1: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:46:39.532 ID:yNzrTzCWr
何がボトルネックなんだ?
11: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:51:09.300 ID:+rML+60Tr
>>1
農協
経済連
農協
経済連
2: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:47:02.303 ID:C1j9DyjxM
天気
3: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:47:10.060 ID:txadLkCR0
運搬
4: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:47:12.013 ID:Lmu/2VIB0
病気
5: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:47:48.495 ID:jrwecrn20
コスト
9: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:48:48.787 ID:qzZJx4PR0
>>5
これだろ
工場で動いてるようなロボットを導入すれば自動化は簡単だろうけど何分農業の世界に投資がされてない
これだろ
工場で動いてるようなロボットを導入すれば自動化は簡単だろうけど何分農業の世界に投資がされてない
6: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:48:02.099 ID:AOnBcBh90
地形も気候も場所によってバラバラなのが一番のネック
平地は住宅や工業に使って僻地に追いやった結果
平地は住宅や工業に使って僻地に追いやった結果
7: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:48:24.578 ID:M6TR4i8u0
やること多くね?
8: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:48:25.662 ID:rH6/rzNo0
平地が少ないんだよ日本は
10: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:48:57.998 ID:sPMMArmE0
今少しずつ自動化進んでるでしょ
室内で土使わないで育てたら自動化安定するんじゃねーかな
室内で土使わないで育てたら自動化安定するんじゃねーかな
12: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:51:11.996 ID:2coliIG9M
やりたくてかなり調べたけど果樹の露地栽培に関して言えばネックは地形対応と試験製作した機器の原価
ただここ数年で複数の木同士を接木させるジョイント樹形というのが流行ってきてて自動化が加速すると思われる
ただここ数年で複数の木同士を接木させるジョイント樹形というのが流行ってきてて自動化が加速すると思われる
13: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:52:40.458 ID:JnC4VT/D0
田んぼの場合
1番自動化して欲しいのは草刈りだと思う
1番自動化して欲しいのは草刈りだと思う
14: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:52:43.497 ID:k8iaqFyj0
キャベツレタスなんて自動で収穫出来る?
無理なんじゃね
無理なんじゃね
18: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:55:56.105 ID:OWR3ppbH0
>>14
工場生産なら出来ないこともなさそう
工場生産なら出来ないこともなさそう
42: ジオろぐ 2022/11/24(木) 20:48:37.909 ID:B5WSWA7q0
>>18
玉レタスじゃなくてリーフレタスなら植物工場で生育させてそこそこの大きさで一斉に刈り取って、って出来るかもしれないね
玉レタスじゃなくてリーフレタスなら植物工場で生育させてそこそこの大きさで一斉に刈り取って、って出来るかもしれないね
20: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:58:04.952 ID:2coliIG9M
>>14
アメリカみたいな大規模農場はトラクターで収穫してる
アメリカみたいな大規模農場はトラクターで収穫してる
41: ジオろぐ 2022/11/24(木) 20:45:53.224 ID:B5WSWA7q0
>>20
レタスはいまも人力だよ
汚いバスで何処からか連れてきた移民ぽい労働者が収穫して、またバスで帰っていく
レタスはいまも人力だよ
汚いバスで何処からか連れてきた移民ぽい労働者が収穫して、またバスで帰っていく
15: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:52:44.952 ID:2coliIG9M
あと工場内栽培は「大規模自然災害が増えて」やっと露地栽培より比較的儲かるだけで絶対的にコスパが良いわけではない
らしい
らしい
17: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:54:52.028 ID:gxg9i2tD0
端から観ている限りけっこう自動化というか機械化しているように見えるけどなぁ
21: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:58:54.317 ID:E5yj7L8Ud
自動化するにはかなり広い平野じゃないと難しそう
22: ジオろぐ 2022/11/24(木) 18:59:37.936 ID:t5nzaqlS6
ディズニーランドのレストランの野菜とか、全部工場で栽培してなかったっけ?
23: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:00:24.868 ID:HJb+UGuP0
オール機械化されるのも時間の問題でしょうね(´・ω・`)
27: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:04:36.545 ID:+rML+60Tr
>>23
日本は小さく細かな農地が各所に点在してるから無理
できるのは北海道くらい
日本は小さく細かな農地が各所に点在してるから無理
できるのは北海道くらい
24: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:01:04.977 ID:+SPO5lOY0
ボトルネック?
25: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:01:29.047 ID:OWR3ppbH0
時間の問題とはいうけど日本の場合誰も投資しないから時間の問題が来る前に農業が廃れそう
26: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:03:32.720 ID:hhX5Ivm0d
工場で生産しとるのもあるんでないか
もやしとか
もやしとか
28: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:08:20.489 ID:42hNx0QX0
農業機械と同様で物凄いコストかかるうえに利益出る前に設備壊れたりしそう
29: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:10:35.398 ID:OWR3ppbH0
田舎の兼業農家なんてトラクター壊れたら廃業だもんな
つれえわ
つれえわ
30: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:11:12.187 ID:HJb+UGuP0
そりゃまあ今すぐってことはないだろうけども20年後30年後50年後とかなったら
だいぶ機械化は進んでると思うけどね。一生農業やろうとか思ってる人はその辺も気にしといた方がよさそう
だいぶ機械化は進んでると思うけどね。一生農業やろうとか思ってる人はその辺も気にしといた方がよさそう
31: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:11:45.883 ID:qr1FiMvZM
農家が年寄り
32: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:21:11.652 ID:rWsB6m8q0
水耕栽培増えてるぞ
33: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:23:22.260 ID:OWR3ppbH0
馬鈴薯も水耕出来るけど根菜はどこまで水耕栽培できるんだろうね
ごぼうとかめっちゃ高さ取りそう
ごぼうとかめっちゃ高さ取りそう
34: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:24:59.257 ID:CnMZupMv0
出来るけどとにかく割に合わない
だから馬鹿企業が参入しては消えていってる
だから馬鹿企業が参入しては消えていってる
35: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:25:55.440 ID:rpiM3yX1p
例えばさ、培地栽培にして棚みたいなとこに2段3段って上方向にも距離を取れて収穫量増えても農業自体が儲からないんだよな……
36: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:26:53.883 ID:Tvj0FYiqp
脇芽とったりは機械じゃ無理だろうな
37: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:30:29.567 ID:OWR3ppbH0
日本はもう不足寸前の農業をしないと儲からん
それか高級路線
高級路線も同業者の参入で数年で潰れるのが怖い
ズッキーニとか10年もしないで買取価格が半減した
それか高級路線
高級路線も同業者の参入で数年で潰れるのが怖い
ズッキーニとか10年もしないで買取価格が半減した
38: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:31:42.801 ID:9XaQmwLL0
農地が狭過ぎる
39: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:34:52.749 ID:9XaQmwLL0
43: ジオろぐ 2022/11/24(木) 20:50:07.970 ID:LKNGGYt20
もやしとかのサイクルが短いやつは自動化が進んでるよな
40: ジオろぐ 2022/11/24(木) 19:57:32.119 ID:0S6lqg0jM
機械化しても対抗は機械みたいな休まない人だからな
単価は変わらんわけで高度人材な分賃金で負ける
単価は変わらんわけで高度人材な分賃金で負ける
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669283199/
コメント
コメントする