1: ジオろぐ 22/11/06(日) 01:56:56 ID:ZAXQ
江戸時代の200年間だよな?
娯楽もあるし今ほど上昇志向ないから忙しくないし飢えて死ぬ危険もないし
娯楽もあるし今ほど上昇志向ないから忙しくないし飢えて死ぬ危険もないし
3: ジオろぐ 22/11/06(日) 01:57:53 ID:IQx8
>>1
天明の大飢饉とかあったやろ
天明の大飢饉とかあったやろ
16: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:01:24 ID:ZAXQ
>>3
あれは田沼意次の重商政策で米価が高止まりしたから不作なのにガンガン江戸に飢餓輸出したのが原因やから
あれは田沼意次の重商政策で米価が高止まりしたから不作なのにガンガン江戸に飢餓輸出したのが原因やから
5: ジオろぐ 22/11/06(日) 01:58:43 ID:Lioo
>>1
同意
色々あったとはいえ大阪とか江戸での町人暮らしは楽しそう
同意
色々あったとはいえ大阪とか江戸での町人暮らしは楽しそう
7: ジオろぐ 22/11/06(日) 01:59:05 ID:fcnn
縄文でウホウホしてた頃やろ
8: ジオろぐ 22/11/06(日) 01:59:19 ID:tr4z
>>7
あの頃はクソ大変やボケ
あの頃はクソ大変やボケ
10: ジオろぐ 22/11/06(日) 01:59:29 ID:R5cV
暴れん坊将軍みたいな世界じゃないと思っけどな
12: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:00:03 ID:fZqC
江戸時代とか栄えてるの一部だけやろ
13: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:00:31 ID:tr4z
>>12
江戸っ子にあらずんば人にあらず?
江戸っ子にあらずんば人にあらず?
14: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:00:53 ID:spJM
生まれたらほとんどの確率で農民だからなー
やっぱ今じゃね
やっぱ今じゃね
17: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:02:35 ID:ZAXQ
東北は飢えてるけど江戸はむしろ米余りの状態やったんやで
江戸の庶民に生まれたら餓死する危険はまじでない
江戸の庶民に生まれたら餓死する危険はまじでない
21: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:03:31 ID:nqtI
>>17
つまり今とは比べ物にならんクソ格差社会やん
つまり今とは比べ物にならんクソ格差社会やん
22: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:04:25 ID:ZAXQ
>>21
それはそうやで
むしろ格差をつけることを推奨してたのが江戸幕府やからな
それはそうやで
むしろ格差をつけることを推奨してたのが江戸幕府やからな
23: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:05:24 ID:nqtI
>>22
幸せじゃないじゃん
幸せじゃないじゃん
26: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:06:10 ID:Y9B3
>>22
おいおいおい徳川さんよぉ
おいおいおい徳川さんよぉ
18: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:02:43 ID:TuV1
江戸の街は参勤交代で人の出入り激しいのと衛生状態悪から
定期的に疫病で人が死んでたで
定期的に疫病で人が死んでたで
20: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:03:20 ID:ZAXQ
>>18
疫病はたしかにそうだけど
今もコロナで死んでるからおあいこやん
疫病はたしかにそうだけど
今もコロナで死んでるからおあいこやん
30: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:08:30 ID:TuV1
>>20
例えば麻疹だったら江戸時代を通じて13回
幕末の流行時には江戸だけで20万人が死んどるで
天然痘やコレラ他一旦大流行したら死と隣り合わせの時代や
例えば麻疹だったら江戸時代を通じて13回
幕末の流行時には江戸だけで20万人が死んどるで
天然痘やコレラ他一旦大流行したら死と隣り合わせの時代や
33: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:09:32 ID:ZAXQ
>>30
コロナも660万人死んでる
コロナも660万人死んでる
38: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:11:55 ID:Y9B3
>>30
死=不幸せやないやろ
死=不幸せやないやろ
19: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:03:00 ID:nqtI
江戸時代=江戸の話になってるとこあるよな
酷い見方やで
酷い見方やで
24: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:05:44 ID:wmp7
戦後まで日本人の寄生虫率は9割近くあったらしい
食生活の進歩や世界情勢など諸々を踏まえれば
1960~1980年代までが最も幸せな時期といえる
バブル世代がうらやましい
食生活の進歩や世界情勢など諸々を踏まえれば
1960~1980年代までが最も幸せな時期といえる
バブル世代がうらやましい
25: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:06:09 ID:ZAXQ
江戸時代には平等は悪で格差は善やったんやで
今の平等を善とする思想に染まってるから良くなく見えるかも知れんけど
格差を是とするのはそれはそれでひとつの道理や
今の平等を善とする思想に染まってるから良くなく見えるかも知れんけど
格差を是とするのはそれはそれでひとつの道理や
28: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:07:53 ID:Y9B3
>>25
たしかに、職を全うするのが是みたいな感じやな
たしかに、職を全うするのが是みたいな感じやな
27: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:07:45 ID:nqtI
バブル期はバブル期で嫌やわ
どいつもこいつも浮かれてて三高じゃないと男じゃないと言われる陽キャ至上主義時代やん
どいつもこいつも浮かれてて三高じゃないと男じゃないと言われる陽キャ至上主義時代やん
32: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:09:05 ID:scYL
>>27
でもバイトの面接に行くだけで飯おごってもらえたり3倍の交通費貰える時代やぞ
もうリアルGTAや
でもバイトの面接に行くだけで飯おごってもらえたり3倍の交通費貰える時代やぞ
もうリアルGTAや
29: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:08:13 ID:ZAXQ
親と子の格、主と従の格、身分の格を重んじるのもそれはひとつの美徳やで
31: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:08:58 ID:Y9B3
>>29
土佐藩は?
土佐藩は?
35: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:11:14 ID:ZAXQ
>>31
土佐藩は長曽我部から山内に殿様が変わったせいで
長曽我部時代の郷士と山内の上士の二重に身分制度があるかなり特殊な藩や
土佐藩は長曽我部から山内に殿様が変わったせいで
長曽我部時代の郷士と山内の上士の二重に身分制度があるかなり特殊な藩や
36: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:11:44 ID:nqtI
10年に一度のスパンで記録に残る一揆起きてるから相当イライラしてる時代やぞ
39: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:13:03 ID:7WwX
でもそういう医療インフラが整ってない様な文明レベルの方が幸福度高そう
ブータンとかネット入るまで高かったし
ブータンとかネット入るまで高かったし
40: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:16:00 ID:ZAXQ
>>39
今はむしろ自由競争社会だからだれでもみんな競争することを強制されてそこからハブれたら負け組だなんだって言われるのがマジで幸福度低いと思うわ
江戸の町民なんてマジで宵越しの銭は持たないから食うに困らない程度に働いてあとはずっと遊んでたからな
今はむしろ自由競争社会だからだれでもみんな競争することを強制されてそこからハブれたら負け組だなんだって言われるのがマジで幸福度低いと思うわ
江戸の町民なんてマジで宵越しの銭は持たないから食うに困らない程度に働いてあとはずっと遊んでたからな
45: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:20:11 ID:7WwX
>>40
昔は毎日生きててよかったって時代やもんな
今は生きるのなんて当たり前でお前は何の価値があるんや?と問い続けられる時代
昔は毎日生きててよかったって時代やもんな
今は生きるのなんて当たり前でお前は何の価値があるんや?と問い続けられる時代
42: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:17:41 ID:zKtP
農民は大なり小なり苦しかったんちゃうの
50: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:22:07 ID:ZAXQ
>>42
実は慶安のお触書に出てくるような貧しい農民像はデマだって最近の研究では判明してるで
慶安のお触書が偽書だってのは証明されてる
実際はかなり江戸時代の百姓は大事にされてた
そもそも百姓の数が百姓株っていって決まってて減らすことが許されなかったから逃げられないように手厚く庇護されてた
実は慶安のお触書に出てくるような貧しい農民像はデマだって最近の研究では判明してるで
慶安のお触書が偽書だってのは証明されてる
実際はかなり江戸時代の百姓は大事にされてた
そもそも百姓の数が百姓株っていって決まってて減らすことが許されなかったから逃げられないように手厚く庇護されてた
55: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:24:59 ID:Y9B3
>>50
お?今の農地優遇に繋がりそうなそうでもないような資料やねそれ
お?今の農地優遇に繋がりそうなそうでもないような資料やねそれ
43: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:18:22 ID:ZAXQ
江戸も中期になると身分もほとんど固定されるからどんなに頑張ったところで自分の実力だけで出世するなんてできなくなる
だからみんな競争に駆られることなく家を維持することを第一で幸福に生活できた
だからみんな競争に駆られることなく家を維持することを第一で幸福に生活できた
44: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:19:26 ID:eDpo
飯がなあ 漬物だけで大量の米を食うって生活
47: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:21:37 ID:OAO9
バブル期は幸せそうやな
51: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:23:04 ID:OAO9
縄文時代とかいうたいして変わり映えせずに1万年以上も続いた時代じゃね
53: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:23:51 ID:7WwX
テクノロジーが発達してどんどん便利になるほど人一人の価値はどんどん下落していくんや
機械がやってくれるからな
機械がやってくれるからな
56: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:25:04 ID:VCTz
江戸時代の農民として生まれて村の幼馴染と生まれてから死ぬまで大きな波乱もなく穏やかな一生を添い遂げるそんな幸せな人生を歩みたかった
ただし、蝦夷東北と琉球はNG
ただし、蝦夷東北と琉球はNG
59: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:26:06 ID:sm2f
>>56
ワイ道民は憤死やからガチNG
ワイ道民は憤死やからガチNG
57: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:25:36 ID:ZAXQ
年貢に依存してる殿様からしたら百姓の数が減ったらそのまんま自分が損することになるから
百姓を弾圧したり飢えさせるなんてもってのほかやった
一揆に関しても一歩間違えば藩が改易される一大事やから起きないようにかなり配慮してた
むしろ明治政府になってたからのほうが一揆は多発してる
百姓を弾圧したり飢えさせるなんてもってのほかやった
一揆に関しても一歩間違えば藩が改易される一大事やから起きないようにかなり配慮してた
むしろ明治政府になってたからのほうが一揆は多発してる
66: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:30:48 ID:Y9B3
>>57
でも江戸時代の娯楽ってお伊勢参りしかないじゃん
でも江戸時代の娯楽ってお伊勢参りしかないじゃん
58: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:25:59 ID:mnQv
縄文時代が一番神の近くにいた
60: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:26:13 ID:zKtP
のほほんとしてることがイコール幸せだとは思わない
61: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:27:01 ID:nqtI
単純にテクノロジーが未発達すぎて嫌やわ
64: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:28:47 ID:7WwX
これからの日本は翻訳機能と移動手段の発達でどんどんグローバル化が進むし
過酷な世界との競争に晒されて地獄やろなぁ
テクノロジーは便利やし寿命を伸ばすけど幸せにはしないんや
過酷な世界との競争に晒されて地獄やろなぁ
テクノロジーは便利やし寿命を伸ばすけど幸せにはしないんや
67: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:30:54 ID:nqtI
>>64
そんな難しく考えんでも普通に勉強して普通に就職すれば十分幸せやん
グローバルな競争とかそういうのに直面する人は元より競争好きなエリートやからそれはそれで幸せやろ
そんな難しく考えんでも普通に勉強して普通に就職すれば十分幸せやん
グローバルな競争とかそういうのに直面する人は元より競争好きなエリートやからそれはそれで幸せやろ
69: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:31:22 ID:7WwX
>>67
日本国内での市場規模は縮小していくんやで
"普通"の基準は年々下落していくんや
日本国内での市場規模は縮小していくんやで
"普通"の基準は年々下落していくんや
68: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:31:17 ID:ZAXQ
暴力をともなうような竹槍一揆は明治維新後に新政府にたいして起きたのが実は最初なんやで
江戸時代の百姓一揆は流血沙汰には基本的にならなかった
藩領の場合は殿様に天領の場合は幕府に集団で直訴するための手段やったから
暴力沙汰になったら百姓側にも逆効果やったんや
江戸時代の百姓一揆は流血沙汰には基本的にならなかった
藩領の場合は殿様に天領の場合は幕府に集団で直訴するための手段やったから
暴力沙汰になったら百姓側にも逆効果やったんや
70: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:32:11 ID:Y9B3
>>68
大塩平八郎は?
大塩平八郎は?
75: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:35:22 ID:ZAXQ
>>70
大塩平八郎の乱は一揆ではない
クーデター未遂事件や
救民を大義名分としてたのにやったことは出世のライバルの家屋敷襲撃することやったから
当時の庶民からもほとんど支持されなかった
大塩平八郎の乱は一揆ではない
クーデター未遂事件や
救民を大義名分としてたのにやったことは出世のライバルの家屋敷襲撃することやったから
当時の庶民からもほとんど支持されなかった
72: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:32:50 ID:nqtI
>>68
普通に首謀者が処刑される一揆もあったぞ
普通に首謀者が処刑される一揆もあったぞ
78: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:36:29 ID:ZAXQ
>>72
首謀者は処刑されるのが一揆の決まりやで
そのかわり首謀者以外の参加者は罪に問われないんや
首謀者は処刑されるのが一揆の決まりやで
そのかわり首謀者以外の参加者は罪に問われないんや
79: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:36:53 ID:nqtI
>>78
つまりは流血沙汰になってるやんけ
つまりは流血沙汰になってるやんけ
80: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:39:12 ID:ZAXQ
>>79
流血沙汰ってのは明治の秩父事件みたいな百姓と警察権力との武力衝突のことや
首謀者が処刑されるのは上下の秩序を乱して直訴したことに対する罪で一揆自体のつみではない
流血沙汰ってのは明治の秩父事件みたいな百姓と警察権力との武力衝突のことや
首謀者が処刑されるのは上下の秩序を乱して直訴したことに対する罪で一揆自体のつみではない
88: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:45:29 ID:nqtI
>>80
人死が出てるのに流血沙汰じゃないとか流石に俺理論すぎて……
ていうか一揆側と藩兵とは衝突する一揆もあったし、明治の一揆は悪い一揆江戸の一揆は良い一揆とはならんで
人死が出てるのに流血沙汰じゃないとか流石に俺理論すぎて……
ていうか一揆側と藩兵とは衝突する一揆もあったし、明治の一揆は悪い一揆江戸の一揆は良い一揆とはならんで
92: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:47:58 ID:ZAXQ
>>88
一揆側と藩兵とは衝突する一揆はたしかにあったけど江戸時代を通じても極めて稀で
そういう一揆は百姓一揆としては大失敗したパターンってことや
一揆側と藩兵とは衝突する一揆はたしかにあったけど江戸時代を通じても極めて稀で
そういう一揆は百姓一揆としては大失敗したパターンってことや
71: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:32:15 ID:7WwX
人間は現時点でどの位置にいるかより
これから上昇していく事に幸福を感じるんや
だから日本人より文明レベルの劣る後進国の人達の方が幸福度が高かったりするんやね
これから上昇していく事に幸福を感じるんや
だから日本人より文明レベルの劣る後進国の人達の方が幸福度が高かったりするんやね
74: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:33:59 ID:7WwX
>>71
正確に言うとこれから上昇していくだろうという期待感か
正確に言うとこれから上昇していくだろうという期待感か
81: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:39:12 ID:Y9B3
あれ?意外と江戸って管理社会ディストピアなのでは?
それを幸せと感じるのは当時としてはそうかもしれないね
それを幸せと感じるのは当時としてはそうかもしれないね
83: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:40:48 ID:ZAXQ
>>81
そういうことやな
完全管理社会やから今みたいに個人の自由でやらないといけないことがほとんどないからその分庶民は幸せや
そういうことやな
完全管理社会やから今みたいに個人の自由でやらないといけないことがほとんどないからその分庶民は幸せや
82: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:39:31 ID:7WwX
不便だと何をするにも早起きして薪を集めたり火を焚いたりすぐ壊れるものを修理したり自分で体動かして色々作業せんといかんから忙しくて病んでる暇すら無さそうやな
86: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:43:52 ID:P1WK
江戸時代の事国語の教科書レベルでしか知らないやんイッチ
89: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:46:31 ID:ZAXQ
>>86
国語の教科書レベルで知ってると認めてもらって嬉しいやで
わりと江戸時代は研究が進んで教科書も変わってるところ多いから常に最新の情報に更新するのが大変なんよね
国語の教科書レベルで知ってると認めてもらって嬉しいやで
わりと江戸時代は研究が進んで教科書も変わってるところ多いから常に最新の情報に更新するのが大変なんよね
96: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:52:00 ID:Y9B3
>>89
大塩平八郎のこと勝手に米騒動結びつけて覚えてたわ
為になる知識ありがとう
大塩平八郎のこと勝手に米騒動結びつけて覚えてたわ
為になる知識ありがとう
94: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:49:23 ID:k6Ht
普通に80年代あたりが一番幸せなんちゃうの
95: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:51:30 ID:ZAXQ
当然領民を攻撃した藩兵は罪に問われるし
そんな騒動を起こした殿様は責任を負わされて減封か改易は逃れられんから
滅多なことで百姓一揆を武力で鎮圧しようなんてならないのが江戸時代の一般常識だった
そんな騒動を起こした殿様は責任を負わされて減封か改易は逃れられんから
滅多なことで百姓一揆を武力で鎮圧しようなんてならないのが江戸時代の一般常識だった
100: ジオろぐ 22/11/06(日) 02:57:38 ID:LMNO
歯を抜くときとか麻酔なかったんやし絶対痛いやろ
102: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:01:25 ID:gA14
101: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:00:23 ID:DFGw
2000年代あたり活気がある感じやな
103: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:02:07 ID:M4qv
いつに戻りたいか聞かれたら2010年頃かなぁ
104: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:03:59 ID:7aoQ
今の知能になった時点でいつに戻っても同じように不満を抱えるだけや
107: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:08:14 ID:7WwX
幸せな人はここでアピールしない説
108: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:13:05 ID:s0gf
幸せとか不幸せって主観的なものだから
ちゃんと自分は幸せだって認めることが大切な気がするんや
ちゃんと自分は幸せだって認めることが大切な気がするんや
109: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:13:33 ID:7WwX
それは心の中ですればいい事で殊更アピールするものではないんや
110: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:14:39 ID:s0gf
そっか
そういうもんか
そういうもんか
111: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:15:34 ID:7WwX
せや
幸せは主観と言うならまさに晒して客観的に自分の幸不幸が見える状態にする必要性は無いんや
幸せは主観と言うならまさに晒して客観的に自分の幸不幸が見える状態にする必要性は無いんや
112: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:28:30 ID:Zmqr
他人と比較しないなら時代が進む程に幸せになれる気がする
106: ジオろぐ 22/11/06(日) 03:07:00 ID:s0gf
ワイは今でも幸せだよ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667667416/
コメント
普通に1990年代だろ、バブルの時はそりゃ凄かったぞ?国を挙げてお祭り状態、この状態が永遠に続くと皆思ってたからな。
コメントする