1: ジオろぐ 2023/03/16(木) 22:08:35.85 ID:C10gmn1v
英国で「ヒステリー」 日本のイタドリの本性が社会問題に 最善策は「ひそかに毒を盛る方法」?

 英メディアの裁判報道で最近、ある日本の植物が話題だ。ジャパニーズ・ノットウィード(Japanese knotweed)という植物で、タデ科のイタドリを指す。
 日本ではその名が「痛み取り」から転じたとされるほど、民間薬としての歴史もある植物だが、英国では極めて厄介な外来種として悪名が高い。
 なぜ英国で特に問題となっているのか。背景を探った。(ロンドン・加藤美喜)

(以下略、続きはソースでご確認ください)

東京新聞 2023年3月15日 16時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237992

2: ジオろぐ 2023/03/16(木) 22:11:10.33 ID:N7eZGgFs
イタドリは食えるから食えよ。利尿効果があって、
コオロギのように弱毒ってことは無いと思うぞ。

5: ジオろぐ 2023/03/16(木) 22:16:04.46 ID:mCr9RElA
>>2
食いすぎるとシュウ酸で結石に

21: ジオろぐ 2023/03/17(金) 00:57:13.66 ID:MDS15TXp
>>5
シュウ酸多いな

6: ジオろぐ 2023/03/16(木) 22:18:29.29 ID:WqvqMgiH
アリについての言及がないな 取材古いんじゃね

9: ジオろぐ 2023/03/16(木) 22:47:54.28 ID:Mqck3+hM
下校時にその辺に生えてるのを皮剥いで齧ってたけど

10: ジオろぐ 2023/03/16(木) 22:53:31.32 ID:P/Q3cvD1
皮むくいてアク抜くの面倒だけど
良いおかずになる、塩漬けなんかも良い
日本はこういうの、どの季節にも沢山あるからコオロギなんて食う必要無い

11: ジオろぐ 2023/03/16(木) 22:55:46.17 ID:wxqsMxxL
日本ではむしろ見かけなくて珍しい部類
英国ではニッチに丁度はまったのだろうか
ミント類と競合しそうなものだが

12: ジオろぐ 2023/03/16(木) 22:55:50.95 ID:YhpvsgtI
クズもアメリカで大繁殖してるらしいが食えよって思う

20: ジオろぐ 2023/03/17(金) 00:44:19.40 ID:gJ+B+MI5
>>12
コストの大半が採集処理コスト
日本でも食い切れてないのに

13: ジオろぐ 2023/03/16(木) 23:10:05.70 ID:P/Q3cvD1
葛もツルの先っぽ美味しいんだよな
皮むくの超面倒だけど
根っこは葛粉や葛根湯になるしなあ
世界中、外来植物で問題になるヤツって、なぜか食えたり薬効があるものが多いんだよなあ

14: ジオろぐ 2023/03/16(木) 23:15:23.39 ID:8z3nsVjz
https://40010rocco.com/7297.html
【特集】イタドリの食べ方 下処理から塩漬けの保存 丸わかり編


https://40010rocco.com/7256.html
甘酸っぱさが魅力のイタドリ ジャムの作りかた

イタドリは、高知県ではとっても人気の山菜です。

>タデ科の植物なので、エグ味・酸味が強いため、お料理する時は水にさらすなどの下処理が必要です。
>でも、ジャムなら簡単!
>イタドリの酸味とお砂糖との相性が良いです。

>煮込んでできた緑色のイタドリは、見た目は「ホントに美味しいの?」と疑ってしまいますが、
>味は、甘酸っぱいイギリスのルバーブジャムのような味です。
>そういえばルバーブもタデ科の植物で、ジャムにすると美味しいですね。

16: ジオろぐ 2023/03/17(金) 00:12:39.93 ID:18xR7byl
戦後、タバコの増量として使われた。イタドリ茶があるぐらいだから毒はない。

17: ジオろぐ 2023/03/17(金) 00:16:17.87 ID:q8iATzk+
>>16
シュウ酸で結石

37: ジオろぐ 2023/03/17(金) 20:03:58.61 ID:jpOcq8Ya
>>17
アク抜きすれば大部分は抜けるし、乳製品と一緒に取れば腸内でカルシウムと結合してそのまま排泄される
馬鹿の一つ覚えでシュウ酸シュウ酸言わないようにな

19: ジオろぐ 2023/03/17(金) 00:43:21.46 ID:gJ+B+MI5
けっこう旨い

22: ジオろぐ 2023/03/17(金) 00:57:53.00 ID:61G607Ha
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/itadorinoaburaitame_kochi.html
高知県
いたどりの油いため(いたどりのあぶらいため)

23: ジオろぐ 2023/03/17(金) 01:01:29.36 ID:61G607Ha
https://www.fpa.gr.jp/herbdb/166/
イタドリ
タデ科科
イタドリ
学会名 Polygonum cuspidatum Siebold et Zuccarini
中国名 虎杖
生薬名 虎杖根(コジョウコン)
薬用部 根、葉
利用法 民間薬:緩下、利尿、気管支炎に根を煎服。すり傷や切り傷に外用。

特徴 日本全国及び朝鮮半島、台湾、中国の温帯域に分布し、山野に自生する多年草。雌雄異株。草丈30cm~1. 5m。
根は大きく茎は円柱状で直立し中は空洞。若いうちは紅紫色の斑点がある。葉は三角状の卵形。
6~8月、葉の付け根に白や桃色の小花をたくさん咲かせる。
春先に若い芽の皮をむいて食べると、独特の酸味がある。

山菜として利用されるがシュウ酸を含有するので食べすぎると下痢する。妊娠した女性には注意が必要である。

由来 すり傷や切り傷に若芽をもんで止血や痛みを取る事に利用したことによる。

24: ジオろぐ 2023/03/17(金) 01:40:39.48 ID:chZPdsGN
ルバーブと似たような感じだからジャムにでもして喰え

27: ジオろぐ 2023/03/17(金) 08:22:44.69 ID:Dpg3hzZt
じぶんとこでは「スッポン」という名で
子供のオヤツになってたな

28: ジオろぐ 2023/03/17(金) 08:59:37.17 ID:dHIfG3/y
>>27
うちでは「スカンポ」
呼び名の分布地図とかあったりしないかな

29: ジオろぐ 2023/03/17(金) 09:16:37.85 ID:dR2yFPs8
スカンポ、イタズリ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン、ダンチ、タンジ、ダンジ、スイバ、サイタナ
わしらはイタンポと呼んでいた

30: ジオろぐ 2023/03/17(金) 12:16:13.40 ID:r2RfrtVN
そんなに凄いんだ・・・
知らなかった

31: ジオろぐ 2023/03/17(金) 14:50:30.62 ID:dEx6R2oa
スカンポは学校の外堀に生えてて
普通に引っ掴んで食ってたなぁ
蓮華の蜜も舐めてたし昭和だったなぁ〜

33: ジオろぐ 2023/03/17(金) 15:18:43.82 ID:a3XedXDq
へんな草だな こんなんあったっけ そんなに見ないぞ 繁殖力あるんか?

34: ジオろぐ 2023/03/17(金) 15:40:36.90 ID:ID4chYTE
対策でイタドリを餌にする虫を日本から輸入したとあるけど別の環境問題引き起こして泥沼になりそう

36: ジオろぐ 2023/03/17(金) 18:53:46.53 ID:RMug6pOe
イギリスではキリン草みたいに侵食してるの?
葛は確かに生命力強そうだが、イタドリがそんなに繁栄するなんて日本での生え方見てると考えられないわ

39: ジオろぐ 2023/03/17(金) 20:24:43.57 ID:GVgSwONN
>>36
イギリスではイタドリが生えているだけで
不動産の価値が損なわれるそうだ

18: ジオろぐ 2023/03/17(金) 00:35:11.36 ID:juq5EkQo
斑入りとかで植栽しちゃうのが人間だわな
イギリスって世界の珍品集めちゃったのが災いしてそう




引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1678972115/