1: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:06:07.489 ID:XZAmzdP10
~と見られれている。っていう結局予想かよって記事むかつく
2: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:06:49.641 ID:PeCc51cH0
光よりも速く膨張してるんだからしょうがないでしょー
5: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:08:15.515 ID:XZAmzdP10
>>2
それって確実なの?観測できてないんじゃないの?予想なんじゃないの?
それって確実なの?観測できてないんじゃないの?予想なんじゃないの?
3: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:06:53.579 ID:fjV/tqja0
135億光年先まで
4: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:07:55.444 ID:e/lW3SGl0
待ってれば膨張しきった宇宙の果が縮み始めるよ
6: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:08:34.374 ID:TJIRkRbaM
確認しようがないからそれ以外言いようがない
7: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:08:40.120 ID:Sm8HL+gJa
銀河団を超える超銀河団までは観測できてるらしい
問題はその超銀河団を外の銀河団の観測をどうするかって
問題はその超銀河団を外の銀河団の観測をどうするかって
11: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:11:09.531 ID:XZAmzdP10
>>6
地球の中の話でさえ今までの常識を覆す発見とかたくさんあるのに、予想とか意味あるんか。ほぼ外れてるでしょ
>>7
観測っていってもどの程度のレベルの観測なんだろうか
地球の中の話でさえ今までの常識を覆す発見とかたくさんあるのに、予想とか意味あるんか。ほぼ外れてるでしょ
>>7
観測っていってもどの程度のレベルの観測なんだろうか
19: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:16:01.792 ID:TJIRkRbaM
>>11
観測事実をうまく説明できる説を立てて合わなくなったらまた修正の繰り返しだからな
実際行って確認とか不可能だからいつまで経っても仮説のままだよ
観測事実をうまく説明できる説を立てて合わなくなったらまた修正の繰り返しだからな
実際行って確認とか不可能だからいつまで経っても仮説のままだよ
21: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:21:53.162 ID:XZAmzdP10
>>19
なんだかなあって感じですね
というかそんな遠くまで見れる望遠鏡があるなら、他の少し遠い惑星の地表くらい見れるんかねえ
なんだかなあって感じですね
というかそんな遠くまで見れる望遠鏡があるなら、他の少し遠い惑星の地表くらい見れるんかねえ
25: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:26:02.017 ID:Sm8HL+gJa
>>21
みれたら発表があるからちょこちょこチェックしとけば、オーケーよ
みれたら発表があるからちょこちょこチェックしとけば、オーケーよ
23: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:24:36.798 ID:TJIRkRbaM
>>21
太陽系内の惑星の模様くらいなら見えるけど他の星系となると全然無理だな
隣の恒星を円盤状に見ることすら困難
太陽系内の惑星の模様くらいなら見えるけど他の星系となると全然無理だな
隣の恒星を円盤状に見ることすら困難
27: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:27:23.638 ID:XZAmzdP10
>>23
無理なのか。でも>>2の画像がほんとなら、こんな遠くまで認識できてるのに模様程度しか見れないの…?
月見るレベルで地表みたい
無理なのか。でも>>2の画像がほんとなら、こんな遠くまで認識できてるのに模様程度しか見れないの…?
月見るレベルで地表みたい
8: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:09:27.423 ID:MGU95ao50
ここな
ハッブル宇宙望遠鏡(HST)がその性能を限界いっぱいまで発揮して観測した「GN-z11」は、おおぐま座の方向に位置している、まだ幼くて驚くほど明るい銀河だ。
GN-z11はビッグバンからわずか4億年後の宇宙、つまり134億年前の宇宙に存在している。これは、観測史上最も過去の銀河、すなわち観測史上最も遠い銀河である。

ハッブル宇宙望遠鏡(HST)がその性能を限界いっぱいまで発揮して観測した「GN-z11」は、おおぐま座の方向に位置している、まだ幼くて驚くほど明るい銀河だ。
GN-z11はビッグバンからわずか4億年後の宇宙、つまり134億年前の宇宙に存在している。これは、観測史上最も過去の銀河、すなわち観測史上最も遠い銀河である。

12: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:11:55.600 ID:vUri/fmL0
>>8
いやもうどゆことなん
観測史上尤も過去の銀河……??あはん??
いやもうどゆことなん
観測史上尤も過去の銀河……??あはん??
24: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:25:52.398 ID:xiWSu5r30
>>12
天体を観測するにはその光が観測地点まで到着するまでのタイムラグがかかる
たとえば地球から太陽まで光の速さで8分かかるから地球で観測できる太陽光は8分前に太陽を出発したもの=8分前の太陽の姿を観測していることになる
よって地球から134億光年遠い場所を観測すると134億年前の姿が映されていることになる
それが観測史上最も古い銀河ということ
天体を観測するにはその光が観測地点まで到着するまでのタイムラグがかかる
たとえば地球から太陽まで光の速さで8分かかるから地球で観測できる太陽光は8分前に太陽を出発したもの=8分前の太陽の姿を観測していることになる
よって地球から134億光年遠い場所を観測すると134億年前の姿が映されていることになる
それが観測史上最も古い銀河ということ
18: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:14:02.762 ID:XZAmzdP10
>>8
なんだこのファミコンレベルの画像は
なんだこのファミコンレベルの画像は
20: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:16:11.490 ID:XZAmzdP10
>>8
ここに映っている星のどこかに地球みたいに生命体がいた可能性のある星もあるんかなあ
ここに映っている星のどこかに地球みたいに生命体がいた可能性のある星もあるんかなあ
26: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:27:12.936 ID:d9Z/RwxH0
>>20
ないでしょ
今の俺たちレベルまで30億年も進化の時がかかってる
ないでしょ
今の俺たちレベルまで30億年も進化の時がかかってる
9: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:10:08.752 ID:JNvRKhHC0
太陽光の反射で視覚できるんだから太陽が誕生する以前の宇宙は見えない
10: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:10:49.134 ID:1SgIH/4y0
ウィキペディアだと観測可能な宇宙の年齢は 137.72億年、誤差±0.59 億年だと
13: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:12:05.089 ID:PeCc51cH0
君たちちょっと優しすぎない?
14: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:12:20.001 ID:q5pOQKkq0
予測じゃない宇宙の話なんかほぼ無くね?
事実が知りたいなら自分で勉強して宇宙行ってこいや
事実が知りたいなら自分で勉強して宇宙行ってこいや
15: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:12:51.361 ID:FhSkn/380
便宜上の数値と都合のいい概念
22: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:23:21.140 ID:bud6RjAB0
29: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:29:44.708 ID:MGU95ao50
距離が遠くなるほど過去になる
例えば地点aで発せられた光が地点bに届くまでの距離を1年とするとa→bは1光年という単位になる
1光年=約9兆5000億km
ハッブル宇宙望遠鏡は光の強さで距離を測る
んでこの銀河を観測したら134億光年だった
地球からその銀河の光が観測出来たって事は134億年前の光が地球に届いたって事だから過去って表現になってる
距離で計算すると
つまり
1.273e+23kmまで観測出来たことになる
ところで1.273e+23って何?
例えば地点aで発せられた光が地点bに届くまでの距離を1年とするとa→bは1光年という単位になる
1光年=約9兆5000億km
ハッブル宇宙望遠鏡は光の強さで距離を測る
んでこの銀河を観測したら134億光年だった
地球からその銀河の光が観測出来たって事は134億年前の光が地球に届いたって事だから過去って表現になってる
距離で計算すると
つまり
1.273e+23kmまで観測出来たことになる
ところで1.273e+23って何?
31: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:31:29.710 ID:MWPVIMjXp
>>29
9500000000000×13400000000
9500000000000×13400000000
32: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:38:56.085 ID:TJIRkRbaM
>>29
光を出した後も遠ざかっていくからそう単純にいかんのよな
なんか一番遠い天体だと光を発した時は地球から数千光年の位置にあって
130何億年かかって地球に到達し
到達した時には地球から400何十億光年の位置まで離れてるらしい
光を出した後も遠ざかっていくからそう単純にいかんのよな
なんか一番遠い天体だと光を発した時は地球から数千光年の位置にあって
130何億年かかって地球に到達し
到達した時には地球から400何十億光年の位置まで離れてるらしい
34: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:45:32.154 ID:tYiKlimZr
想像を事実のように伝えるからややこしくなるんだよな
37: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:49:58.778 ID:XZAmzdP10
>>34
そうなんだよ。さっきちらっとググったけど、彗星の核の部分は~度で、成分はこれで~みたいな記事を見たけど、それ予想もいいとこだよw
そうなんだよ。さっきちらっとググったけど、彗星の核の部分は~度で、成分はこれで~みたいな記事を見たけど、それ予想もいいとこだよw
35: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:48:04.615 ID:TJIRkRbaM
どこまで見えれば観測と言えるのかがわからん
ただ存在を確認するだけなら理論上の最遠に近いところまで見えてるわけで
ただ存在を確認するだけなら理論上の最遠に近いところまで見えてるわけで
38: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:53:50.476 ID:TJIRkRbaM
彗星くらいならそう誤差はないと思うぞ
分光すれば成分もわかるし
分光すれば成分もわかるし
33: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:43:31.297 ID:Sm8HL+gJa
>>1の質問はどこまで観測できるか、だからねえ
その問いに答えろってのがそもそも無理筋なもんで。繰り返しになるけど発表待つしかないよね
その問いに答えろってのがそもそも無理筋なもんで。繰り返しになるけど発表待つしかないよね
36: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:48:11.376 ID:XZAmzdP10
>>33
一番遠い光が見えました~。みたいのでも大発見なんだろうけど、一般人からしたらなんか物足りなくない?
火星レベルで観測できないと物足りん
一番遠い光が見えました~。みたいのでも大発見なんだろうけど、一般人からしたらなんか物足りなくない?
火星レベルで観測できないと物足りん
28: ジオろぐ 2020/05/23(土) 01:27:45.057 ID:jsFjgFHS0
こんな果てしなく遠いクソどうでもいい銀河団とか観測するより地球の中心がどんなふうになってるのかの方が知りたいわ
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1590163567/
コメント
コメントする