1: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:22:38.72 ID:MlwOEqyR0
わからん
3: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:24:16.15 ID:Gl0r9vJ70
何でならないと思うんや?
5: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:27:52.82 ID:swLo8eAm0
何億年もかかってるんだし
7: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:28:35.36 ID:4xeJhZnT0
突然変異ではないやろ
1万年とかかけてゆっくり変化するだけで
1万年とかかけてゆっくり変化するだけで
10: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:30:26.23 ID:MlwOEqyR0
>>7
突然変異や
いろんな突然変異が生まれるんやがたまたま生存に有利な変異をした個体が生き残った結果が進化らしいぞ
突然変異や
いろんな突然変異が生まれるんやがたまたま生存に有利な変異をした個体が生き残った結果が進化らしいぞ
12: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:31:55.56 ID:4xeJhZnT0
>>10
違うで
徐々に環境に合わせた変化をしてくだけで理由もなく突然羽が生えたりするわけじゃない
違うで
徐々に環境に合わせた変化をしてくだけで理由もなく突然羽が生えたりするわけじゃない
16: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:33:54.01 ID:MlwOEqyR0
>>12
環境に適用していったんやなくてたまたま環境に適用した個体が生き残った結果や
環境に適用していったんやなくてたまたま環境に適用した個体が生き残った結果や
25: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:35:49.78 ID:4xeJhZnT0
>>16
たまたまじゃないで
それぞれ環境に合わせた変化をいろんな方向性でしてるだけや
それに失敗も成功もあるだけ
突拍子もない変化をしてるわけじゃない
たまたまじゃないで
それぞれ環境に合わせた変化をいろんな方向性でしてるだけや
それに失敗も成功もあるだけ
突拍子もない変化をしてるわけじゃない
35: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:40:12.87 ID:MlwOEqyR0
>>25
突拍子もない変化がいっぱい起きててその中でたまたま環境に適した変化をしたやつだけが生き残って行った結果なんや
まるで意思を持って環境に適応して行ったように見えるかもしれんが進化論ってそう言うことらしいぞ、調べてこい
突拍子もない変化がいっぱい起きててその中でたまたま環境に適した変化をしたやつだけが生き残って行った結果なんや
まるで意思を持って環境に適応して行ったように見えるかもしれんが進化論ってそう言うことらしいぞ、調べてこい
42: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:43:37.57 ID:4xeJhZnT0
>>35
なら突拍子もない変化の例がないとおかしい
なら突拍子もない変化の例がないとおかしい
48: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:45:47.05 ID:RV8LaFXs0
>>42
環境にそぐわないやつは淘汰されるってだけや
環境にそぐわないやつは淘汰されるってだけや
56: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:55:08.16 ID:4xeJhZnT0
>>48
そのそぐわなかった変化も
生き残るためになるだろうと狙った変化だろうって話や
そのそぐわなかった変化も
生き残るためになるだろうと狙った変化だろうって話や
11: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:31:04.65 ID:XKNERMJop
最初は風を捕まえて滑空するのみだった
ちゃんと段階を踏んで羽ばたく事を覚えたんだろうよ
ちゃんと段階を踏んで羽ばたく事を覚えたんだろうよ
19: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:34:27.34 ID:g9An6zu+0
>>11
最初の最初は滑空なんてかっこいいもんじゃなく
「風に飛ばされたら逃げやすくなってました」って感じちゃうの
最初の最初は滑空なんてかっこいいもんじゃなく
「風に飛ばされたら逃げやすくなってました」って感じちゃうの
27: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:36:05.00 ID:XKNERMJop
>>19
生き残る事こそが生存戦略だからな
確かに逃げる事が始まりか
生き残る事こそが生存戦略だからな
確かに逃げる事が始まりか
14: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:32:31.95 ID:NECEMUmDM
試行回数が途方もなく多いから
20: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:35:10.52 ID:YnejL84w0
陸生の哺乳類だったのが海に入ってクジラになるのも不思議
21: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:35:12.04 ID:Gl0r9vJ70
小型恐竜が大型恐竜から逃げる際に追い詰められて崖から飛び降りた時その中でたまたま腕の間に膜がついた突然変異個体がおってそいつだけちょっと滑空出来て生き残れたとするやん?
そいつが膜あり個体を繁殖させたらもうプテラノドンや
あとはたまたま羽ばたいたら長く飛べたやつが出た時点で鳥の完成や
そいつが膜あり個体を繁殖させたらもうプテラノドンや
あとはたまたま羽ばたいたら長く飛べたやつが出た時点で鳥の完成や
29: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:36:52.54 ID:RV8LaFXs0
>>21
これメンス
これメンス
23: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:35:31.29 ID:m2xucxD9d
同様に変容した雌雄おらんと結局子供に残せんのやないのかね
非変異の遺伝の流れに埋もれそうな気がするんやけど
生殖器とか共通やないと無理そうやし
非変異の遺伝の流れに埋もれそうな気がするんやけど
生殖器とか共通やないと無理そうやし
26: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:35:53.19 ID:5PGKCy0x
最近の進化論は環境適応で獲得した形質が子孫に受け継がれるタイプの仮説が結構有力になってるぞ
37: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:40:37.16 ID:YnejL84w0
>>26
その獲得形質はどうやって遺伝するって言われてるの?
遺伝子が書き換えられるのか? 遺伝子でなければどうやって情報を子孫に伝えるんだ?
その獲得形質はどうやって遺伝するって言われてるの?
遺伝子が書き換えられるのか? 遺伝子でなければどうやって情報を子孫に伝えるんだ?
43: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:43:55.60 ID:5PGKCy0x
>>37
後天的に遺伝子が変わること自体は普通にある
エピジェネティクスや
後天的に遺伝子が変わること自体は普通にある
エピジェネティクスや
34: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:39:11.03 ID:RV8LaFXs0
変異して変な個体が生まれたが
それが環境に適していたら生き残り そうじゃなければ死ぬ
これが淘汰圧
変異と淘汰の繰り返しが進化
それが環境に適していたら生き残り そうじゃなければ死ぬ
これが淘汰圧
変異と淘汰の繰り返しが進化
39: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:42:07.52 ID:kR5zpQDYa
全てシュミレーション仮説で解決できるはず
40: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:43:06.45 ID:ubkvpvp40
>>39
ID論やろ
ID論やろ
41: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:43:35.85 ID:d9DnS6Wy0
たぶん人間が思うより遥かに時間が長いんやないの
猿がタイプライター打って一文ずつ書いてって辞書くらいなってるのが今なんや
猿がタイプライター打って一文ずつ書いてって辞書くらいなってるのが今なんや
52: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:49:42.35 ID:5qt0fL8L0
だから何度も言うけど進化論と優生論は真逆の考え方や
ダイバーシティなくして進化なしや
ダイバーシティなくして進化なしや
53: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:51:23.78 ID:03OODvNFp
品種改良掛け合わせって進化を促進させてるよな足の速い馬掛け合わせてたらサラブレッドになったって進化だろ
ニワトリ良く羽ばたく個体掛け合わせてたら空飛ぶようになる
ニワトリ良く羽ばたく個体掛け合わせてたら空飛ぶようになる
54: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:52:20.78 ID:5qt0fL8L0
>>53
いやならんで
良く羽ばたく個体掛け合わせてももう1匹の良く羽ばたく個体が生まれるだけやで
いやならんで
良く羽ばたく個体掛け合わせてももう1匹の良く羽ばたく個体が生まれるだけやで
57: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:55:23.87 ID:uHeURSnRp
>>54
続けていくともっと良く羽ばたく個体になってそれをまた掛け合わせ続けたら空飛ぶだろ
そーやって品種改良して別物になってる動物いるじゃん
続けていくともっと良く羽ばたく個体になってそれをまた掛け合わせ続けたら空飛ぶだろ
そーやって品種改良して別物になってる動物いるじゃん
59: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:56:25.68 ID:5qt0fL8L0
逆に
例えば空を飛ぶのに必要な要素を別々にもっているなら
かけあわせたら空を飛べるかもしれん
例えばオスはよくはばたきメスは鳥のように軽ければ
そういう掛け合わせをしているうちに飛べるようになる可能性はある
例えば空を飛ぶのに必要な要素を別々にもっているなら
かけあわせたら空を飛べるかもしれん
例えばオスはよくはばたきメスは鳥のように軽ければ
そういう掛け合わせをしているうちに飛べるようになる可能性はある
63: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:58:19.21 ID:uHeURSnRp
>>59
あーそーゆう事ね、まぁ空飛ぶには羽ばたくだけじゃダメだしね
あーそーゆう事ね、まぁ空飛ぶには羽ばたくだけじゃダメだしね
67: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:59:15.66 ID:RV8LaFXs0
>>59
せやな
鳥は 翼持ち+骨が軽い この2つの要素がいるもんな
せやな
鳥は 翼持ち+骨が軽い この2つの要素がいるもんな
61: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:57:05.25 ID:Mw0TIbuu0
バカ「人は猿から進化した」
いや共通の祖先を持つってだけで今いる霊長類と人間は全く別物やろ
いや共通の祖先を持つってだけで今いる霊長類と人間は全く別物やろ
66: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:59:03.85 ID:uHeURSnRp
>>61
その祖先の事猿って呼んでるだけだろ
その祖先の事猿って呼んでるだけだろ
62: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:57:30.53 ID:d9DnS6Wy0
ID論って考えはわかるけど
もし神がいるとしたら美しいデザイナーよりも機械的なプログラマーみたいな存在やと思うわ
もし神がいるとしたら美しいデザイナーよりも機械的なプログラマーみたいな存在やと思うわ
68: ジオろぐ 2022/10/27(木) 12:00:19.65 ID:4C+BTZDJp
恐竜から始祖鳥になるまでの間って足2本しかないのに手使えないし飛べないっていう出来損ないみたいな状態でよく淘汰されなかったよな
80: ジオろぐ 2022/10/27(木) 12:04:57.76 ID:uHeURSnRp
>>68
他の種族も出来損ないだったんじゃない?
他の種族も出来損ないだったんじゃない?
100: ジオろぐ 2022/10/27(木) 12:13:48.98 ID:+drVcjjm0
プテラノドンってあいつ滑空しか出来ないから歩いて高いとこ上ってから滑空してたらしいな
104: ジオろぐ 2022/10/27(木) 12:15:42.03 ID:Jt81dumO0
>>100
あの体で坂登るのきつそうやな
というかそれがマジなら体つきも一般的なイメージとは違ってそう
あの体で坂登るのきつそうやな
というかそれがマジなら体つきも一般的なイメージとは違ってそう
106: ジオろぐ 2022/10/27(木) 12:16:55.19 ID:MlwOEqyR0
>>100
かわヨ🤗
かわヨ🤗
112: ジオろぐ 2022/10/27(木) 12:21:20.94 ID:0xc/MyPr0
イッヌみたいな感じの事が自然淘汰で発生しとるんやろ
相当時間かかるで
相当時間かかるで
64: ジオろぐ 2022/10/27(木) 11:58:24.81 ID:G7FZPOCs0
空を飛びたいと思う人間同士をかけ合わせたら背中から翼が生えてくるんや
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666837358/
コメント
コメントする