1: ジオろぐ 2023/03/14(火) 20:15:11.42 ID:ADS1w/ks
島での進化で体格が大幅に変化した種ほど絶滅リスクが高い! 東大が確認

 東京大学(東大)は3月10日、島嶼(とうしょ)に生息する哺乳類について、そこで極端な体サイズの進化を遂げた種では絶滅率が高くなることを、大規模なデータ解析により明らかにしたと発表した。

 同成果は、東大大学院 新領域創成科学研究科の久保麦野講師、国立科学博物館 人類研究部の藤田祐樹研究主幹らの国際共同研究チームによるもの。
 詳細は、米科学雑誌「Science」に掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2023/03/13 17:05
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230313-2622988

論文
Dwarfism and gigantism drive human-mediated extinctions on islands
https://www.science.org/doi/10.1126/science.add8606

2: ジオろぐ 2023/03/14(火) 20:30:23.74 ID:L2e7Eiru
地中海の島に昔は体重が200倍のジャコウネズミとか書いてある
ジャコウネズミが平均体重50gだから10kgか

4: ジオろぐ 2023/03/14(火) 20:56:41.03 ID:K5LGyVU+
なんとなく、そう言うもんだろうと思ってたけどねw

6: ジオろぐ 2023/03/14(火) 21:11:59.87 ID:fyV+9SKB
オーストラリア全滅

7: ジオろぐ 2023/03/14(火) 21:36:06.26 ID:hqKGgiH2
絶滅したらダメだろ。それに、よく進化とか言って学者は驚くけど、ただ自然界に適応してるだけじゃな
いのか。イグアナが二足歩行してて、火でも起こしてたら驚くけどな。

10: ジオろぐ 2023/03/14(火) 22:20:21.76 ID:bJTnjfE5
>>7
適応してるってのは変化のごく一部のこと
進化は変化のある状態だからね
生物種が意思を持って合わせるかのように言うのは
素人が良くやる誤り 不利な方向への進化も進化

13: ジオろぐ 2023/03/14(火) 23:11:43.36 ID:pOsc85bZ
>>10
なんか救われた。今の俺も、進化なんだ。他者より不利だけど。

32: ジオろぐ 2023/03/15(水) 14:27:16.86 ID:dIpa1Fbs
>>13
遺伝疾患で赤血球の形が異常で貧血起こし易いってのがある
日本だとほとんどいないけど、アフリカの方で多いらしい
赤血球が異常なせいでマラリア原虫も生育しづらくてマラリアには強いせいだと言われてる
お前にもきっと何かあるさ

8: ジオろぐ 2023/03/14(火) 21:55:07.65 ID:S9xY240w
デカいとエサたくさん食うし、デカいといいエサになるし

11: ジオろぐ 2023/03/14(火) 22:49:32.81 ID:J5EysXV3
オオスズメバチは?
逆じゃね?

12: ジオろぐ 2023/03/14(火) 23:09:58.87 ID:o1uXmE3y
アジア像

14: ジオろぐ 2023/03/15(水) 00:17:13.81 ID:KQb6m7NN
???「俺は父さんを超えてしまったんです…」

15: ジオろぐ 2023/03/15(水) 03:16:17.14 ID:1LaKcBMu
そりゃ特殊な環境に先鋭化した訳だから環境の変化に弱いだろ。

17: ジオろぐ 2023/03/15(水) 04:38:43.69 ID:EIHkGmCF
ある条件に適応させ過ぎると今度は汎用性がなくなるのは当然

18: ジオろぐ 2023/03/15(水) 06:16:02.12 ID:INmebiAD
大幅に変化したということは、それだけ大きな淘汰圧がかかったと考えてよさそうだもんな

19: ジオろぐ 2023/03/15(水) 06:44:47.25 ID:FLI34xrX
日本人も似たようなもんか

21: ジオろぐ 2023/03/15(水) 07:54:25.06 ID:LCIBkRYq
人間のせいだという自覚はあるんだろうか?

22: ジオろぐ 2023/03/15(水) 08:10:02.12 ID:INmebiAD
ソース嫁
ヒトの侵入が絶滅リスクを特に上げてるって言及されてる

24: ジオろぐ 2023/03/15(水) 11:38:55.57 ID:3xkZ7gIA
絶滅リスクが高い=個体の生存が難しいから、体格が変わりやすい=食べ物、場所、リスク回避方法が変わりやすいってだけじゃないの

25: ジオろぐ 2023/03/15(水) 11:42:22.17 ID:7ysHX5uo
新たなウイルス感染に弱かったりするだろう

26: ジオろぐ 2023/03/15(水) 12:12:34.47 ID:8OG7cq3n
お気楽極楽で身体大きくしてった恐竜やマンモス始祖鳥とかだな
食料が極端に減った時に困る

33: ジオろぐ 2023/03/15(水) 14:38:55.15 ID:XuTi6uJJ
>>26
大きいことは正義、しかし高コスト
そこで始まるのがサイズ感をそのままに軽量化するという詐欺
そして生れるのが翼やエリマキやトサカ
しかしやり過ぎると風に煽られて傘みたいに飛ばされてしまう
だからトリは飛ばされないようするために飛翔を獲得できた
エリマキトカゲは首の骨が折れるので粛清され飛べないまま

ところで種として大先輩であるオオアリクイさんはこのトリ祖先の翼詐欺を最初に見破り
トリ仕草を模倣して利用するようになりトリの脅威を撃退している
この瞬間、哺乳類が爬虫類を下し覇権を取った
オオアリクイはサイキョー

27: ジオろぐ 2023/03/15(水) 12:14:24.89 ID:8OG7cq3n
始祖鳥は小さかったわ

28: ジオろぐ 2023/03/15(水) 13:01:17.68 ID:VZIGhs6F
いわゆるオーヴァーフィッティング、過学習、過剰適応の度合いを示唆しているんじゃないか???
島の環境への形質の最適化は、島外環境への適応にとっては障害になりかねない。

29: ジオろぐ 2023/03/15(水) 14:14:58.81 ID:J3u/Wpr2
いまいち具体例が思い付かないな

30: ジオろぐ 2023/03/15(水) 14:16:51.32 ID:Z2vmmddq
巨体でもクジラや象やキリンやカバやサイは生き残ってるが何が違うんだろ

31: ジオろぐ 2023/03/15(水) 14:26:34.31 ID:XuTi6uJJ
>>30
単純に島だと適応範囲が狭いから変化に費やす価値が少なくなってしまうのだろうと思う
海洋や大陸なら適応範囲も広く充分に広がれる
生命は、まずマップを確認してから進化プランを考えるべきと言える
そこで適応と変化リスクを天秤に掛けて選択しなければならない

34: ジオろぐ 2023/03/15(水) 15:28:52.01 ID:8OG7cq3n
猛禽類は空中最強地上生物も捕食出来るけど広大な空間が必要だから人間のテリトリーの拡大と共に絶滅危惧種も少なくない
難しいもんだ

37: ジオろぐ 2023/03/15(水) 16:09:16.37 ID:VZIGhs6F
人類圏への過剰適応は人類滅亡後にスズメもカラスもハトも、
もしかしたらイエのゴキブリたちでさえも絶滅に追い込む可能性がある。

人類圏の環境は変化が目まぐるしいのである時点での過剰適応はリスクが高い。

39: ジオろぐ 2023/03/15(水) 17:35:51.09 ID:8OG7cq3n
ゴキブリは大丈夫だと思うけどなあ
ほぼ無敵の耐性だと思う

40: ジオろぐ 2023/03/15(水) 17:43:25.34 ID:4ftgMKni
>>39
家に住むのがメインになった一部のゴキブリは
野外だと物凄く弱い可能性がある
トカゲや鳥などに食われまくってしまうだろう

家だと平らな床で素早く動けるが
戸外の下草と落ち葉に阻まれてゆっくりしか逃げられず
そこをあらゆる捕食者に狙われる

36: ジオろぐ 2023/03/15(水) 15:44:23.83 ID:dIpa1Fbs
雀とかカラスとか鳩なんかは人類圏に馴染んで生きてるもんな




引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1678792511/