1: ジオろぐ 2023/03/18(土) 21:16:06.39 ID:Vsfp2L+P
AIプロ集団から見た「ChatGPTの歴史」 たった5年で何が起こったのか

 IT業界において大規模言語AIサービス「ChatGPT」が大盛り上がりだ。
 2023年に入ってからはあらゆる業界の企業がChatGPTを使ったサービスをこぞって発表している。
 IT超大手GAFAMも続々大規模言語AIの活用方針を打ち出している。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

2023年03月17日 17時45分 公開
[谷井将人,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/17/news200.html

2: ジオろぐ 2023/03/18(土) 21:24:36.81 ID:EnAvKgcS
コロナで暇だったからな
学会もオンラインだったし遊びにも行けねーもん

3: ジオろぐ 2023/03/18(土) 21:31:20.74 ID:0QaiuIKl
画像生成AIも基幹技術は2015年あたりからあったんだよね

学習データをどうするかの問題があったけどネットに膨大な数存在している
日本人の描いたアニメ絵で解決してしまった

あれDeviantArtあたりの画像で学習させてたらバレたらガチ訴訟になっただろうな

5: ジオろぐ 2023/03/18(土) 21:48:45.99 ID:+4FbPns9
ホワイトカラー半減予測

7: ジオろぐ 2023/03/18(土) 22:12:37.66 ID:ongrkaXz
プロ集団を名乗ってるだけで何も生み出せない烏合の衆

8: ジオろぐ 2023/03/18(土) 22:20:41.83 ID:mPB364w9
Chainerが日本製の深層学習モジュールとして頑張ってたが
2019年年末で開発を終了してしまった
そして思想の近いPyTorchに統合されてしまった

またスパコンを民間で開発していた齊藤元章氏も5年以上前に逮捕されていたり
この業界は日本だと展開が難しい

9: ジオろぐ 2023/03/18(土) 22:22:12.91 ID:KuzGggUk
元ネタ読まんでもみんな知ってるだろ

クラウドで安価にネットのデータ無断でかき集められるようになったのがブレークスルーのきっかけ

11: ジオろぐ 2023/03/18(土) 22:32:15.78 ID:GbWBq+2R
専門分野でこれに負けてるヤツは残念マン

12: ジオろぐ 2023/03/18(土) 22:32:21.00 ID:0QaiuIKl
自然言語処理でなくて画像生成AIの話になるけど別に欧米の研究者達が
日本のアニメ絵をそこまで好きだったわけじゃないよね

単にネット上に膨大な数存在してDanbooruみたいな体の良いデータベースまで存在して
あと日本人は欧米企業をびびって訴えてこないだろうっていうのもあるからな

利用しやすい場所にあった以上のモノじゃないけどサンプル数が膨大なんで
画像生成AI完成の決定打になったと思う

13: ジオろぐ 2023/03/18(土) 23:00:17.32 ID:trdAxSna
2015年頃に画像認識やら文章分析・作成技術の飛躍的な進歩を感じて弁護士・弁理士になるのをスッパリと諦めた俺ガイル

14: ジオろぐ 2023/03/18(土) 23:36:26.59 ID:mPB364w9
>>13
それから15年くらいは仕事があると思うけどなあ

2030年くらいにどうなっているかが問題

17: ジオろぐ 2023/03/19(日) 02:07:42.94 ID:83Mb6wRx
>>13
筋が悪いことは避けたいが結局ずーっと健在だったりね
貧富の差や金でまわる社会は2050年くらいまでは続くな
次の世紀はどうなってるかな

37: ジオろぐ 2023/03/20(月) 08:42:16.89 ID:TU849Q3T
>>13
AI「馬車だって要らなくなる日の前日までは必要とされてました 皆さんその日が来るまでは全力で頑張ってください

15: ジオろぐ 2023/03/19(日) 00:14:56.45 ID:yhb+nvJ4
bing多分web漫画読んでる
なんかやたらと詳しいしちゃんと答えてくれて笑った

16: ジオろぐ 2023/03/19(日) 01:21:38.83 ID:VMud0TeS
>>15
あれどうなんだろう。
オウム返しで会話してる振りをするテクニックと、ネットからのコピペを使ってるようにしか見えない時もある。

18: ジオろぐ 2023/03/19(日) 02:08:36.81 ID:83Mb6wRx
CHATGPT使えてないんだよなぁ俺は

21: ジオろぐ 2023/03/19(日) 13:07:54.94 ID:Gl6Joud2
GPT5が今年リリースらしいけど進化のスピードが尋常じゃないな

24: ジオろぐ 2023/03/19(日) 16:27:08.05 ID:ffj5BPbN
>>21
AIがより優れたAIを作ると言う
原義のシンギュラリティに達している
のかもしれない

28: ジオろぐ 2023/03/19(日) 18:04:44.23 ID:SHhjvT+E
>>24
部分的にGPTにGPTの改善をやらせている
らしいのでかなり近づいて

27: ジオろぐ 2023/03/19(日) 17:35:54.43 ID:wBwxOlLY
>>21
俺はプロの翻訳家、英語講師だけど、機械翻訳もこの2~3年で、
びっくりするくらい進化した


こう書くと、新しいものが効果的に利用できない老人たちは、
まだ完璧じゃないって欠点ばかり指摘するんだけど
完璧じゃないにしろ
本当に、ここ3年くらいの進歩は尋常じゃないよ

25: ジオろぐ 2023/03/19(日) 17:13:43.98 ID:b0jniXb3
人間が創造するとは何をすることだったのか。
トークンをデータベースから確率に基づいて
引き出すだけのことに過ぎなかったのか。
そうではない。私はわかってしまった。
もう一つ別の大切な要素がある。
それがないとバーゲンセールの広告しか作れない。

26: ジオろぐ 2023/03/19(日) 17:33:08.93 ID:wBwxOlLY
このスレは、まだまともだな
効果的な使い方がわからない老人たちが、
欠点ばっかり指摘してたスレみたときは、
こいつら無能だな、って思ったわ

29: ジオろぐ 2023/03/19(日) 18:35:21.26 ID:AqGwdbPS
>>26
そりゃ若い人たちへの指導も
「こっちのいい加減な指示でも行間と空気呼んで忖度して完璧に仕上げてくれるのがいいなあ」
って連中だもん
厳密さを要する作業でどんな要件を与えたら動くかとか考えもしないんだろ

そりゃうまく使えないですよ

35: ジオろぐ 2023/03/20(月) 07:31:24.35 ID:MR2l7rMh
カンプリア爆発の様な現象が起こっているのだろうか?

39: ジオろぐ 2023/03/20(月) 16:44:30.66 ID:pOv8yQP9
>>35
カンブリアな

正にカールワイツの言うAIが自己改変してより優秀なAIを作りだしその改変速度に人間が追いつけなくなると言うシンギュラリティポイントは思ったより早く到達しそうだな

2045年を待たずに2035年ぐらいか?

36: ジオろぐ 2023/03/20(月) 07:58:27.61 ID:9IVuww31
ChatGPTに関してはアフリカとかの途上国へ超低賃金で仕事やらせてたとかその他色々あるみたいだがそういう報道を金と権力で叩き潰せるからできる部分もあるのだろうな
AIはとにかくマンパワーがいる

38: ジオろぐ 2023/03/20(月) 13:08:21.90 ID:OklPMGat
文句言ってる老人が実は脳がAIだったってオチだろ?

40: ジオろぐ 2023/03/20(月) 18:09:54.45 ID:petfI8Jl
指数関数的にAIが発達している。

41: ジオろぐ 2023/03/20(月) 19:06:47.70 ID:auU0V60v
貧富に差に拍車かけるというけど、それは資本主義にしがみつこうという根っこがあるからなんだよな

23: ジオろぐ 2023/03/19(日) 16:01:08.84 ID:r3733Oou
公務員は人間じゃなくてAIの時代に




引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1679141766/