1: ジオろぐ 2023/01/18(水) 10:15:28.98 ID:r2LLvtmC
>>2023/01/18 09:25
読売新聞
カブトムシは昼間も活動できるのに、オオスズメバチの強さに手も足も出ないから、仕方なく落ち葉の下で休んでいる――。山口大理学部の小島渉講師(37)(昆虫生態学)が、カブトムシは夜行性という常識を覆すこんな研究成果を発表し、昨年11月、米国の生態学専門誌「Ecology」に掲載された。
小島講師によると、昨年8月中旬の早朝、山口市徳地地区のクヌギ林でたまたま目撃した。1本のクヌギに集まって樹液を吸う約10匹のカブトムシの様子を観察していると、突然、数匹のオオスズメバチが飛んできたという。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230117-OYT1T50061/
読売新聞
カブトムシは昼間も活動できるのに、オオスズメバチの強さに手も足も出ないから、仕方なく落ち葉の下で休んでいる――。山口大理学部の小島渉講師(37)(昆虫生態学)が、カブトムシは夜行性という常識を覆すこんな研究成果を発表し、昨年11月、米国の生態学専門誌「Ecology」に掲載された。
小島講師によると、昨年8月中旬の早朝、山口市徳地地区のクヌギ林でたまたま目撃した。1本のクヌギに集まって樹液を吸う約10匹のカブトムシの様子を観察していると、突然、数匹のオオスズメバチが飛んできたという。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230117-OYT1T50061/
18: ジオろぐ 2023/01/18(水) 16:01:58.45 ID:DQQBHkkJ
>>1
これって小学生が受有研究で発表したって、去年話題になってなかったっけ?
これって小学生が受有研究で発表したって、去年話題になってなかったっけ?
20: ジオろぐ 2023/01/18(水) 17:02:38.45 ID:iNp/f1SR
>>18
それ思い出した
あれは木の種類の話だっけ?
それ思い出した
あれは木の種類の話だっけ?
24: ジオろぐ 2023/01/18(水) 19:41:50.86 ID:DQQBHkkJ
>>20
夜行性だと思われてたけど、実はそんなことなかったって観察記録。
明け方になると蜂が群れを成して現れてカブトムシを攻撃するのが原因。
カブトムシは夜行性なのではなく、しぶしぶ場所を追い出されていたというヤツ。
今探したらすぐに見つかったわ。
https://nazology.net/archives/87336
夜行性だと思われてたけど、実はそんなことなかったって観察記録。
明け方になると蜂が群れを成して現れてカブトムシを攻撃するのが原因。
カブトムシは夜行性なのではなく、しぶしぶ場所を追い出されていたというヤツ。
今探したらすぐに見つかったわ。
https://nazology.net/archives/87336
26: ジオろぐ 2023/01/18(水) 20:56:55.03 ID:iNp/f1SR
>>24
ありがとう
そうそう樹液の話
樹液に中毒性が?みたいな視点は面白かった
ありがとう
そうそう樹液の話
樹液に中毒性が?みたいな視点は面白かった
5: ジオろぐ 2023/01/18(水) 11:04:02.86 ID:sQKG7nZa
前にスレ立ってたな
ところがだ
某動画によると
樹液場で2匹のスズメバチの攻撃にカブトムシが2時間耐えた様子も撮影されてるんだよな
撮影されたのはこの前亡くなられた山口進氏だったか
自分は昼間にカブト、カナブン、スズメバチが集団で樹液場にたかって
時々争いつつも全体では安定しているのなら観察した
ところがだ
某動画によると
樹液場で2匹のスズメバチの攻撃にカブトムシが2時間耐えた様子も撮影されてるんだよな
撮影されたのはこの前亡くなられた山口進氏だったか
自分は昼間にカブト、カナブン、スズメバチが集団で樹液場にたかって
時々争いつつも全体では安定しているのなら観察した
6: ジオろぐ 2023/01/18(水) 11:19:02.28 ID:OPq4ll9k
夜行性ってそもそもそういうもんじゃないのかよ
7: ジオろぐ 2023/01/18(水) 11:27:54.68 ID:cGyGcDYv
>>6
そうそう、夜行性の生物って基本そうなのじゃないの?
っておもうんだけど、ちがうのか・・・?
そうそう、夜行性の生物って基本そうなのじゃないの?
っておもうんだけど、ちがうのか・・・?
10: ジオろぐ 2023/01/18(水) 12:54:24.48 ID:pWG16FBH
真夏の日中に黒っぽい体で日光浴びたらどうなると思ってんだよ
11: ジオろぐ 2023/01/18(水) 12:59:08.69 ID:sQKG7nZa
>>10
住宅地でカブトムシが集まるような木って
日陰だったり薄暗い所が多いかな
カブトムシはクヌギ、コナラ、クリなど陽樹だけでなく
シラカシやタブノキなど陰樹にも集まるが
そういう暗い森でも夜行性なのかどうか
照度や温度を条件に加えた方が良さそうだ
https://qiita.com/Ichiro_Tsuji/items/e77d7d3ec4469ef006ce
住宅地でカブトムシが集まるような木って
日陰だったり薄暗い所が多いかな
カブトムシはクヌギ、コナラ、クリなど陽樹だけでなく
シラカシやタブノキなど陰樹にも集まるが
そういう暗い森でも夜行性なのかどうか
照度や温度を条件に加えた方が良さそうだ
https://qiita.com/Ichiro_Tsuji/items/e77d7d3ec4469ef006ce
12: ジオろぐ 2023/01/18(水) 13:13:49.06 ID:QPt8nKOq
なるほど
カブトムシはシマトネリコには昼間でも大量に集まって樹液なめてるって小学生が論文に貢献してたけど
シマトネリコにはスズメバチが来ないから
カブトムシはずっと樹液をなめていられるという理由なのね
カブトムシはシマトネリコには昼間でも大量に集まって樹液なめてるって小学生が論文に貢献してたけど
シマトネリコにはスズメバチが来ないから
カブトムシはずっと樹液をなめていられるという理由なのね
13: ジオろぐ 2023/01/18(水) 13:26:41.67 ID:sQKG7nZa
>>12
>シマトネリコにはスズメバチが来ないから
というか、住宅地にはオオスズメバチがあまりいないから、って事かなあ
キイロスズメバチやコガタスズメバチ2匹程度が相手ならカブトムシは頑張れると
住宅地の庭木だとライラック、アキニレ、サンゴジュ、ベニカナメモチ、ユズリハなんかも
樹液が出て色んな昆虫が集まる
シラカバ植えたら樹液が大量に出て虫だらけになった、でもシラカバ樹液の薬剤物質のせいか
虫がみんな酔っぱらって次々に下に落ちてはまた登って行った、とかの話も見たことがある
>シマトネリコにはスズメバチが来ないから
というか、住宅地にはオオスズメバチがあまりいないから、って事かなあ
キイロスズメバチやコガタスズメバチ2匹程度が相手ならカブトムシは頑張れると
住宅地の庭木だとライラック、アキニレ、サンゴジュ、ベニカナメモチ、ユズリハなんかも
樹液が出て色んな昆虫が集まる
シラカバ植えたら樹液が大量に出て虫だらけになった、でもシラカバ樹液の薬剤物質のせいか
虫がみんな酔っぱらって次々に下に落ちてはまた登って行った、とかの話も見たことがある
14: ジオろぐ 2023/01/18(水) 13:28:34.03 ID:VgDRvmAf
そうなのか
でもいっぱい取れるのってやっぱ夜だよな
一番の天敵はやっぱ鳥だろ?
でもいっぱい取れるのってやっぱ夜だよな
一番の天敵はやっぱ鳥だろ?
15: ジオろぐ 2023/01/18(水) 13:30:25.40 ID:sQKG7nZa
>>14
夜はアオバズクがいるからなあ
あと昨今ではアライグマがカブトムシ食ってるって話もある
夜はアオバズクがいるからなあ
あと昨今ではアライグマがカブトムシ食ってるって話もある
17: ジオろぐ 2023/01/18(水) 15:11:25.05 ID:v4VIH684
これカブトムシに限らないだろ?
シノビの隠密行動と一緒で日本産だからでは?
シノビの隠密行動と一緒で日本産だからでは?
33: ジオろぐ 2023/01/18(水) 23:13:10.83 ID:sQKG7nZa
夜行性のチョウって日本にはいないからなあ
メキシコのスゴモリシロチョウが夜行性なんだよな
メキシコのスゴモリシロチョウが夜行性なんだよな
34: ジオろぐ 2023/01/18(水) 23:36:07.39 ID:leDgxIQK
カブトムシはこそこそしてないで正々堂々戦え
35: ジオろぐ 2023/01/18(水) 23:41:07.31 ID:sQKG7nZa
>>34
昼に出て来ても複数のオオスズメバチに足を噛まれて
そのまま木から放り投げられてしまう
樹液場に近付けない
ただしカブトムシが樹液場でオオスズメバチを撃退するのも
何度も確認されている
でも、角が無いメスはよりオオスズメバチの攻撃を受けやすくなるし
オスはメスのいない餌場を確保していても更に意味がないって事もある
昼に出て来ても複数のオオスズメバチに足を噛まれて
そのまま木から放り投げられてしまう
樹液場に近付けない
ただしカブトムシが樹液場でオオスズメバチを撃退するのも
何度も確認されている
でも、角が無いメスはよりオオスズメバチの攻撃を受けやすくなるし
オスはメスのいない餌場を確保していても更に意味がないって事もある
30: ジオろぐ 2023/01/18(水) 22:14:49.08 ID:fNWDjQX2
カブトムシ飼ってた経験からすると昼間でも普通に活動してるし夜行性なんて
イメージはまったくないね。
イメージはまったくないね。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1674004528/
コメント
コメントする