1: ジオろぐ 2023/01/16(月) 20:41:19.35 ID:TG7qpleG
議論を呼ぶ「サイエンスの停滞」を示すレポートがNatureに掲載

 学術誌ネイチャーが1月4日に掲載したレポートによると、AIや医療、原子力などの研究が急速に進んでいるにもかかわらず、科学技術の進歩は鈍化しており、10年前に比べて目覚ましい進歩は極めて稀になっているという。
 研究者らは、気候変動など人類が直面する緊急事態に対処するためには、「サイエンスの停滞」を脱する必要があると指摘している。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

forbes 2023/01/16 08:15
https://forbesjapan.com/articles/detail/60050

2: ジオろぐ 2023/01/16(月) 20:56:05.24 ID:g84xab7U
20世紀前半の相対論や量子論の出現が余りに飛躍的だったから、20世紀後半の応用技術が飛躍した
しかし、飛躍が落ち着いてしまったんだね

3: ジオろぐ 2023/01/16(月) 21:02:41.93 ID:npOwjijZ
ほとんど掘り尽くしたんじゃなかろうか

5: ジオろぐ 2023/01/16(月) 21:20:42.80 ID:JxVK8xIe
重力制御くらいのインパクトがないと進歩を感じられない

6: ジオろぐ 2023/01/16(月) 21:33:16.46 ID:j0Y2Kn2U
量子力学の弊害かもしれん
先にすすめない

8: ジオろぐ 2023/01/16(月) 22:16:20.42 ID:5IBtvwLI
藤子F不二雄さんの短編SFであったな。
人類の発展が行き詰まってしまう話。

33: ジオろぐ 2023/01/17(火) 14:16:47.97 ID:D9ZtcksI
>>8
外宇宙まで進出してAIに政治を任せていた人類が
地球の病気により文明が退化した挙句些細なことでAIが世界大戦を引き起こして人類が滅亡して
また最初からやり直す火の鳥宇宙編を思い出した

9: ジオろぐ 2023/01/16(月) 22:16:58.86 ID:wICMjruv
ここ10年の時の流れが5年程度の進歩だとは思う
今までの便利になっていく速さが異常な速さだったんじゃないかな

10: ジオろぐ 2023/01/16(月) 22:24:16.16 ID:FJgWYLxl
そんな中でAIを利用したタンパク質の分子構造を決定するシステムの
Alphafold2はその分野に限ればインパクト大きかったのかな

記事中に「既存の研究を組み合わせただけの発見ばかり」なんて書いてある
いや、それらを理解するだけで大変なんですよ

科学は人間が扱うには巨大な体系になり過ぎているのかも知れないな

24: ジオろぐ 2023/01/17(火) 10:20:07.87 ID:5LjwuL6J
>>10
インパクトは大きかったけど、それだけだな
構造の妥当性(pLDDT)が低い部分がまだまだ多くて
予測構造から次の研究が発展できるレベルではなかった

35: ジオろぐ 2023/01/17(火) 14:43:07.11 ID:3kQheLX/
>>10
> 科学は人間が扱うには巨大な体系になり過ぎているのかも知れないな

物理にしろ化学にしろ数学にしろ、過去の蓄積を学ぶだけで膨大な時間が掛かる。
20代を丸々過去の蓄積を学ぶ為に費やし、新しい事を研究し始めるのは30代から40代という、頭が固くなり始めた年代になってから。
これでは斬新な発見など無理だな。

23: ジオろぐ 2023/01/17(火) 10:19:32.82 ID:cHUHiJC7
ヒトの限界が近づいてるのでは
すでにごく一部の秀才しか先端科学を理解できない
そこから更に新しい発見を成せる研究者は更にすくない

ヒトが真に独創的な発想ができるのはいいとこ40代までだ、あまりに時間がない
脳の老化を遅くする、認知能力をあげると言った根本的な人間拡張に手を付けない限り科学の発展は頭打ちになる

シンギュラリティーに到達できれば要らん心配だが・・・

34: ジオろぐ 2023/01/17(火) 14:28:26.40 ID:J4ChPtmI
>>10
>>23
これだな。
高難易度ゲーになり果てている。

14: ジオろぐ 2023/01/17(火) 01:08:41.18 ID:Im5XL4Q9
この板のネタだけじゃなくて全世界的な現象か まあそりゃそうだろうな
金属水素とかどうなったんだろ

17: ジオろぐ 2023/01/17(火) 07:31:36.53 ID:qqcEI8ue
スマホの次が全然出て来んしな

30: ジオろぐ 2023/01/17(火) 14:05:40.47 ID:64ocO0CR
>>17
全然って、スマホ出てきてようやく十数年程度だぞ
むしろ社会の変化自体は加速している

18: ジオろぐ 2023/01/17(火) 07:36:45.30 ID:4LYY/+MK
地球変動に対処するには技術的なブレークスルーはこえてるけど価格が高くて実用化されてないだけなのでみんなヤル気ないんだよ

19: ジオろぐ 2023/01/17(火) 08:12:13.27 ID:r7UlH/Np
ブレイクスルーを起こす
大規模な実験施設が必要か
東北に計画があると聞いたが

29: ジオろぐ 2023/01/17(火) 13:52:46.83 ID:x1s3nhx3
>>19
どんな計画なの?

41: ジオろぐ 2023/01/17(火) 15:49:41.69 ID:nP94uaY/
>>29
あれだろ
ITERだろ?
あの程度にブレイクスルーなんてないよ

20: ジオろぐ 2023/01/17(火) 08:56:07.07 ID:apMFQUvB
研究者の腐敗や不正があるからだな
権威や権力は腐敗するし 
それを直すのは不可能なこと
停滞するのも権威や権力が適当に処理するから
理化学研究所なら査読しなくともパスはい掲載みたいにやるのが悪い

21: ジオろぐ 2023/01/17(火) 09:40:43.41 ID:6P55Fk6T
量子力学がこれまでの物理法則を無視してきたから物理学者の心が折れた

42: ジオろぐ 2023/01/17(火) 16:07:13.17 ID:AZ1w0hxe
>>21
そんな事全くありません

22: ジオろぐ 2023/01/17(火) 10:08:53.97 ID:KDPv3/oz
科学雑誌が購読料を取りすぎるから
停滞してるんじゃないのか。

28: ジオろぐ 2023/01/17(火) 11:50:53.18 ID:p7IPUL24
そりゃ高度になるほどクリアすべきボトルネックが増えるんたから仕方がない

31: ジオろぐ 2023/01/17(火) 14:09:48.28 ID:AdZLxjaD
よく分かんねーけどあと20年もすればAIのシンギュラリティって奴で爆発的に進歩すんだろ?

32: ジオろぐ 2023/01/17(火) 14:14:34.13 ID:64ocO0CR
シンギュラリティが起こるかどうかはともかく、今達成されてる程度の高性能AIが
身近なツールとして社会に普及するだけでも、科学研究が格段に加速するのは
間違いないだろうな

38: ジオろぐ 2023/01/17(火) 14:59:00.98 ID:mQK9j3u3
人を止めるしかないな
脳にチップ埋め込むにせよ、遺伝子改造するにせよ、人間を止めるしかないよ

43: ジオろぐ 2023/01/17(火) 16:19:51.48 ID:YYhWykLh
素粒子物理学はもうどうしようもない領域に入ってしまったな。
実験で証明出来ないから理論物理でノーベル賞が授与出来ないんで気象学とかに与えることに

44: ジオろぐ 2023/01/17(火) 16:25:02.90 ID:GlWjsMzi
経済成長もそうだけどなんでいつも順調じゃないといけないって前提なんだろ
飛び上がる前にはかがまないと高く飛べないぞ

45: ジオろぐ 2023/01/17(火) 16:33:00.67 ID:m3X61rUc
研究開発は必ずしも生産に資するわけじゃないから
それにかけるコストを払いづらくなってるかも、つまり色々な余裕がなくなってる
あるいは成果を公開・共有する誘因よりも、独占する誘因の方が大きくなってる

12: ジオろぐ 2023/01/17(火) 00:26:54.55 ID:+0FQNRsg
たぶん超えてはいけないものが近づいてるんだろう




引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1673869279/