1: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:42:27.098 ID:+wBZQK4+0
「存在しない」は今の時間軸でってことな

知的生命体は1億年前にいたかもしれないし8億年前に存在してたかもしれない。
逆に1億年後に存在するかもしれないし8億年後、40億3千年後に誕生するかもしれない

2: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:43:25.052
根拠は?

3: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:43:50.540 ID:wNs68nHZ0
論理破綻してるやん

5: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:44:17.931 ID:y5gS8gZc0
宇宙人は存在しない
なぜなら宇宙人は「Alien(ありえん)」だから……

13: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:46:48.281 ID:jOUGWQTXa
>>5
これなら納得だわ

32: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:04:16.035 ID:q7eC4Rdi0
>>5
なるほど

6: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:44:21.996 ID:+wBZQK4+0
宇宙が誕生
13800000000年前 
地球が誕生
4600000000年前
人類が誕生 
100000年前

7: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:44:39.910 ID:Nl4+XWmS0
じゃあ今いるかもしれないだろ

8: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:44:46.806
むしろUFOとか宇宙人の痕跡は発見しても政府が公表するわけが無いと俺は思ってる

9: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:44:59.777 ID:wa9NxmSwa
確率的に計算上は存在するんじゃなかったか?
出会うことはないってのも同じく証明されてたけど

11: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:46:10.903 ID:+wBZQK4+0
>>9
今いるとは限らない
50万年後に誕生するかもしれんし100億年後に誕生するかめしれん

15: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:48:54.610 ID:wa9NxmSwa
>>11
今いるって話だったと思うよ
確率の話だから存在を証明したわけじゃないけどそれは居ないという事も証明できないのと同じだし

26: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:54:37.793 ID:Y9sEYqPYr
>>9
ドレイクの方程式ね
地球人と同じレベルの知的生命体が発生する確率ってのを計算した式
その昔中学の先生が授業で教えてくれて、天の川銀河での知的生命体が存在する星は40個ぐらいはあるって計算したな

どのぐらいの確率って、サハラ砂漠に40粒だけある砂金の粒を見つけるようなものだ、見つかることだけでも奇跡だよと

10: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:45:30.807 ID:Xts+msJ00
地球人⊂宇宙人

12: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:46:46.009 ID:UE2l2lUad
出会うことはない

ロマンだな

14: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:48:02.695 ID:vkqlrBZr0
太陽系での太陽と地球みたいな関係の天体って他に存在しないのか?

18: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:50:08.773 ID:+wBZQK4+0
>>14
同じ時間軸にいるわけないだろ

16: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:49:32.339 ID:+wBZQK4+0
200000年/13800000000年

宇宙が誕生して人類が猿から過ごした年数だ   
宇宙が誕生し13700800000年、人類が過ごしてない空白期間  
この間に誕生して滅びた可能性の方が高いし、逆に数億年後に誕生してるほうが

19: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:50:35.607 ID:R0SUil6V0
地球外知的生命体を宇宙人とするなら居る可能性はなくはない
何故ならこの地球のある太陽系は宇宙規模で見たら無視できるほど小さくミジンコ以下の大きさでしかない星だし
他にも数々の銀河団が存在しているから

22: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:52:24.282 ID:+wBZQK4+0
200000年/13800000000年

宇宙が誕生して人類が猿から過ごした年数   
宇宙が誕生し13700800000年、人類が過ごしてない空白期間
このたかだか20万年の間に同時期に誕生して今現在も居るのは明らかに低い確率

人類なんて飛行機で飛んだのなんて180年前だぞ

28: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:56:23.553 ID:WINVeC090
地球に似た星は300光年先にあるらしい

31: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:01:34.304 ID:b1NKs6gea
>>28
2838ペタメートルとか流石に無理があるな

30: ジオろぐ 2022/08/03(水) 06:58:16.750 ID:HoavsfeX0
なんで20万年で人類が滅ぶ前提なわけ?

33: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:09:49.786 ID:U0Amb8hOa
観測可能な宇宙ですら全宇宙のほんの一部

34: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:12:07.767 ID:gIHXJxdk0
宇宙人が地球に来た時点で詰みだからな
絶対に敵わない科学力や肉体を持っている証明になってしまう

36: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:12:37.609 ID:ZF7+4tR40
TVタックルでいってたけど?

37: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:13:07.558 ID:BRtXXwxda
火星人なら来てるよ

38: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:15:28.080 ID:y1wdcE3M0
宇宙人はいるかもしれんが、会えないんだよな
宇宙人と会うには地球の文明が宇宙人の星まで行くか、宇宙人の技術力が地球に来れる程度には発達してないといけない
いまの人類は月に行くのが限界だから向こうから来てもらわないといけない
もし10万年前に宇宙人が来ていたとしても、当時の人類に宇宙人を宇宙人と認識することはできない

39: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:15:57.178 ID:i77dZDSZM
夜空に輝く恒星一つ一つが太陽みたいなもので
どれかには地球と同じような環境の惑星があるだろうという話

40: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:16:42.335 ID:q7eC4Rdi0
旅行感覚で来訪してる宇宙人もいるかもしれない

41: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:18:08.177 ID:yamaE+fba
宇宙のどこかにここみたいな太陽系の集合体?があるらしいね

43: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:20:34.932 ID:gIHXJxdk0
別に火星とかに人がいてもおかしくないけどな
人間が水中で生きれないように火星や水星でも普通に生きれる生物とかいても当然じゃない?
人類が無理なだけで

45: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:25:21.919 ID:/3dQEaeJ0
1光年ですら光が一年かけて進む距離9兆5000億kmで人類では移動できないのに
観測可能な宇宙が350億光年だから9兆5000億km×350億の全方位
居ようがいまいがこの宇宙で会うなんて無理なんだよ

46: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:36:35.612 ID:QrILNbh50
「今の時間軸」ってのがなんかな
相対性理論と時空の概念をベースに考えると、今って何?ってよく分からなくなってくる

宇宙は広過ぎて、時空の概念を捻じ曲げないと、存在したとしても他の知的生命体には会えなさそう
知的じゃなくても良いなら、移動可能な範囲にでも何らかの生命体がいてもおかしくはないかなとは思う

47: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:39:43.924 ID:Hvsb0H7rd
いないとは考えにくい
宇宙ができてから138億年とする
知的生命が10万年続くと仮定する
ってことはたった13万8千種類の知的生命がいただけで満遍なく割り振ることができる
ということはこの100倍の数いればほぼどの年代にもいることになるだろう

48: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:52:42.328 ID:+/de8ERx0
俺たち生命が全宇宙で一番特殊なのだろうか

49: ジオろぐ 2022/08/03(水) 08:13:27.479 ID:XSj0hrBLa
>>48
どうだろうね
観測者が自分達だからそう見えるだけかもね

50: ジオろぐ 2022/08/03(水) 08:22:55.969 ID:48TvyGHb0
宇宙の広さの画像とか動画を見てからいないと思えなくなった

52: ジオろぐ 2022/08/03(水) 08:52:55.779 ID:XSj0hrBLa
>>50
ベテルギウスとか太陽の1000倍だもんな
no title

51: ジオろぐ 2022/08/03(水) 08:43:22.051 ID:YUdjWCc40
過去にいたかもしれない
未来にいるかもしれない
なら現在にもいるかもしれなくね?
なんで今の時間軸にはいないって思うんだ

53: ジオろぐ 2022/08/03(水) 09:07:20.736 ID:Hvsb0H7rd
>>51
考え方は理解できる
だからどれぐらいの数の知的生命がいるかという想定で変わってくるだけだと思うわ

44: ジオろぐ 2022/08/03(水) 07:21:00.431 ID:gIHXJxdk0
下手すりゃ太陽にも生物いるかもしれねーぞ




引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1659476547/