1: ジオろぐ 2019/01/20(日) 12:59:06.633 ID:JHFXsQCS0
教えてえろい人
3: ジオろぐ 2019/01/20(日) 12:59:37.134 ID:zssla5ZXd
適性次第
4: ジオろぐ 2019/01/20(日) 12:59:38.889 ID:cEShDAxB0
高校の授業の話?
5: ジオろぐ 2019/01/20(日) 12:59:50.720 ID:JHFXsQCS0
>>4
うん
うん
9: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:00:13.976 ID:cEShDAxB0
>>5
生物
生物
6: ジオろぐ 2019/01/20(日) 12:59:53.113 ID:KJwY2cPCa
科目として?学問分野として?
8: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:00:07.009 ID:JHFXsQCS0
>>6
科目として
科目として
7: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:00:05.143 ID:piN5JnNod
生物なんてほぼ暗記
馬鹿でもできる
馬鹿でもできる
11: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:00:41.188 ID:JHFXsQCS0
生物選択にするよ
お前らありがとう
お前らありがとう
12: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:00:56.805 ID:hY+FvJN80
数学得意なら物理でもいいんじゃない
13: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:01:06.808 ID:8Ud8/r35d
生物は研究者でもない限り暗記ゲーやん
14: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:01:15.445 ID:2uHbiOcJ0
物理だろ
式に当てはめるだけだぞ
式に当てはめるだけだぞ
16: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:01:33.131 ID:5+UjlWDl0
高校物理程度ならコツ掴むと勉強しなくても満点取れるようになる
17: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:02:17.876 ID:CqGNpuQX0
生物系以外の理工系に進むんだったら物理頑張ってね
18: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:02:29.005 ID:F6YjXNek0
暗記ゲーなら物理だろ
公式と問題パターン覚えてあてはめるだけ
高校物理はその程度
公式と問題パターン覚えてあてはめるだけ
高校物理はその程度
19: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:02:45.819 ID:mo+rWxyg0
生物、覚えればいいから
20: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:02:49.445 ID:5+UjlWDl0
高校生物は覚えること多くて満点とるのはそこそこ大変
21: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:03:05.423 ID:1cjQYk9B0
適正あったから物理の方が50倍簡単だった
22: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:03:43.059 ID:KJwY2cPCa
センスがあれば圧倒的に物理なんだけどね
さらっと物理やって無理だってなったら生物が無難
さらっと物理やって無理だってなったら生物が無難
24: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:06:42.011 ID:piN5JnNod
>>22
だから最初に物理基礎と生物基礎をやるのか
だから最初に物理基礎と生物基礎をやるのか
27: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:07:57.586 ID:LIG+p7xz0
生物は暗記ゲーだから最初から安定して点取れるね
物理は問題の考え方が分かれば難しい事は聞いてないから満点狙える
物理は問題の考え方が分かれば難しい事は聞いてないから満点狙える
28: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:07:57.996 ID:YuL0aFMua
物理の方が簡単だと思うけどみんな物理に対してめっちゃ難しいイメージ持ってるから俺はめっちゃ難しい物理やってんねんでアピールしとる
29: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:09:26.548 ID:lJsx6lUD0
高校レベルならどっちもただの覚えゲー。
物理は応用効くけど生物は知らなきゃ解けないものもあるから物理の方が点数は安定すると思う。
物理は応用効くけど生物は知らなきゃ解けないものもあるから物理の方が点数は安定すると思う。
30: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:10:10.114 ID:8Ud8/r35d
俺の小さい脳では物理は波関連でなんかもう嫌になってきた
生物の方が楽しい
生物の方が楽しい
31: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:11:35.473 ID:Oazd9c7nd
化学で気体を理想気体で扱うみたいに
物理は要するに用語があっても
概念上の扱いの話なんだけどね(その追い込みの基礎と話の帰結の納得を与えるものして定性的な話があるようなもの)
使う公式の数とかの意味での範囲は狭いし
「式の意味」や「物理的関係の意味合いを式に落とし込むこと」を理解してれば得意になれる
まぁ問題解く超基本的なことを刷り込むならそれこそセミナーやるでもしたらという感じだが
物理は要するに用語があっても
概念上の扱いの話なんだけどね(その追い込みの基礎と話の帰結の納得を与えるものして定性的な話があるようなもの)
使う公式の数とかの意味での範囲は狭いし
「式の意味」や「物理的関係の意味合いを式に落とし込むこと」を理解してれば得意になれる
まぁ問題解く超基本的なことを刷り込むならそれこそセミナーやるでもしたらという感じだが
32: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:12:53.020 ID:ZKZ8oDkw0
物理は全く理解できなかったが生物は面白かった
33: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:14:36.145 ID:T2FChRda0
理科が好きなら生物
算数が好きなら物理
算数が好きなら物理
34: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:15:06.670 ID:hY+FvJN80
生物は何故あれがこうなってどうなるのかをすっと理解出来るなら楽しいぞ
それが出来ないと暗記しても定着しないからめんどい
それが出来ないと暗記しても定着しないからめんどい
35: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:15:29.099 ID:WuJQ3XzV0
生物は勉強しなくてもなんとなくで結構わかる
37: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:18:11.221 ID:1EQzjI/vp
物理は高校のレベルによる、それなりの高校なら適性ないと厳しい
生物は高校のレベルに関係なくただの暗記
生物は高校のレベルに関係なくただの暗記
38: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:24:45.324 ID:/ULIdXWJd
物体に「力」を加えたら「加速度が生じる」が先なんだよ
そんなの興味も何もねぇ
そんなの興味も何もねぇ
39: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:27:32.767 ID:cZa1yYMX0
問題はその先
40: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:28:57.783 ID:wGYVXS240
両方暗記だろ
41: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:31:19.948 ID:1EQzjI/vp
理系志望ならほとんどの場合物理はどの道避けては通れないからできなくても取っておいた方がいい
42: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:38:06.096 ID:LkUhVQBMK
生物は文系
覚えた事しかわからない
物理は理系
最低限の理論覚えてたら紙の上で理論作れる
覚えた事しかわからない
物理は理系
最低限の理論覚えてたら紙の上で理論作れる
36: ジオろぐ 2019/01/20(日) 13:16:53.401 ID:LIG+p7xz0
物理も化学や生物みたいに資料集あればもっと興味引き出せていいのにと思う
高校で習う物理は無味無臭過ぎる
高校で習う物理は無味無臭過ぎる
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1547956746/
コメント
コメントする