説から、地球外生物は存在するが通信できるまで進化できていないという
仮説までいろいろ考えられている。
のパラドックスとよばれている。星間通信ができる文明の数を求めるドレイクの方程式によればさまざまな仮定が必要であるが、通信可能な文明の数は1(地球のみの場合)よりもかなり大きくてもよいと思われる。それな
のになぜ、現在まで宇宙人と接触(交信)できていないのか、という疑問が起こりうる。それに対して、宇宙人(地球外知的生物)はいないという仮説から、地球外生物は存在するが通信できるまで進化できていないという
仮説までいろいろ考えられている。
74: ジオろぐ 22/02/04(金)17:11:25 ID:2ik9
>>71
存在する=接触があるって前提がおかしいやんけ
存在する=接触があるって前提がおかしいやんけ
73: ジオろぐ 22/02/04(金)17:11:13 ID:MfoO
あれや、イッチは知識を披露したかっただけなんや
78: ジオろぐ 22/02/04(金)17:11:41 ID:MXq8
>>73
ピンポン
ピンポン
80: ジオろぐ 22/02/04(金)17:11:59 ID:2ik9
>>78
ちゃんと理解してから使おうぜ
ちゃんと理解してから使おうぜ
76: ジオろぐ 22/02/04(金)17:11:30 ID:mpPk
そもそも地球外なんたらの話しは、
「地球人は他の惑星に行けない。でも宇宙人は地球に来る。つまり相手の文明のほうが発展している。」の一文でおしまいだろう。
50年前から変わってない
「地球人は他の惑星に行けない。でも宇宙人は地球に来る。つまり相手の文明のほうが発展している。」の一文でおしまいだろう。
50年前から変わってない
77: ジオろぐ 22/02/04(金)17:11:39 ID:FiVH
覚えたばかりの言葉を使ってみたい小学生みたいな奴やな
81: ジオろぐ 22/02/04(金)17:12:08 ID:4wJH
わしらが電磁波出し始めてから100年くらいしかたってないから
100光年の範囲に上位文明いないのは当然
100光年の範囲に上位文明いないのは当然
85: ジオろぐ 22/02/04(金)17:12:51 ID:MXq8
宇宙人の存在についての大喜利と化しているのがフェルミパラドックスの考察
89: ジオろぐ 22/02/04(金)17:13:36 ID:i0BU
ワイは見たことあるけどな
缶コーヒー飲んでたわ
缶コーヒー飲んでたわ
93: ジオろぐ 22/02/04(金)17:14:20 ID:2ik9
>>89
その異星人CMになってたんちゃうか
その異星人CMになってたんちゃうか
94: ジオろぐ 22/02/04(金)17:14:47 ID:MfoO
生物の進化の過程でたまたま知能というものを武器にした生物ってだけやから
単騎でワープできる生物もいるかもしれん
単騎でワープできる生物もいるかもしれん
98: ジオろぐ 22/02/04(金)17:16:05 ID:2ik9
>>94
人間ベースで考えるから炭素基盤の有機分の有無でしか生命判定してないんも片手落ちや
人間ベースで考えるから炭素基盤の有機分の有無でしか生命判定してないんも片手落ちや
100: ジオろぐ 22/02/04(金)17:16:47 ID:5t0z
その宇宙人にどこまでが一つの生物に見えるかがまず問題やろ
地球を一つの生物だと見る可能性だってある
地球を一つの生物だと見る可能性だってある
103: ジオろぐ 22/02/04(金)17:17:27 ID:kQ7Y
アフリカ最南端とアラスカに1匹ずつカブトムシ置いても出会うことはないやろ、そういうことや
110: ジオろぐ 22/02/04(金)17:20:00 ID:IDco
>>103
でもカブトムシかっこいいやん?
でもカブトムシかっこいいやん?
118: ジオろぐ 22/02/04(金)17:22:03 ID:t6dz
でももし地球人が自力で到達出来るぐらいの距離に地球人よりも未発達な生物が存在する星を見つけたら絶対植民地化するよな
領土と資源の奪い合いで原住民は滅ぼされるか良くて奴隷やろな
領土と資源の奪い合いで原住民は滅ぼされるか良くて奴隷やろな
120: ジオろぐ 22/02/04(金)17:22:24 ID:5t0z
宇宙の広さ舐めてるな
確率論的に地球と同じ環境の惑星は普通に存在するで
少なくともこの銀河系では3億個ある
確率論的に地球と同じ環境の惑星は普通に存在するで
少なくともこの銀河系では3億個ある
125: ジオろぐ 22/02/04(金)17:24:47 ID:IDco
>>120
地球が3億個あったとしても星間航行が出来る技術が無いんじゃ1つしかないのと変わらんからな
地球が3億個あったとしても星間航行が出来る技術が無いんじゃ1つしかないのと変わらんからな
91: ジオろぐ 22/02/04(金)17:13:57 ID:1oqu
まあこれだけ宇宙は広いのに人類が観察できる恒星なんてほんまごくごく僅かでしかないからな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643961466/
コメント
コメントする