1: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:34:50.885 ID:P8UcBssr0
これが勉強を諦めた瞬間だった

2: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:35:16.366 ID:hpMc/jCm0
数学は教師がゴミだとやる気なくなるからな

3: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:35:26.975 ID:5dxfFYYN0
極限って何だよ

4: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:35:33.338 ID:pTjQr57ld
教科書に証明あったろ

5: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:35:44.274 ID:f+KWmwYY0
原点付近はy=xだからね

6: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:36:06.192 ID:iOPpLaXNd
そこで諦めるやつはもっと前に諦めてるだろww

7: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:36:27.272 ID:tZ/kEF8+6
ロピタルで暗算

8: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:37:27.414 ID:IBeHSmgfd
テイラー展開しちまえ

9: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:37:41.837 ID:P8UcBssr0
なんで0で割っていいのかいまだに分からん

10: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:38:49.542 ID:IBeHSmgfd
>>9
極限の操作は0で割っているわけではない

12: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:40:11.585 ID:iOPpLaXNd
>>9
0では割ってないし
それが疑問ならそもそも不定形の極限に疑問もってるだろ

14: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:40:20.804 ID:72zD3zgo0
>>9
めっちゃゼロに近いところの話であって、ゼロじゃないから……

>>7,8
それは循環論法になってないか?
サインの微分の証明にスレタイの式は必要だと思うが

22: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:44:01.699 ID:tZ/kEF8+6
>>14
sin の定義として図形とか使わずに、微分で cosとする流儀もあるよ

11: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:38:50.956 ID:amk5Rwef0
0に限りなく近づくだけで0ではないから
でも0として考えまーすw

13: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:40:17.605 ID:8czxQo+Fa
lim←ほーん感覚で理解した
ε-δ←は?

15: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:41:18.630 ID:2oCy1G0kM
>>13
極限と積分入れ替えていいですか?

30: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:47:54.599 ID:gZXmnBbQd
>>13
|x-a|<δ…①
|f(x)-b|<ε…②
として
εをどれだけ小さくしてf(x)の範囲を限定しても、それに応じてδの値を適切に取ってxの範囲を限定すれば②の不等式が成立するなら、それは限りなくf(x)をbに近づけられるということ

41: ジオろぐ 2023/01/13(金) 18:31:07.653 ID:ClIxqPEVa
>>30
日本語でOK

16: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:42:11.526 ID:QY1lkyyW0
0じゃないならlim(x→0)x=0なのはなんで?

19: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:43:37.253 ID:iOPpLaXNd
>>16
「近づく先」を聞いてるだけ
それに対して「0」と答えてるだけ
だぞ

36: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:51:36.782 ID:iGkq7UZk0
>>19
ガソリンは二重課税じゃないの?に対する回答と同じような気分だ

17: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:42:35.770 ID:8STeG3ejp
>>1
y=xのグラフと、y=sinxのグラフ書いてみると分かりやすいよ。xが0に近づくにつれて線が重なってくる。

18: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:43:08.530 ID:At0txWfk0
俺数学は中一の時点で壊滅的だったんだけど
なんでみんな理解できんの?

21: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:43:56.356 ID:P8UcBssr0
理系の人すごいと思うわ

23: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:44:25.025 ID:XgOk9Ut4M
おまえらが数学教師なら頑張れたかもしれない

27: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:45:26.948 ID:yxPcxb/10
>>23
VIPPERが数学教師だったらこんなんもわからねえの?wとか言ってマウント取ってくるだけで余計に頑張れないだろ

24: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:44:30.433 ID:6TtSekdUM
割りと参考書も公式暗記だし

25: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:44:32.206 ID:hAY8qpIZa
俺も無理だった
抽象的思考ができないガイジなんだろうな

26: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:44:36.772 ID:641InK6l0
見るだけで頭痛するわ

28: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:47:03.843 ID:GTowFKFxM
学業に関しては遺伝と努力が半々くらいだけど
数学的思考力に限定すればほぼ「遺伝」だからな

だから数学できない人はガイジ率が上がる

29: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:47:44.705 ID:GTowFKFxM
逆に言えば高学歴になるだけなら努力でも行けちゃうんだよ

31: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:48:02.695 ID:lshk2xHX0
今教科書見たら半径が1、中心角がxラジアンの扇形OABを使って証明しとる

39: ジオろぐ 2023/01/13(金) 18:06:04.237 ID:72zD3zgo0
>>31
線分ABにOから垂線を下ろしてその足をCとする
線分OA上の点Dと線分OB上の点Eを
 OD = OE = OC
となるようにとる
扇形ODEってのを考えると、この扇形は三角形OABに内接するような形になってる
面積の比較をすると
 扇形OAB > △OAB > 扇形ODE
となっていて、ここから扇形OABの面積で全部の項を割ると
 1 > △OAB / 扇形OAB > 扇形ODE / 扇形OAB
になる
真ん中の商は極限を求めたい式に一致し、右側の商はたしかx→0での極限が1になるような式になるから、挟み撃ちで求めたい極限は1と出るはず

32: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:48:14.553 ID:3hvDJYe60
誤魔化しなしでイプシロンデルタまで高校でやっちゃえばいいのにな

33: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:48:25.358 ID:P8UcBssr0
そして理系クラスだったけど結局ニッコマの文系学部に行った俺であった

34: ジオろぐ 2023/01/13(金) 17:48:45.678 ID:At0txWfk0
方程式←まだ分かる

式の展開←ま、まあ…分かる…かも…?

因数分解←???????

37: ジオろぐ 2023/01/13(金) 18:03:37.596 ID:46/i3See0
グラフ書いたら一発で全人類が理解できるだろ

40: ジオろぐ 2023/01/13(金) 18:15:58.388 ID:3hvDJYe60
天才「A=BかつB=CのときA=Cです」
バカ「なんで?」
天才「等しいものと等しいもの同士は等しいでしょ?」
バカ「え、もっと難しくなった。なんで?」

これバカがぐうの音も出なくなる答えってあるのか
もちろん論理だけで回答する必要があって
「あれは毒であれとこれは等しい。わからねえならこれ飲めよオラ」とかいうのはナシで

42: ジオろぐ 2023/01/13(金) 18:32:26.486 ID:FOyR81oQd
>>40
そういう公理だからじゃねえの
人間が認識する現実の論理体系を再現するように作られてるだけ

44: ジオろぐ 2023/01/13(金) 18:49:47.643 ID:9KAs+6FL0
数学は出会いが全て
数学できると思い上がってる奴はてめぇ、教えた奴がうまかっただけだからな調子乗るなよ




引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673598890/