1: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:27:32 ID:QUC
なんであんなでっかい星とかぷかぷかしてんの?

2: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:28:17 ID:QUC
太陽が生まれて46億年っていうけど、どうやって割り出したの?

5: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:29:27 ID:QUC
ブラックホールって何なの?
吸い込まれたら死ぬの?

7: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:32:05 ID:hyh
>>1
無重力だからぷかぷかも何もない
>>2
確か放射線から割り出した
>>5
重力の歪み
吸い込まれるとワームホールという別の穴に出るという説がある
しかしその前に押し潰されて死ぬ

8: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:32:18 ID:zRB
>>1
宇宙は現在でもよく分かってない
>>2
地球の地質調査とか天体観測の結果をまとめると分かっちゃった
>>5
惑星が潰れた結果出来る渦みたいなもん
お風呂の栓抜いて水がズゴゴゴゴって渦巻くアレに近い

12: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:35:38 ID:QUC
>>8
んじゃ2つの渦が合体しちゃったら重力波みたいな歪みとかできんのかな

14: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:36:49 ID:O7J
>>12
歪みっつーか渦同士合わさってデカくなる

9: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:34:47 ID:qYH
原子と電子の関係に似てない??

10: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:34:51 ID:pkC
太陽系は秒速210kmで銀河系を公転してる
銀河系は秒速620kmでグレートアトラクターに引き寄せられてる
天の川銀河とアンドロメダが衝突したら高速で移動してるので天の川銀河はバラバラに粉砕される

13: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:36:15 ID:QUC
>>10
グレードアトラクターって初めて聞いた単語だな

16: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:37:46 ID:pkC
>>13
グレートアトラクターは天の川銀河の中心方向にあるから昔は観測出来なかったからね

17: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:38:27 ID:QUC
>>16
そもそも何なの

18: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:39:12 ID:pkC
>>17
超銀河団じゃないかな?

19: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:39:46 ID:QUC
>>18
銀河の集合体ってこと?
スケールでっけえ

11: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:34:58 ID:qYH
原子核と中性子の関係だった

15: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:37:21 ID:QUC
ボイジャーとか夢があるよね
ああいうのってまた飛ばさないのかな

20: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:42:50 ID:QUC
しかし地質調査や天体観測で太陽の年齢を割り出したとかすげえな科学者
いろんな計算やってるみたいだけど、億単位とかがポンポンでるからどこまで当たってるんだろうな
答え合わせできてんのかね

21: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:44:18 ID:O7J
>>20
出来てないから色んな方法でやって答えが近ければおkって事になってる
そもそも太陽系しかり星の場所って変わるから…

23: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:46:51 ID:QUC
>>21
スーパーコンピューターで擬似的な宇宙空間を作って、その中で銀河同士を衝突させてみるとかあったじゃん?
ああいうのはどこまで正確に再現できてるのかね?
以前検出されたブラックホールの合体や重力波も再現できんの?

24: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:47:45 ID:pkC
>>23
それ天の川銀河とアンドロメダの衝突をスパコンでシミュレーションしたやつやね

26: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:48:51 ID:QUC
>>24
詳しくはわからんけど、以前何かで特集してたのをちらっと覚えてる

28: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:53:32 ID:pkC
>>26
擬似的ではなく天の川銀河とアンドロメダは実際に衝突するのが予測されてるからね

30: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:57:00 ID:QUC
>>28
その実際の衝突結果と、スパコンで割り出して再現した衝突結果はどこまで正確なんだろうねー
生きてる間には衝突しないんだろうけど

32: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:00:36 ID:pkC
>>30
40億年後に衝突だから太陽の寿命はまだ尽きてないね
20億年後には太陽の核融合速度が2倍になって海が干上がるからその頃にはもう地球に住めないね

22: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:46:27 ID:pkC
オリオン座左上の赤く点滅してるベテルギウスが超新星爆発すると半年間は満月の明るさになる
重さは太陽の20倍だからブラックホールにはならない
ブラックホールになるのは太陽の30倍以上の重量
南半球でしか見れないイータカリーナ連星はふたつとも30倍以上でダブルブラックホールになる

25: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:47:58 ID:QUC
>>22
そっか、南半球でしか見られない天体も多いわけだ
星空見に行ってみてえ

27: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:52:21 ID:QUC
>>22
俺らが生きてるうちに爆発するかどうかが気になる
何年も前から言われてるみたいだし
あと100年たっても言われてる可能性もあれば、明日世紀の天体ショーが見られるかもしれん
その前に人類が滅亡するかも……

29: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:55:50 ID:Tpp
宇宙人は多分いるとして、宇宙そのものに何らかの生命体がいたら楽し過ぎるだろ。メトロイドのリドリーみたいに宇宙空間飛んでたら

31: ジオろぐ 2016/08/10(水)04:59:31 ID:QUC
>>29
よくわからんけど、俺は宇宙人は俺らとそんなに変わらない姿してるんじゃねえかなと思う
そもそも知的生命体の発生する環境がかなり限定されてそうだから、似たような環境で似たような進化を遂げてるんじゃねーの?って(粉蜜柑

33: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:01:41 ID:Tpp
>>31
水くらいは絶対必要なんじゃないかと思う。

34: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:03:09 ID:pkC
生命を進化させるには水と酸素と惑星の公転を安定させるその惑星には不釣り合いなほどの大きい月が必要かな

35: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:03:40 ID:cTA
実際宇宙人がどういう条件で誕生とか生存できるかなんて分からんし色んな星を調査して欲しいわ
水を必要としない生物かもしれんし摂氏400℃くらいでしか生きられない生物かもしれん

36: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:03:45 ID:fda
宇宙は広いんだから岩石生命体とかいるんじゃねえの?
ゴーレムみたいなのが

38: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:04:33 ID:pkC
>>35>>36
それなら金星に熔岩魔人いるはずだわ

37: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:04:29 ID:Tpp
難しいかも知れないが、猿以外から進化してるのを見てみたい。

39: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:05:36 ID:pkC
>>37
カラスはチンパンジーより知能高いみたいだね

40: ジオろぐ 2016/08/10(水)05:07:34 ID:Tpp
>>39
滑り台で遊んだり、ゴミの日に張り込んでたり。
嘴もそうだけど鳥は足が器用だからな、恐竜の小型の肉食なんか知的進化って意味では有力だったとの説もある。




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1470770852/