1: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:14:04 ID:fkf
お願いします

2: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:14:41 ID:bMT
地球以上に奇妙な惑星はありません

3: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:14:56 ID:Ip0
冥王星

名前がかっこいい

4: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:16:00 ID:MXC
分かってる惑星の数なんか少ないんちゃうの?
知らんけど

24: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:42:07 ID:v2z
>>4
結構多いし地球みたいな惑星もゴロゴロある

5: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:18:34 ID:OA6
ダイヤモンドでできた惑星がある
ってのはよく言われるね

6: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:19:44 ID:S3X
金で出来た星も銀で出来た星もあるはず

7: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:20:00 ID:8Oo
グリーゼ876

15光年離れた場所にある地球と同じ岩石惑星
恒星のすぐ近くを回ってるから表面温度は数百度らしい

また2日で恒星を回りきるらしい

8: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:21:31 ID:S3X
地球と見た目は同じ星がある
ただ、地球から見た見た目だから
実際にはかなり熱い星

10: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:22:44 ID:8rq
猿の惑星
チンパンじーが支配してるらしくて自由の女神もある

15: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:29:19 ID:zzy
>>10、通称にビルと呼ばれる地球上に、自然界とは違った人間の意識を反映しようとした時に見える惑星が在る…

11: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:23:29 ID:RaJ
月もそれなりに奇妙だよね

12: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:24:14 ID:MXC
それ衛星

13: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:26:05 ID:RaJ
惑星だけか

14: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:28:56 ID:8Oo
グリーゼ581g

地球と良く似た惑星
学者によっては存在しない説もある

29: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:54:06 ID:wH5
>>14
これは前にテレビで紹介されてたな

16: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:30:34 ID:ph1
冥王星は音速の風が吹いてるってマジ?

17: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:31:30 ID:EW5
月は宇宙人が作った人工衛星

20: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:35:42 ID:vb0
水星も奇妙だよ
コアの比率が異常

22: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:38:34 ID:8Oo
WASP-12b

Wasp-12を回るホットジュピター
恒星のすぐ近くを回っているため引き伸ばされて卵形になってるらしい
巨大な星だがいずれwasp12に吸収されて消滅するらしい

26: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:47:45 ID:8Oo
ベレロフォン

地球から50光年離れた場所にあるガス惑星
質量は木星の半分のくせに大きさでは木星を上回る

表面温度は1000度をこえているらしい

27: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:50:04 ID:Zr6
ケプラー186f

今まで発見された惑星の中で一番地球に似ている星
質量半径共に地球とほぼ同じであり
生命を維持できる範囲を公転している

28: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:52:28 ID:Zr6
CoRoT-7b

中心の恒星から僅か250万km(水星の公転軌道の20分の1以下)を
20時間で公転する地球型惑星
岩石で出来ていて表面はドロドロであり
火山の噴火が活発とされている

31: ジオろぐ 2015/05/11(月)13:55:59 ID:8Oo
惑星X(惑星ニビル)

仮想上の天体だけどもし実在すれば第10の太陽系惑星となる

大きさは地球の約5倍
約3600年周期で太陽の周りを回るというもはや滅茶苦茶な軌道なため未知の惑星であった

ま自分から光は出せず太陽からも離れているため見つけるのは困難

現在では存在しない説の方が多いのかな
ロマンだね

50: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:43:43 ID:zzy
>>31、地上に幻の電子大陸パンゲアが現れる時に、宇宙に輝くとされる妖星とも云われる…

33: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:00:17 ID:Zr6
グリーゼ370b

HD 85512と名付けられた恒星の周りを回る惑星
質量は地球の3~4倍
公転周期は50日程度
表面温度は推定25度

とされている地球に似た惑星

34: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:05:09 ID:wt3
じつは水星も金星も火星も地球型惑星

36: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:07:46 ID:8Oo
木星

言わずと知れた木星様
ボイジャーが撮影したあの模様は神秘的かつ異様で素晴らしいの一言

空に木星がデカデカと浮いていたらどれだけ恐ろしいことか
あの模様でご飯が食べられそう
木星の鮮明な模様をじっと見たことない人は検索して是非とも見て欲しい
あー木星の中身が見たい木星を近くで見てみたい

37: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:12:56 ID:Zr6
ケプラー438b

半径が地球の1.1倍の地球型惑星
しかもこれは推定であり実際は地球より小さいかもしれない
液体の水が存在する範囲を公転しており
生命がいる可能性もある

38: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:14:27 ID:Wn7
惑星は光ってないからわからない

39: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:16:03 ID:8Oo
惑星ニビルについて捕捉

元々は太陽系の惑星ではなく外から太陽系に定着した惑星らしい

40: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:17:52 ID:Zr6
>>39
違う恒星系から飛ばされて
放浪の後に太陽の重力に引かれたのだろうか

42: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:23:52 ID:vBo
ニビルは、パナウェーブ研究所(懐かしい)で一瞬有名になったな

43: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:24:42 ID:8Oo
>>40
その説が有力だって
もし本当にニビルが存在するならだが

しかし元々太陽系内の惑星じゃないから太陽系のバランスを大きく変えてしまう可能性もあるらしい

恐ろしい惑星だけどこれほど存在を願ってしまう惑星もないね

>>42
テレビでもたまにでてきてたね
地球消滅惑星ニビルみたいに

41: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:21:29 ID:Tr8
ワクワクするスレやな

45: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:30:07 ID:iwe
惑星バルカンというのがあるらしい
太陽を挟んだ地球公転軌道上にあって直接観測できないが、計算上で予想された惑星。

46: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:38:22 ID:8Oo
ケプラー16

惑星ではないけど恒星二つからなっている
その2つの恒星を回っている惑星はKepler-16b

恒星が二つだからkepler-16bで空を見たら二つの太陽が輝いて見えるのかね

こええ


>>45
太陽系内の未知の惑星はいいね
興奮する

49: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:42:59 ID:Zr6
>>46
熱すぎて溜まったもんじゃないな

ケプラー22b

地球の2.4倍以上の惑星
天王星型惑星とも地球型惑星とも言われており
質量の推定値は10倍~124倍とも言われている

10倍である場合は地球のような海洋があるとされる

47: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:38:54 ID:jDU
no title

木星これか
近くで見てみたいな
宇宙行きたい

48: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:41:04 ID:8Oo
>>47
近くで見たら圧巻の一言だろうな
本当に自分の目で見てみたい

宇宙行きたいよな

51: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:45:06 ID:jDU
みんな色々知ってるな
面白い
よく呆れられるけど宇宙旅行行くためにお金貯めてるんだ

52: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:45:48 ID:Zu3
地球。大気の成分に酸素が存在し、生命が存在するのはほぼ不可能と考えられている。
・・・みたいなことを地球外では言っているかもしれないよなぁ。

55: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:49:42 ID:Zr6
グリーゼ667c

三重星系(三重の恒星からなる星系)グリーゼ667で発見された
地球のような惑星

地球-太陽間の距離の12%程度の距離を公転する


58: ジオろぐ 2015/05/11(月)14:59:54 ID:RaJ
酸素は初期の生物にとっては猛毒だったんだよね

59: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:00:41 ID:bMT
惑星の定義って何だっけ?月より大きい?

60: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:02:25 ID:8Oo
>>58
そうそう
酸素を作る植物が天敵で滅びかけたやつとかあったような

>>59
俺の認識では恒星を中心に回ってるのが惑星
惑星を回ってるのが衛生

61: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:07:36 ID:bMT
>>60
恒星を公転してる冥王星は小惑星になるわけだけど

62: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:09:33 ID:8Oo
>>61
じゃあやっぱ大きさ?
定義はあまり考えたことないからわからん…

64: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:16:25 ID:Zr6
>>62
軌道上に他の天体(小惑星や隕石)が一掃されて無い事や
直径がある程度以上無いと駄目らしい

でも新たな発見で定義がぶれたりしている

63: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:09:41 ID:Zu3
冥王星は準惑星かな。

65: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:18:39 ID:Y6a
惑星ではないけど黒騎士はマジでワクワクする

67: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:37:17 ID:vFv
パルサー

半径が数10km、質量が太陽と同程度、回転速度が速いやつだと716回転/s
これ想像しただけで射精もんだろ

69: ジオろぐ 2015/05/11(月)19:20:28 ID:mnR
>>67
自転速度が一秒間に1000回転のものも有るそうな

68: ジオろぐ 2015/05/11(月)15:38:21 ID:q2K
他の星に暮らすやつらから見たら地球が「こんなもん生き物がいるわけがねえ」星だったりするのかね

70: ジオろぐ 2015/05/12(火)00:59:06 ID:Xk8
>>68
あり得るね

71: ジオろぐ 2015/05/12(火)01:00:43 ID:Xk8
結構地球みたいな惑星があるね
もし地球が滅びる事があればこう言った星星に行きたい

72: ジオろぐ 2015/05/12(火)01:03:03 ID:soi
エウロパだっけ?
中がほとんど海とかなんとか

73: ジオろぐ 2015/05/12(火)01:15:39 ID:vO1
惑星じゃないけど月
空洞だとか何億年も前はすごいでかく見えたとか

75: ジオろぐ 2015/05/13(水)01:11:44 ID:nYl
グリーゼ

74: ジオろぐ 2015/05/13(水)01:09:37 ID:vA3
地球みたいな太陽系外惑星が続々と発見されれば良いな




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1431317644/