1: ジオろぐ 2023/02/05(日) 20:21:06.17 ID:/5z51xeJ
「神絵が1分で生成される」 進化するAI、イラストレーターの仕事を奪うのか
文字を入力するだけで絵を出力してくれるAIサービスのリリースが相次ぎ、話題になっている。
プロのイラストレーターや「絵師」と呼ばれる創作活動をする人たちにとっては、どのように影響するかがまだはっきりせず、漠然とした脅威となっている。
批判が相次ぎ、取り下げとなったサービスも。
一方で、AIを味方につけようとする動きもある。(取材・文:長瀬千雅/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Yahoo!ニュース オリジナル 特集 2/4(土) 17:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/70392696df18a23d739ddd48850b234c05bbd6b1
文字を入力するだけで絵を出力してくれるAIサービスのリリースが相次ぎ、話題になっている。
プロのイラストレーターや「絵師」と呼ばれる創作活動をする人たちにとっては、どのように影響するかがまだはっきりせず、漠然とした脅威となっている。
批判が相次ぎ、取り下げとなったサービスも。
一方で、AIを味方につけようとする動きもある。(取材・文:長瀬千雅/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Yahoo!ニュース オリジナル 特集 2/4(土) 17:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/70392696df18a23d739ddd48850b234c05bbd6b1
2: ジオろぐ 2023/02/05(日) 20:47:54.10 ID:6ob8tRJS
aiの絵には著作権は認められないから好きにすればいいよ
3: ジオろぐ 2023/02/05(日) 21:03:46.49 ID:wtsZ11be
イラストレーターも終わりかもな
>>2
そういう問題じゃないと思うがね、仕事無くなるし下手するとイラストレーター自体が
殆んど消滅する可能性もある
>>2
そういう問題じゃないと思うがね、仕事無くなるし下手するとイラストレーター自体が
殆んど消滅する可能性もある
9: ジオろぐ 2023/02/05(日) 22:01:49.32 ID:os3Tamvy
アシスタント代わりになれば漫画家の負担が減るだろこういうの
10: ジオろぐ 2023/02/05(日) 22:02:15.19 ID:N4LkstEy
AI絵を人間が承認したらその後の学習はそのAI絵でよくなるしな
どうせ移行するんだし大量のデータもっと与えてさっさと次に進もう
どうせ移行するんだし大量のデータもっと与えてさっさと次に進もう
12: ジオろぐ 2023/02/05(日) 22:03:56.92 ID:os3Tamvy
>>10
アニメ業界にも新風になるんだろうね
アニメ業界にも新風になるんだろうね
11: ジオろぐ 2023/02/05(日) 22:03:24.93 ID:os3Tamvy
むしろイラストレーターが目論む作品のシリーズ化に貢献する
このスレでもなぜか対比されるけど、別に現イラストレーター達の門戸が狭まる訳じゃないよ
このスレでもなぜか対比されるけど、別に現イラストレーター達の門戸が狭まる訳じゃないよ
13: ジオろぐ 2023/02/05(日) 22:14:53.73 ID:9QBe8iCQ
ストーリーに合わせて一貫したキャラデザ、複数人物、背景合成できるまでは大した脅威じゃない
流行りの絵柄の一枚絵で食ってる人はヤバいと思うけど
あとあくまで食わせたデータの平均像でしかないから
独特のキャラデザを求めるのは不可能
流行りの絵柄の一枚絵で食ってる人はヤバいと思うけど
あとあくまで食わせたデータの平均像でしかないから
独特のキャラデザを求めるのは不可能
19: ジオろぐ 2023/02/05(日) 22:45:10.79 ID:0LwzcDK/
誰にでも出来るということは、
結果的に個性が無いと駄目になる。
結果的に個性が無いと駄目になる。
23: ジオろぐ 2023/02/05(日) 22:49:54.16 ID:Vgr5+JqJ
自分の絵を学習させて商売用の劣化コピーを作るにはいいだろうな
他人の絵を学習させたら、著作権侵害が成立するだろうな
他人の絵を学習させたら、著作権侵害が成立するだろうな
38: ジオろぐ 2023/02/05(日) 23:42:44.31 ID:BWQU0x6S
神絵は中々生まれないが必要十分な絵は割と短時間で出てくるから
神絵か恐ろしく個性的で需要のある絵が描けないと
絵描きで食ってくのは難しい
AI絵オペレーターかAI絵の加工修正マンとしては仕事があると思う
神絵か恐ろしく個性的で需要のある絵が描けないと
絵描きで食ってくのは難しい
AI絵オペレーターかAI絵の加工修正マンとしては仕事があると思う
51: ジオろぐ 2023/02/06(月) 01:04:52.45 ID:fPp464M6
詳しい人教えて
AIでイラスト生成しました、気に入ったキャラが出来ました
んで、その後そのキャラを指定、引き継いで、別の背景、別のポーズ、表情のイラストを量産出来たりする?
自作小説の挿絵とかこれで作れたらな、と
AIでイラスト生成しました、気に入ったキャラが出来ました
んで、その後そのキャラを指定、引き継いで、別の背景、別のポーズ、表情のイラストを量産出来たりする?
自作小説の挿絵とかこれで作れたらな、と
60: ジオろぐ 2023/02/06(月) 07:58:33.33 ID:j8A93nVt
>>51
それな
生成した絵を次の絵のデータとして引き継いでいければ統一感が出る
直ぐに実装されると思うけど
それな
生成した絵を次の絵のデータとして引き継いでいければ統一感が出る
直ぐに実装されると思うけど
53: ジオろぐ 2023/02/06(月) 01:32:08.49 ID:c7wvTp47
AIの幾つかの小さな技術的特異点(シンギュラリティ)は既に起こった過去の事になった
文字で指定したりコメントすればそれっぽい絵、文章、会話、ゲーム操作、アバター操作が可能になった
このままで行けばバーチャルYouTuberの紡ネンやNeuro-samaのような存在がより人間に近くなり
大半の人間にとっては人間と判断されてチューリングテストも軽くパスするようになる
後はDNAの遺伝子に似せた仮想人体やアバターの生成プログラムとかが完成すれば
人類のDNAデータベースを元に親戚や何処かに居そうな容姿や性格などを表現する人工知能も出来るし
Project A.I.のキズナアイの設定のように人間から愛される外見を自分で考えて作成する人工知能も産まれるはず
文字で指定したりコメントすればそれっぽい絵、文章、会話、ゲーム操作、アバター操作が可能になった
このままで行けばバーチャルYouTuberの紡ネンやNeuro-samaのような存在がより人間に近くなり
大半の人間にとっては人間と判断されてチューリングテストも軽くパスするようになる
後はDNAの遺伝子に似せた仮想人体やアバターの生成プログラムとかが完成すれば
人類のDNAデータベースを元に親戚や何処かに居そうな容姿や性格などを表現する人工知能も出来るし
Project A.I.のキズナアイの設定のように人間から愛される外見を自分で考えて作成する人工知能も産まれるはず
55: ジオろぐ 2023/02/06(月) 01:47:45.01 ID:hi/2nheA
>>53
文章は全然まだです
文章の作成は最後か最後から二番目と考えられているんだ
読解力を身に付けさせないとならなくて、それが難しいらしい
読解力が習得できるようになると、
何が必要なのかを文脈を読むことが出来るようになるので、
AIを作るAIが出来ると予想されている、なので最後か最後から
二番目くらいだと考えられている
今のところ出来ているのは、相手に応答する会話型と
文脈を理解していない演出生成のテキストだ
Neuro-samaは会話型で相手に反応しているだけだから
比較的早く実現できている
文章は全然まだです
文章の作成は最後か最後から二番目と考えられているんだ
読解力を身に付けさせないとならなくて、それが難しいらしい
読解力が習得できるようになると、
何が必要なのかを文脈を読むことが出来るようになるので、
AIを作るAIが出来ると予想されている、なので最後か最後から
二番目くらいだと考えられている
今のところ出来ているのは、相手に応答する会話型と
文脈を理解していない演出生成のテキストだ
Neuro-samaは会話型で相手に反応しているだけだから
比較的早く実現できている
57: ジオろぐ 2023/02/06(月) 07:49:10.67 ID:uU8xqrcu
AIを高度に使いこなす者がイラストレーターになるだけ
イラストレーターがいなくなるわけではない
イラストレーターがいなくなるわけではない
62: ジオろぐ 2023/02/06(月) 08:13:02.83 ID:j8A93nVt
3行にまとめる能力を身につけた方がいいぞ
71: ジオろぐ 2023/02/06(月) 09:34:33.34 ID:4C72bIqy
ピクシブ見てるけどもう人間超えてるわ
あの塗りは真似できない
あの塗りは真似できない
117: ジオろぐ 2023/02/06(月) 13:22:39.44 ID:lFiYyB0k
>>71
塗りだけAIに頼めばいいんじゃね?
塗りだけAIに頼めばいいんじゃね?
74: ジオろぐ 2023/02/06(月) 09:44:06.37 ID:RP2wEy6C
AIに仕事取られるんじゃなくて、絵が描けない奴がイラストレーター名乗ったり
さも自分が描いたかのように偽るイラストレーターが増えて
企業が警戒→AI絵使用禁止の流れになるだけじゃね?
さも自分が描いたかのように偽るイラストレーターが増えて
企業が警戒→AI絵使用禁止の流れになるだけじゃね?
76: ジオろぐ 2023/02/06(月) 09:50:48.67 ID:3tlzpua9
>>74
つうか、多分そもそもとしてこれ、企業単位で使うことになると思う
イラストレーターというと画家みたいな個人業のイメージがあるが、そういうのは無くなる
つうか、多分そもそもとしてこれ、企業単位で使うことになると思う
イラストレーターというと画家みたいな個人業のイメージがあるが、そういうのは無くなる
77: ジオろぐ 2023/02/06(月) 10:13:34.67 ID:WqwW6hEA
だんだん数が集まってきて判ったのは
やっぱり決め手は作成者のセンスだよな
やっぱり決め手は作成者のセンスだよな
92: ジオろぐ 2023/02/06(月) 12:10:27.94 ID:P5gLkueU
アマチュアが長編アニメとか自作できる時代も近い。好きな漫画を勝手にアニメ化とかもされる。有象無象の映像コンテンツが林立する迷いの森が現れるな。
104: ジオろぐ 2023/02/06(月) 12:48:49.34 ID:Xwk4JLJE
今まで金かかるからイラストを使わなかった人が無料のAIイラストを使う様になるからイラストの利用が相当増えるやんか。
なら人間イラストの需要も増えるやろ。
なら人間イラストの需要も増えるやろ。
125: ジオろぐ 2023/02/06(月) 14:28:24.76 ID:WqwW6hEA
もう細かいパーツを積み上げる様なCGイラストは
AIの支援抜きじゃ考えられんね
AIの支援抜きじゃ考えられんね
130: ジオろぐ 2023/02/06(月) 15:01:28.90 ID:en0xT/SB
>>125
AI以前にスクリーントーンとかIllustratorのフィルタとか、いっぱい使われてるしな
漫画家がアシスタントを減らせるようになったら、実用品と言っていいだろう
AI以前にスクリーントーンとかIllustratorのフィルタとか、いっぱい使われてるしな
漫画家がアシスタントを減らせるようになったら、実用品と言っていいだろう
133: ジオろぐ 2023/02/06(月) 15:51:25.22 ID:hi/2nheA
結局のところ究極は
・私が欲しいイラストをちょうだい
なんだよね
この一言で持って来れるのが究極なんだ
それが出来ないから、指定したり
好みを学習させたり、
枚数を多く生成させて選別する必要が出てくる
それでも
・絵の技術を習得する
を省略できたのが大きい
こう言うこと?
・私が欲しいイラストをちょうだい
なんだよね
この一言で持って来れるのが究極なんだ
それが出来ないから、指定したり
好みを学習させたり、
枚数を多く生成させて選別する必要が出てくる
それでも
・絵の技術を習得する
を省略できたのが大きい
こう言うこと?
134: ジオろぐ 2023/02/06(月) 16:09:37.18 ID:WqwW6hEA
>>133
その過程を省略して答だけが得られるなら
ソイツは天才だろうけど、そんな天才は今の処いないな
その過程を省略して答だけが得られるなら
ソイツは天才だろうけど、そんな天才は今の処いないな
115: ジオろぐ 2023/02/06(月) 13:21:36.33 ID:E9zQEINK
俺の気持ち悪い文章に陰鬱な絵をつけて絵本でも作ろうかな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1675596066/
コメント
絵の具でちまちまやってた時代からしたらデジタル絵ってそんな楽してええんか!?ってモンやろ
AI絵も時代の移り変わりってやつさね
適合して実力のある奴らは残ると思うよ
なんやかんや敏腕絵師たちは賢いぞ
コメントする