1: ジオろぐ 2022/09/29(木) 21:07:30.40 ID:CAP_USER
「光速の30%」という驚異的な速さで天の川銀河の超大質量ブラックホールを周回するガスの塊が発見される

 地球がある天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール「いて座A*」の周囲を、光速の30%という驚異的な速さで周回する高温のガスの塊が発見されました。
 このガスの塊は、水星の太陽周回軌道と似た距離をわずか70分ほどで周回しているとのことです。

 Orbital motion near Sagittarius A* - Constraints from polarimetric ALMA observations | Astronomy & Astrophysics (A&A)
 https://doi.org/10.1051/0004-6361/202244493

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年09月29日 15時10分
https://gigazine.net/news/20220929-gas-swirling-around-supermassive-black-hole/

13: ジオろぐ 2022/09/30(金) 02:32:36.18 ID:oj/bH4Qe
>>1
ちなみに水星の公転周期は88日な。今調べた。

3: ジオろぐ 2022/09/29(木) 21:11:52.76 ID:6YARysgy
そんな遠くのことが何で分かるんだよ。いい加減なこと言うな。

4: ジオろぐ 2022/09/29(木) 21:22:09.62 ID:LfHJEuyz
その周回軌道にどうやって入ったの?
最初からその速度だったの?
それとも徐々に加速していったの?

5: ジオろぐ 2022/09/29(木) 21:33:09.55 ID:kOyudLLC
そんなガス、むっちゃ光ってそう

8: ジオろぐ 2022/09/29(木) 22:14:41.78 ID:dutgVZb7
>>5
記事見ると異常に発光してると書いてあるね。

ブラックホールの降着円盤みたいなものだ。

9: ジオろぐ 2022/09/29(木) 23:08:58.05 ID:tbpi2fA9
>>5
発光しているから偏移が観測で来て速度が推察できたんでしょ

7: ジオろぐ 2022/09/29(木) 21:39:08.56 ID:BCG5BLi5
光速の50%以上の速度の2つの物質が反対方向から飛んできたときに、
相手の速度が光速というのはいまだによくわからん。

14: ジオろぐ 2022/09/30(金) 02:47:38.01 ID:oj/bH4Qe
>>7

外から見るよりゆっくり時間が流れるから?

15: ジオろぐ 2022/09/30(金) 03:10:51.21 ID:s2vnGnXf
>>7
どちらも、完全停止、とまればそうなるのだろう。
観測してるのは光なのだから致し方ない!!

17: ジオろぐ 2022/09/30(金) 07:12:17.32 ID:WhVyzNfn
>>7
運動は相対的でどちらが動いているか区別できないというニュートン力学の時点でかなり不思議だと思うんだけどそこは受け入れてるんだろ?
ならそれを四次元時空に拡張しただけなんだから大したことない

38: ジオろぐ 2022/10/01(土) 07:01:50.74 ID:tH+3WCiM
>>7
相対速度は光速超えるでし

10: ジオろぐ 2022/09/29(木) 23:54:46.39 ID:f1Qqh1qe
この場合、主星から観測すると光速の30%で移動するガスは、とんでもない質量を持っているように見えるの?
その場合、その質量は実際に主星に対して見かけの質量に応じた重力を持つの?

27: ジオろぐ 2022/09/30(金) 16:26:10.22 ID:TFsAHX56
>>10
とんでもないかどうかはともかく見かけじゃなくて実際に重くなっていて重力場も持つ
先回りして書くとどんなに高速で振り回してもブラックホールにはならない

28: ジオろぐ 2022/09/30(金) 17:31:48.17 ID:Fv8V41jI
>>27
横からだが動いている物体は速くなるほど加速が付きにくくなるために質量が増えたように見えるという見掛けの重さの話だよ
実際の質量は変わらないよ

光速に近付くほど重くなるという訳ではない
つまり速く動くものは運動エネルギーが高まる分だけ影響を受けにくくなるというだけの話
これが例えられる質量無限大と誤解されている内容の内訳で、動く物体の位置エネルギー(これも細かく見ると運動エネルギー含むもの)にあたる、形作っている物質そのものが変化する訳ではない
まぁ細かく見るとハドロンの構造そのものへの影響って無視できない筈だろうけどな

ここまで書いといて何だけど俺のも合ってるか判らんけどなw

43: ジオろぐ 2022/10/01(土) 07:45:03.92 ID:feNmRz9k
>>28
まったくの間違い
>速くなるほど加速が付きにくくなる
自分で書いたこれにどう説明つけるつもりなんだか

44: ジオろぐ 2022/10/01(土) 08:00:07.13 ID:feNmRz9k
>>43補足
Quoraでも質量増大は見かけだという「説」が横行してるが
昔静止質量と呼んでいた量を光子どうなん?という揚足取りで質量と言い換えるようになったことが混乱の原因
まともな専門家はもちろん分かってる訳だが素人や低質な応用畑実験畑が勘違いを拡散してる

12: ジオろぐ 2022/09/30(金) 02:19:31.26 ID:WP6J7qc0
光速って結構遅くね?

16: ジオろぐ 2022/09/30(金) 04:02:15.59 ID:lyPGKja4
ブラックホールを周回する2つのガスの塊
no title

no title

19: ジオろぐ 2022/09/30(金) 07:40:27.82 ID:sY0Scehp
ブラックホールの重力でガスが加速されたのか?

21: ジオろぐ 2022/09/30(金) 07:46:02.94 ID:nxpG9ebq
宇宙だと光速とかも速い物じゃないだろw

24: ジオろぐ 2022/09/30(金) 11:39:23.72 ID:D+DjKv08
宇宙やばい!w

26: ジオろぐ 2022/09/30(金) 12:47:34.36 ID:PBHhouIL
早すぎて止まって見える

29: ジオろぐ 2022/09/30(金) 18:36:40.49 ID:F1LSaP6a
そもそもビッグバンが本当に起きたのかも怪しい

31: ジオろぐ 2022/09/30(金) 19:05:22.18 ID:Fv8V41jI
>>29
現状この4次元膜中で辿れるだけのルート辿っていくとそうなるらしいけどね
ビッグバン以前のモデル(例えば時空原子とか)って実は既存の理論と喧嘩しないんじゃねと思う

33: ジオろぐ 2022/09/30(金) 19:45:30.12 ID:jqzr5YnI
その塊は昔は核融合してたのかな?

35: ジオろぐ 2022/10/01(土) 01:47:11.63 ID:7dDqtsG1
一秒間にちきゅう2.25周か

36: ジオろぐ 2022/10/01(土) 04:17:41.03 ID:nkoTGCKq
30宇宙ノットのスピードか

45: ジオろぐ 2022/10/01(土) 08:10:42.53 ID:feNmRz9k
相対性理論の様々な不思議は見かけに過ぎないと思ってる人に例題
2隻の亜光速宇宙船と自分で10光年(値にさほど意味はない)ずつ離れた正三角形をつくる
宇宙船同志はロープで繋いでおく
自分の合図(ランプを光らせるなど)で2隻の宇宙船は同時にロープの向きに沿って猛烈な加速を始める
数日後宇宙船が亜光速まで加速したときロープはどうなるか?

48: ジオろぐ 2022/10/01(土) 08:39:52.46 ID:rbrbWPYK
ガスの塊がそんな高速で移動してたら霧散しちゃいそうだけど
高密度で重力も発生してガスの塊状態を維持してるんだろうな

23: ジオろぐ 2022/09/30(金) 10:12:42.73 ID:O5Brf9Ts
宇宙すごすぎてこわい!!!




引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1664453250/