1: ジオろぐ 2023/02/04(土) 09:57:05.03 ID:h+ZHau5l
>>2023年2月3日 16:11
財経新聞
宇宙誕生時には粒子も反粒子も同じように生成されたと考えられているが、なぜか現在の宇宙では粒子のほうが圧倒的に多い。だがなぜそのような状態に至ったのかについては、謎のままである。これを「物質優勢宇宙の謎」という。
最初にできた粒子の数のほうが、反粒子よりも少しだけ多かったためと考えるかもしれない。粒子と反粒子同士が衝突して消滅した後、少しだけ数の多かった粒子がこの宇宙に残ったのだろうという推測だ。だが宇宙の生成メカニズムは、どうやらそんな簡単なものではないらしい。
宇宙には粒子、反粒子の区別がない素粒子の存在が予測されている。それが「マヨラナニュートリノ」と呼ばれるもので、その発見は「物質優勢宇宙の謎」の解明の手掛かりとなるかもしれない。
東北大学ニュートリノ科学研究センターを中心とする国際研究グループは、このマヨラナニュートリノの発見に繋がる最新の研究成果を発表した。
現在の宇宙論では、宇宙誕生後の1秒間のどこかで、粒子と反粒子の数の均衡が破られたと考えられている。そしてその均衡を破ったのが、マヨラナニュートリノだという。
続きは↓
https://www.zaikei.co.jp/article/20230203/707782.html
財経新聞
宇宙誕生時には粒子も反粒子も同じように生成されたと考えられているが、なぜか現在の宇宙では粒子のほうが圧倒的に多い。だがなぜそのような状態に至ったのかについては、謎のままである。これを「物質優勢宇宙の謎」という。
最初にできた粒子の数のほうが、反粒子よりも少しだけ多かったためと考えるかもしれない。粒子と反粒子同士が衝突して消滅した後、少しだけ数の多かった粒子がこの宇宙に残ったのだろうという推測だ。だが宇宙の生成メカニズムは、どうやらそんな簡単なものではないらしい。
宇宙には粒子、反粒子の区別がない素粒子の存在が予測されている。それが「マヨラナニュートリノ」と呼ばれるもので、その発見は「物質優勢宇宙の謎」の解明の手掛かりとなるかもしれない。
東北大学ニュートリノ科学研究センターを中心とする国際研究グループは、このマヨラナニュートリノの発見に繋がる最新の研究成果を発表した。
現在の宇宙論では、宇宙誕生後の1秒間のどこかで、粒子と反粒子の数の均衡が破られたと考えられている。そしてその均衡を破ったのが、マヨラナニュートリノだという。
続きは↓
https://www.zaikei.co.jp/article/20230203/707782.html
13: ジオろぐ 2023/02/04(土) 11:57:05.11 ID:YNQ8oytB
>>1
マヨラー歓喜?
マヨラー歓喜?
3: ジオろぐ 2023/02/04(土) 10:10:26.74 ID:DiAPA81D
宇宙が広がってるんだから変な言い方だけどプラスの宇宙だからよ
4: ジオろぐ 2023/02/04(土) 10:12:27.69 ID:CZPJcjPy
マヨラーニュートリノとか質量持ってそう
21: ジオろぐ 2023/02/04(土) 15:15:44.77 ID:/Z3ZqaFj
>>4
質量は元々ある
触るとプニプニしてそうではある
質量は元々ある
触るとプニプニしてそうではある
5: ジオろぐ 2023/02/04(土) 10:16:49.91 ID:0w+C3MDV
マヨラなニュートリノだという。
6: ジオろぐ 2023/02/04(土) 10:21:04.23 ID:BRNvenze
いや、反物質だけで出来てる星系があるんじゃね?
9: ジオろぐ 2023/02/04(土) 11:20:15.90 ID:TA1yrl8X
記事中の2.3×1026年は、2.3×10^26年と解釈すればいいのかな?
31: ジオろぐ 2023/02/05(日) 12:42:57.25 ID:G6agy4PZ
>>9
23掛け10の25乗でいいのにな
23掛け10の25乗でいいのにな
10: ジオろぐ 2023/02/04(土) 11:23:31.54 ID:aIulNu6e
無から物質ができたというけれど、何で今は無から物質できていねえんだよ?
29: ジオろぐ 2023/02/05(日) 10:26:20.95 ID:m5zXIDHR
>>10
今は物質があるからだ
物質から物質を生んだほうが楽だから
わざわざ無を用意することは無いわけで
楽な方法論が採用されるのは人間の仕事でも同じだろ
今は物質があるからだ
物質から物質を生んだほうが楽だから
わざわざ無を用意することは無いわけで
楽な方法論が採用されるのは人間の仕事でも同じだろ
14: ジオろぐ 2023/02/04(土) 11:58:19.12 ID:c9g19h/N
間違ってるからだろ
17: ジオろぐ 2023/02/04(土) 12:17:41.84 ID:GWEXX1vk
ニュートリノの速度って判明してるの?質量があるらしいから光速以下なんだろうけど
25: ジオろぐ 2023/02/04(土) 19:04:22.63 ID:rPVEcAsf
>>17
質量があるから速度は可変
エネルギー次第で光速近くにもなるしゼロにもなる
質量があるから速度は可変
エネルギー次第で光速近くにもなるしゼロにもなる
18: ジオろぐ 2023/02/04(土) 12:58:36.97 ID:oZED/EkI
エットレ・マヨラナて不思議な人物だったんだな。
19: ジオろぐ 2023/02/04(土) 13:26:05.08 ID:XU2gb6CS
ふーん。マヨネーズのせいだったんか。
26: ジオろぐ 2023/02/04(土) 19:56:55.12 ID:mH534gYF
未解決問題
この20年間にニュートリノ物理学に対する我々の描像は大きく変わりましたが、
以下に示すように、まだ多くの未解決問題が残っています。
第3の混合角θ13は本当にゼロでない有限値なのでしょうか。
CP対称性を破る位相角δはゼロでない値でしょうか。そうであればその値はいくらでしょうか。
ニュートリノの質量階層は、電子ニュートリノ成分が支配的な質量状態1が最も軽い“順階層”で
しょうか。それとも、質量状態3が質量状態1よりも軽い“逆階層”でしょうか。
ステライルニュートリノは存在するのでしょうか。もし存在すれば、それは何種類で質量は
標準模型ニュートリノに比べてどれくらい違うのでしょうか。
ニュートリノ質量の絶対値はどれくらいなのでしょうか。
この20年間にニュートリノ物理学に対する我々の描像は大きく変わりましたが、
以下に示すように、まだ多くの未解決問題が残っています。
第3の混合角θ13は本当にゼロでない有限値なのでしょうか。
CP対称性を破る位相角δはゼロでない値でしょうか。そうであればその値はいくらでしょうか。
ニュートリノの質量階層は、電子ニュートリノ成分が支配的な質量状態1が最も軽い“順階層”で
しょうか。それとも、質量状態3が質量状態1よりも軽い“逆階層”でしょうか。
ステライルニュートリノは存在するのでしょうか。もし存在すれば、それは何種類で質量は
標準模型ニュートリノに比べてどれくらい違うのでしょうか。
ニュートリノ質量の絶対値はどれくらいなのでしょうか。
27: ジオろぐ 2023/02/04(土) 20:37:24.77 ID:Zh7bBPCM
素粒子が小さく見える
28: ジオろぐ 2023/02/04(土) 22:06:38.05 ID:uroQNAMJ
まだ読んでないけどつまり中性的な粒子に何らかの理由で変化した?
33: ジオろぐ 2023/02/05(日) 14:01:12.34 ID:os3Tamvy
ということはやっぱり発展的な理論上に予測されている未知の粒子が実在する可能性は高いと
今後も標準模型に様々な粒子が追加されていくし、統一的な理論の殆どがやはり高次元的な共通点を持ってる
空間そのものの性質に焦点が当てられる
重力に関する見解が既存の物理法則(熱、遠方重力)を加えたり修正したりする理論の応用とは違うのが気になる
やはり重力子は存在する方向なのかな
今後も標準模型に様々な粒子が追加されていくし、統一的な理論の殆どがやはり高次元的な共通点を持ってる
空間そのものの性質に焦点が当てられる
重力に関する見解が既存の物理法則(熱、遠方重力)を加えたり修正したりする理論の応用とは違うのが気になる
やはり重力子は存在する方向なのかな
8: ジオろぐ 2023/02/04(土) 10:27:37.18 ID:c8WMu13w
さよならニュートリノ
って小説ありそう
って小説ありそう
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1675472225/
コメント
コメントする