1: ジオろぐ 2022/10/01(土) 09:14:27.15 ID:CAP_USER
 環境省はおよそ20年ぶりに行われたタヌキやキツネなどの全国的な生息分布調査の結果を公表しました。

 環境省は2010年から10年間のタヌキやキツネ、アナグマの全国での生息分布調査の結果を30日に公表しました。

 全国規模の調査はおよそ20年ぶりだということです。

 それによりますと、タヌキは東京都や愛知県、大阪府といった大都市圏やその周辺で、分布の拡大傾向がみられました。

 特に東京では、2000年代には見られなかった23区内での生息情報が今回の調査では得られたということです。

 また、アナグマも近畿や九州、首都圏周辺で分布の拡大傾向がみられました。

 一方、キツネは房総半島などで多くの生息情報が得られましたが、山口県や和歌山県などでは生息情報が得られない地域が目立ち、分布が減少している可能性があるということです。

 調査結果は環境省自然環境局の「生物多様性センター」のホームページで日本地図に反映した情報を見ることができます。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000270290.html

2: ジオろぐ 2022/10/01(土) 09:17:42.24 ID:AijnHn1o
アライグマさんかわえぇー

ハクビシンさんはそこそこ

3: ジオろぐ 2022/10/01(土) 09:18:20.98 ID:HiJlaRGm
多摩川におるよね

5: ジオろぐ 2022/10/01(土) 09:30:31.61 ID:9ojs2UCO
どこの田舎やねんw

6: ジオろぐ 2022/10/01(土) 09:39:13.93 ID:+c4TVi7x
野ネズミの類を増やせば、タヌキやキツネが増えるのではないか。
とか言ってみました。

7: ジオろぐ 2022/10/01(土) 09:45:29.34 ID:eUjsXSz6
タヌキって意外と言おうか、適応力高いよな
都会の近くでもチョイとした林とかあるといるんだよね
普段見かけないけど車に轢かれた死骸とかみかけて
「ああ、こんな所にもいるんっだなあ」とわかる
キツネはそう言うの無いな
ほんと田舎に行かないと存在しない

8: ジオろぐ 2022/10/01(土) 09:49:00.56 ID:KNUX+LLS
アナグマって都会にいるの?
アライグマとタヌキとハクビシンはよく見るけど、もしかしたらアナグマも見てたのかな

12: ジオろぐ 2022/10/01(土) 10:39:19.04 ID:9nf7SDcN
令和タヌキ合戦

13: ジオろぐ 2022/10/01(土) 10:55:36.10 ID:ZToxMTMU
30年前はここまで
ネズミ、タヌキ、ハクビシンを見なかったけど
今は何度も見かけるからなぁ
何が原因なんだろう。
空き地や畑が一軒家化して住みにくい環境に
なってる気がするけど。
河川は浄化されて綺麗になったけどさ

14: ジオろぐ 2022/10/01(土) 11:02:55.91 ID:cITRdCCy
>>13
外猫が通報されて殺処分されてるからじゃね?

15: ジオろぐ 2022/10/01(土) 11:16:35.34 ID:ZToxMTMU
>>14
野良猫もむっちゃ増えてるな。
昔は小学校の校庭に犬が入ってくるとか
一大イベントだったけど、野犬はおらんな

16: ジオろぐ 2022/10/01(土) 11:46:27.13 ID:v5+w/txd
今年2回見た隣が練馬区の埼玉で

11: ジオろぐ 2022/10/01(土) 10:00:17.93 ID:lzPXXcZA
タヌキは新宿にも棲んでるしなあ




引用元:https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1664583267/