1: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:47:05.52 ID:BHt/2MHZ0
速すぎやし質量無さすぎやし
3: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:48:06.60 ID:aQ4eVW0q0
闇のほうがやばいやろ
4: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:48:11.82 ID:IbJPDYaZ0
光は何のために存在するん?
9: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:49:02.95 ID:PFi9LSQLr
>>4
人がそれを推し量れるようなものやないから考えるだけムダ
人がそれを推し量れるようなものやないから考えるだけムダ
5: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:48:52.97 ID:D60R76Oj0
光を観測できる目が出来たのが凄いんやぞ
6: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:48:54.77 ID:aaGkOiQU0
ほーん
えっ…
雑魚すぎん?
15: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:51:35.12 ID:BHt/2MHZ0
>>6
宇宙の広さとスカスカ度もやばい
太平洋にスイカ3つあるようなもんだぜ
宇宙の広さとスカスカ度もやばい
太平洋にスイカ3つあるようなもんだぜ
17: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:53:13.97 ID:D60R76Oj0
>>15
宇宙の創造主の親が掃除まめにするんやろ
宇宙の創造主の親が掃除まめにするんやろ
18: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:53:34.24 ID:TxtL4ffW0
>>15
『大空洞(void)』とかヤバい
銀河系の何兆倍もの空間に原子一つない何も無い虚空
『大空洞(void)』とかヤバい
銀河系の何兆倍もの空間に原子一つない何も無い虚空
51: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:12:57.27 ID:iwBolSfl0
>>18
そこ実装まだなんですよ~
そこ実装まだなんですよ~
55: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:14:05.36 ID:0D/ZUT/h0
>>18
そんなもんどうやって観測したんや
そんなもんどうやって観測したんや
60: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:17:26.39 ID:iO1AW41b0
>>6
DBなら神様の宇宙船で一瞬やもんな
DBなら神様の宇宙船で一瞬やもんな
7: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:48:54.90 ID:BHt/2MHZ0
質量無さすぎで粒子かどうかもはっきりしないんだぜ
13: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:50:58.07 ID:D60R76Oj0
>>7
波と粒子が両方そなわり最強に見える
波と粒子が両方そなわり最強に見える
8: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:48:59.97 ID:DB8vAh2cp
光の速度は常に均一なんか?
11: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:50:21.55 ID:tJIq13pV0
光が波打って伝わる様がもうハイスピードカメラで追えるようになったからな
14: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:51:08.32 ID:vxwYzzQj0
眼の機能形態、完全に機械で草
16: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:52:05.51 ID:wGFFOf7kM
何かのために存在してるものなんてこの宇宙に存在しないんや
何のために~なんて所詮は人の尺度やで
何のために~なんて所詮は人の尺度やで
21: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:54:36.43 ID:IbJPDYaZ0
>>16
じゃあこの宇宙には何の意味もないんか?
じゃあこの宇宙には何の意味もないんか?
25: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:56:35.31 ID:wGFFOf7kM
>>21
せやで
神でも信じない限りこの宇宙は無目的や
せやで
神でも信じない限りこの宇宙は無目的や
29: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:57:47.87 ID:D60R76Oj0
>>21
のび太くんがなんの目的も無しに世界創造したみたいなもんや
のび太くんがなんの目的も無しに世界創造したみたいなもんや
49: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:11:24.56 ID:ioW25VcxM
>>21
宇宙というかこの世は鉄を作り出すためにあるんやで
やがて全て鉄になるんや
宇宙というかこの世は鉄を作り出すためにあるんやで
やがて全て鉄になるんや
53: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:13:07.97 ID:D60R76Oj0
>>49
なんかそういう漫画あったな
なんかそういう漫画あったな
19: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:53:51.65 ID:MBFQsJ4sa
宇宙に詳しくなればなるほど光の遅さに絶望するよな
20: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:54:01.73 ID:BHt/2MHZ0
空気ですら時速100キロ越えるとよろめくやん?
光なんて時速10億キロ超えてるのになんともないんだぞ
やーばいでしょ
光なんて時速10億キロ超えてるのになんともないんだぞ
やーばいでしょ
23: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:55:02.45 ID:Y2nVKhSrd
一光年気の長い話やなあ
24: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:56:15.69 ID:KaP5iKkT0
宇宙の広さに比べたら遅すぎやろ
バランス考えろや
バランス考えろや
26: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:57:20.03 ID:mZfltLZXa
>>24
逆に我々の尺度があまりに小さいのでは?
逆に我々の尺度があまりに小さいのでは?
27: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:57:28.78 ID:8NNVUhR50
この宇宙はいくつものバブル状宇宙の粟粒の1つでしかない
泡のように突然この宇宙がプチンと消え去るかもしれん
泡のように突然この宇宙がプチンと消え去るかもしれん
28: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:57:29.31 ID:Zxsr3jFV0
光が進むエネルギー源はなんなん?
33: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:59:07.95 ID:8NNVUhR50
>>28
存在自体がエネルギー、ってかエネルギーが目に見える形になった例の一つが光
存在自体がエネルギー、ってかエネルギーが目に見える形になった例の一つが光
30: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:58:17.68 ID:YeEmOvZ60
観測されてる最大の星を地球サイズだと仮定する
ワイ達が住んでる地球は↑の地球上にある砂粒より小さいんやで
ワイ達が住んでる地球は↑の地球上にある砂粒より小さいんやで
39: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:03:29.20 ID:Gbe5FKbAa
45: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:08:26.93 ID:D60R76Oj0
>>39
ガンバスターまで貼れ
ガンバスターまで貼れ
43: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:06:22.61 ID:mZfltLZXa
>>30
最大の天体とされるスティーブンソン2-18は太陽の2150倍
太陽は地球の109倍
つまり地球の234350倍なので、砂粒だとさすがに小さすぎ
最大の天体とされるスティーブンソン2-18は太陽の2150倍
太陽は地球の109倍
つまり地球の234350倍なので、砂粒だとさすがに小さすぎ
31: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:58:21.14 ID:qpkTvRMv0
後1億年もすれば光の数万倍数億倍はやいスピードで移動できるような技術が確立されてるやろ
32: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:58:51.94 ID:BHt/2MHZ0
空に見えてる星が遠い過去の情報ってのもヤバいでしょ
はっきり見えてるのに今はもう存在しないかもしれないんだぜ?まぼろし~
はっきり見えてるのに今はもう存在しないかもしれないんだぜ?まぼろし~
34: ジオろぐ 2022/11/11(金) 09:59:18.46 ID:Gbe5FKbAa
何があっても速度が変わらないという特異性
そのせいで観測点によって時間にズレまで出てくる
そのせいで観測点によって時間にズレまで出てくる
36: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:00:14.80 ID:ix/S7dalr
光カスは雑魚相手にイキってるだけで宇宙の規模からしたらクッソノロマだから困る
37: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:02:19.23 ID:BHt/2MHZ0
まあ一番ヤバいのは宇宙がどうとか光の速度とかそんなことまでわかっちゃう人間の頭脳なんだけどね
猫に宇宙があることなんて想像できないでしょ。ヤバすぎ
猫に宇宙があることなんて想像できないでしょ。ヤバすぎ
41: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:04:03.15 ID:eRiXs7C20
小学生みたいやけど、そもそもコイツはなにものなんや
原子記号であらわすこともできない素粒子?
原子記号であらわすこともできない素粒子?
47: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:10:03.21 ID:l8ZxLOi20
>>41
せや素粒子やと思うてる
電場や磁場は物質と別扱いやったけど本質的に同じや
せや素粒子やと思うてる
電場や磁場は物質と別扱いやったけど本質的に同じや
48: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:11:13.46 ID:Y1aXHM900
宇宙のデカさと比べれば遅すぎなんだよなあ
50: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:12:30.39 ID:0teaSw3Qd
格ゲーマー「光が遅すぎて海外プレイヤーとマッチングした時にラグる。もっと速くしろ」
56: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:14:36.65 ID:mZfltLZXa
>>50
地球半周するのに0.07秒かかってさらにバッファやプロセッサー通すもんな
70msの遅延はさすがに大きい
地球半周するのに0.07秒かかってさらにバッファやプロセッサー通すもんな
70msの遅延はさすがに大きい
52: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:13:06.24 ID:8NNVUhR50
疲れた光って理論もある
54: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:13:34.10 ID:+KwcNbYza
重力の伝わる速さはどれくらいなの?
57: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:14:42.25 ID:l8ZxLOi20
>>54
光と同じや
いま知られてる基本的な相互作用はみな光とおなじや
光と同じや
いま知られてる基本的な相互作用はみな光とおなじや
59: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:16:43.63 ID:+KwcNbYza
>>57
重力は何で伝わるのかまだ見つかってないのに光よりしょぼいの?
なんでどうして?
重力は何で伝わるのかまだ見つかってないのに光よりしょぼいの?
なんでどうして?
65: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:28:47.26 ID:l8ZxLOi20
>>59
「なんで伝わるか」は分かってて重さによって言うなれば空間の凹むことで遠くまで伝わるんや
太陽を周ってる水星がいちばん太陽にちかくなる点が少しずつズレるんやけど、それは「空間の凹み」が波となって外に逃げていくとするとちゃんと説明が出来るんな
いまはその波は直接見えるけどな
光よりショボいのはともかく物との結びつきが弱いんや
地球くらいの重さにならんと人間は気が付かん
見つかってないというのは「重力子」のことやな
それはまあ直接粒子としては結びつきが弱すぎて難しいやろね
「なんで伝わるか」は分かってて重さによって言うなれば空間の凹むことで遠くまで伝わるんや
太陽を周ってる水星がいちばん太陽にちかくなる点が少しずつズレるんやけど、それは「空間の凹み」が波となって外に逃げていくとするとちゃんと説明が出来るんな
いまはその波は直接見えるけどな
光よりショボいのはともかく物との結びつきが弱いんや
地球くらいの重さにならんと人間は気が付かん
見つかってないというのは「重力子」のことやな
それはまあ直接粒子としては結びつきが弱すぎて難しいやろね
71: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:44:25.30 ID:IKDufVo2a
>>65
弱い力よりも弱すぎて計算からハブられたりしてるのに
本気を出すと光すら軌道を変えたり脱出できなくする重力くんヤバい
でも見つからないグラビトン
弱い力よりも弱すぎて計算からハブられたりしてるのに
本気を出すと光すら軌道を変えたり脱出できなくする重力くんヤバい
でも見つからないグラビトン
76: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:47:53.27 ID:+KwcNbYza
>>65
なんで伝わるの のなんではwhyじゃなくてwhatや
重力子の速度はしょぼいんか
なんで伝わるの のなんではwhyじゃなくてwhatや
重力子の速度はしょぼいんか
58: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:15:40.97 ID:BHt/2MHZ0
速すぎて時空が歪むのもヤバすぎ
ブラックホールにワイがもし吸い込まれたら永遠に時間が引き延ばされるってどういうことだよ。ヤバすぎ
ブラックホールにワイがもし吸い込まれたら永遠に時間が引き延ばされるってどういうことだよ。ヤバすぎ
61: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:22:41.00 ID:P55iQtmC0
>>58
宇宙の真ん中にクソデカブラックホールがあるからワイらはブラックホールの中にいるようなもんやで
宇宙の真ん中にクソデカブラックホールがあるからワイらはブラックホールの中にいるようなもんやで
62: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:23:17.08 ID:eRiXs7C20
光がなにものか、まだ研究上、分かってないことにビックリ
ダークマターと関係しているのかもな
ダークマターと関係しているのかもな
63: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:23:18.18 ID:8NNVUhR50
この宇宙って膨張してるやん?そうすると赤方偏移ゆうて、部屋が広くなる訳やから光のエネルギーの密度も薄まるはずやん?でもな、観測すると逆に密度が増えてるんやて、ふっしぎやでー
64: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:27:15.33 ID:6X2LeOtq0
二重スリット実験ほんとすこ
66: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:29:12.78 ID:ovk+psQo0
ワイの頭はその光すら跳ね返せるんやが
67: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:29:48.55 ID:ix/S7dalr
>>66
😭
😭
68: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:29:54.40 ID:F8nm8AhD0
宇宙の果ては無いのかな?
ひたすら無が続いてるのかな
ひたすら無が続いてるのかな
69: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:40:40.16 ID:z3U0rPmTM
70: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:43:33.51 ID:l8ZxLOi20
>>69
乙女座銀河団は大きな摩天楼みたいや
ワイらのおる天の川銀河は辺境の村やね
乙女座銀河団は大きな摩天楼みたいや
ワイらのおる天の川銀河は辺境の村やね
74: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:46:08.33 ID:SiKQnCf70
>>70
なんもない村からスタートして成り上がっていくみたいな感じでいくか
なんもない村からスタートして成り上がっていくみたいな感じでいくか
72: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:45:17.35 ID:dfyCX7YE0
秒速30万㌔でワイの前を通過した後どこに行ったん?
消滅することはないんやろ?宇宙の果てまで向かってるんか?
消滅することはないんやろ?宇宙の果てまで向かってるんか?
73: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:45:30.18 ID:LN6xgZQ7M
一秒間で地球7周とかする光をよく速度求めたよな
75: ジオろぐ 2022/11/11(金) 10:46:44.25 ID:z3U0rPmTM
重力はあれだけ大きな力になるのにその発生源がわからなくて錯乱した科学者たちが別の次元から干渉されているのでは?と考え始めてるらしいな
漫画やん
漫画やん
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668127625/
コメント
コメントする