1: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:12:17.67 ID:CAP_USER
 日本周辺の深さ6千mを超える「超深海」を調査している名古屋大や東京海洋大などの研究グループは29日、道林克禎名古屋大教授(地球環境科学)が有人潜水船で、小笠原海溝の最深部付近9801mの海底に到達したと発表した。日本人による有人の最深潜航記録を、60年ぶりに256m更新した。

【写真】水深約1000メートルの海底にごみ…有人潜水調査船が発見 1000年以上残るかも
https://www.47news.jp/relation-n/2022082908

 道林教授によると、13日に米国の著名冒険家ビクター・ベスコボ氏と共に小型潜水船に乗り、約3時間半かけて最深部に到達。窓から海底の地質や地形、生物の様子を観察し、動画も撮影した。日本で最も深いとされる小笠原海溝は、これまで9780mと考えられていたが、さらに深いことが判明したという。

Yahoo!Japan/KYODO 8/29(月) 18:18 配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f471bc7acb613c93c5b808e1e837c1957d7a28de

21: ジオろぐ 2022/08/29(月) 22:19:31.38 ID:MHBO27O0
>>1
小笠原海溝の最深部付近9801mの海底に到達した
NECが喜ぶPC-9801!! ガラパゴスでも現在の技術なら
スパコン並の性能実現可能かもしれない??
グラフィクダメだが軽快最速が活かせる強みはスマホで生きて居る
時代遅れの遺物にも良い点がある様だ、

27: ジオろぐ 2022/08/30(火) 07:28:16.82 ID:W2ppT1nu
>>21
JAXAの協力企業筆頭だろうNEC
JAMSTECにも居そうだがこれ関係ないのかな

2: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:19:25.47 ID:S3xzzLOx
PC-9801

3: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:19:49.04 ID:2lxbEvtt
無人ドローンでいいよ

5: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:26:28.61 ID:tHBQ57an
9801Mと聞いてやって来ましたよ爺が

25: ジオろぐ 2022/08/30(火) 07:24:03.55 ID:W2ppT1nu
>>5
意図して9801で止めてるだろこれ

6: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:29:41.28 ID:Yzz5R4eV
というか60年も前に日本で友人で9000メートル以上潜ってた、ということを初めて知ったし驚いた
しんかい6500が最深と思ってた
しかも60年前に潜ってたのにこれまで60年間もそういう深さに一度も誰も潜ってない、ということも驚きだ

9: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:38:46.53 ID:gVBnYvQy
>>6
>というか60年も前に日本で友人で9000メートル以上潜ってた、ということを初めて知ったし驚いた

だよなあ
チャレンジャー2がチャレンジャー海淵を潜ってあまり日が経ってないくらいだな
どんな潜水艇、あるいは潜水手段で潜ったんだろう
ワイヤーで吊り下げた鉄玉型の恐ろしい船かな

12: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:56:37.18 ID:DAMv36R5
>>9
いや、FNRS3号(トリエステ号というかチャレンジャー号そのもの)をチャーターして
女川から熱田丸に載せて出港して潜ったことを言って居るんだと思います。

23: ジオろぐ 2022/08/30(火) 03:39:46.80 ID:eP4Z6d8l
>>12>>15
これですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%89

>アルシメード(Archimede)は1961年に建造されたフランスのバチスカーフ(深海探査艇)である。

>フランス海軍は世界で4番目のバチスカーフの計画を1955年に開始した。

>1962年4月に日本まで回航され、千島海溝の調査に従事した。この時の9,545mは、
アメリカ海軍のトリエステ号が1960年にマリアナ海溝で達成した記録に次ぐものだった。

>アルシメードの浮力材(フロート)は完全な船の形をしている。

>バチスカーフは8ノットで回航出来るようにという海軍からの要望があった。

これってもっともっと喧伝されて良い話だと思ってたんですが、自分が知らなかっただけですかねw

横に動く能力を高めたバチスカーフ、を1960年代には運用してて、1970年代には退役させてしまっていたと

7: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:35:28.54 ID:fp7Udcrs
次は65536m更新だな

14: ジオろぐ 2022/08/29(月) 21:04:43.07 ID:xIQr2GpD
>>7
9821mで刻んでいけ

8: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:36:44.98 ID:gVBnYvQy
こんな話、色々と初めて聞いた!

>道林克禎名古屋大教授(地球環境科学)が有人潜水船で、小笠原海溝の最深部付近9801mの海底に到達した

ところでこの潜水艇は何という名前で、どこの国で作られたんだ?
>米国の著名冒険家ビクター・ベスコボ氏と共に小型潜水船に乗り

ってあるから、アメリカ製の潜水艇なのか?
と思って画像を見たらtritonって書いてある
トリトンあるいはトライトンか

https://www.nauticexpo.com/ja/prod/triton-submarines/product-48944-563963.html
水柱を通って垂直に滑るように設計されたTriton 36000/2は、2時間半以内に海の最深部に到達することができます。
>GENERAL
水深 - 36,000フィート/11,000メートル
ペイロード - 485 lb / 220+ kg

何だ、この船があれば、みんなマリアナ海溝チャレンジャー海淵まで潜れるって事じゃん
日本海溝や小笠原海溝はそれに次ぐ深さで、9801mの所があったと
アメリカ製だ
一応はスクリューも付いているが姿勢変更以上は求められていない

国産でしんかい12000を作る計画もあるが、まあ当面予算は降りそうにないなと思ってたら
買って来たのでとりあえず日本海溝で探査出来ちゃったw

13: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:58:02.28 ID:1F08qawD
>>8
しんかい12000いいな
ev nautilus liveで我慢してる自分

10: ジオろぐ 2022/08/29(月) 20:47:37.72 ID:DAMv36R5
1960年代のバチスカーフ、トリエステ号のような深海潜水艇は、垂直に潜ることを念頭にしていた
ので海底で動き回れるタイプの物とは違う。
2012年のディープシーチャレンジャーもまっすぐに早く潜るタイプだから同じ。

16: ジオろぐ 2022/08/29(月) 21:15:04.94 ID:ii4bFY7J
潜函病防止のためヘリウムボイスに

22: ジオろぐ 2022/08/30(火) 02:35:09.54 ID:i980pirW
じゃあ次は「しんかいFD」純国産で。

30: ジオろぐ 2022/08/30(火) 09:16:46.78 ID:y28lHESD
「宇宙に行くより深海に行く方が困難」というが
zozo前澤氏が国際宇宙ステーションに行く方がこのトライトンで10000m潜るより難しかったように思う

スペースシップ2で高度100kmに上がるだけならトライトンで潜るより易しいかな

32: ジオろぐ 2022/08/30(火) 10:11:16.77 ID:SzIyWA06
>>30
ただ到達人数と環境整備の差を見て「~のほうが難しい」なんていうアホな理論は聞き流したほうが良いよ
大抵がその時の興味の有無の問題だし

31: ジオろぐ 2022/08/30(火) 09:46:14.19 ID:Yy20QnQm
てか海のいちばん深いところがせいぜい6000
mほどかと思ってたけど1万mもの所があったのに驚いたわ

33: ジオろぐ 2022/08/30(火) 12:12:33.97 ID:J31O9AbT
地球では6371kmより深い場所は無い

29: ジオろぐ 2022/08/30(火) 09:09:10.69 ID:y28lHESD
日本海溝が8000m
千島海溝が9500m
小笠原海溝が9800m
マリアナ海溝が11000m

西太平洋北半球側は深いなあ




引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1661771537/