1: ジオろぐ 2017/08/06(日)08:45:45 ID:kIA
俺「ほう、面白そうだな。ちょっと趣味で勉強してみるか」

これが俺とお前らの違いだぞ

2: ジオろぐ 2017/08/06(日)08:46:51 ID:RsV
お前ら「人工知能怖い!人類終了!」
俺「ふ~ん」

これが俺とお前らの違いだ

3: ジオろぐ 2017/08/06(日)08:51:08 ID:XTf
人工知能「人類怖い!人工知能終了!」
俺・お前ら「ふ~ん」

4: ジオろぐ 2017/08/06(日)08:51:28 ID:FZ7
ぜひ勉強の成果をご披露願いたく

7: ジオろぐ 2017/08/06(日)08:56:24 ID:kIA
>>4
一番の成果は、ディープラーニングっつっても結局は評価関数を勾配法で最適化しているだけなんだって分かったことだな
もっと高度なことやってるかと思ってて、ぶっちゃけ拍子抜けだった

8: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:00:12 ID:FZ7
>>7
それくらいしか出来へんもん
計算機だから

6: ジオろぐ 2017/08/06(日)08:55:16 ID:H5m
ターミネーターのせい

9: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:00:44 ID:kIA
ちなみに勉強した本は、
1.ゼロから作るDeep Learning 斎藤 康毅
2.深層学習 岡谷貴之
3.これからの強化学習
→難解すぎて途中で挫折。だが、話題のAlphaGoやDQNの仕組みは大雑把に理解した

で、今読んでるのが4.強化学習 サットン

21: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:14:44 ID:FZ7
理屈自体は昔からあったけど実現は性能的に無理だったことが
出来るようになって このくらいは出来るけど
このくらいが限度も見えてきた
性能面でブレイクスルーが必要になってる

でも本当に知能になるには別のブレイクスルーが必要

28: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:20:00 ID:jSy
>>9
サットン本は定番だよなw
本読むのもいいけど、自分で実装してみるのもおすすめ。

>>21
結局、ニューロン数だったり報酬関数だったりを
人間が勘と経験と試行錯誤とでチューニングしているのが現状だよね…

30: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:24:58 ID:kIA
>>28
chainerRLとかいじってるけど、ハイパーパラメータはホントわからん

俺は学生時代の専門の関係で量子コンピュータの開発現場にある程度詳しいんだが、
華やかな素人向けの宣伝の裏に、現場のエンジニアの泥臭い苦労が隠れてるのはどの業界も一緒だね

33: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:29:18 ID:FZ7
>>30
ちょっと勉強とちゃうやんw

11: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:02:07 ID:laP
本読んだのは分かったけど、具体的な成果は?

14: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:04:49 ID:kIA
>>11
趣味でやってるのに成果なんているか?
まあ数式いじるだけじゃなくてプログラミングしろって意味なら、ChainerとかChainerRL使って自作ゲームの学習とかやってるが、
専用のGPUがないから限界がある

13: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:04:14 ID:FZ7
ブレイクスルー あるかなあ

15: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:04:49 ID:vWh
ほう(´・ω・`)。
デープラーニングって最近随分活躍してるけど、理論はそんな単純なのか(´・ω・`)。
高次関数の統計的手法で知能足り得るんなら数学はやっぱ神に近づく手法なんだな(´・ω・`)。

16: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:05:40 ID:FZ7
>>15
知能足り得ない やで

20: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:09:57 ID:kIA
もうひとつの成果は量子コンピュータとの関連がわかったことだな。
今までは人工知能×量子コンピュータみたいなネット記事見ても「バズワード並べてるだけで深い意味はないんだろう」
って思ってたが、人工知能=最適化って知って、確かに量子アニーリングと相性良さそうだと納得した

22: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:15:19 ID:JBX
ナポギストラー博士こわい!!

23: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:16:01 ID:pmZ
んでどうしたら儲かりますか?

26: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:19:34 ID:FZ7
>>23
Ibmがそれで困ってる

27: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:19:47 ID:kIA
全くのド素人でも本読めばちゃんと理解できるから、お前らも勉強してみなよ

29: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:22:43 ID:FZ7
20年以上前に教わった時は 人工知能は時間の浪費になるからやめとけ だった

今もまだそこにいる感ある

32: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:27:50 ID:AmG
計算機は「最適解」しか導き出さないという認識は古いですか
最適解以外の結果を選択する能力がヒトの知能なのではと科学的野次馬の俺は考えてみる

34: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:29:58 ID:FZ7
>>32
ニューロファジーって流行ったね

35: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:30:42 ID:AmG
>>34
「ゆらぎ」ってのが流行ったこともあった

37: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:41:54 ID:5ZV
人間みたいに何を持って最適か明確じゃないのに答えを出すAIが優れているかって微妙だよね

38: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:46:14 ID:yhY
知能ていうより自動丸つけ機械ぽいイメージ

39: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:47:28 ID:XbO
ビッグデータの方が凄いと思ってる

68: ジオろぐ 2017/08/06(日)11:01:57 ID:Xu8
>>39
ビッグデータとも関わるんじゃないの?

41: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:51:12 ID:5ZV
てかなんで最近AIが注目されだしたんだ?
ようやく囲碁で人類越えた程度ではまだ先が長そうに見えるが…

42: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:52:10 ID:XbO
>>41
将棋

45: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:53:25 ID:zvb
>>42
囲碁と将棋みたいに単純なルールのものしかできないんだよね

49: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:56:12 ID:yhY
ディープラーニングスゲーってので話題になってきたんだろうけど効率化されただけでまだまだ知能って呼べるもんじゃない気がする

51: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:57:44 ID:zvb
>>49
そだよ 

53: ジオろぐ 2017/08/06(日)09:59:14 ID:5ZV
囲碁だの将棋だのなんて従来からのAIの得意分野でやっとなのに
将棋で名人に勝てるなら、サッカーの監督もできるやろみたいな考えの奴が多い気がする

55: ジオろぐ 2017/08/06(日)10:00:59 ID:yhY
人間の無数の脳機能の内で正解判定能力だけ抜き出して機械の計算能力で特化させた感じだよね
ツールにはなり得るけど仕事奪われるほどのもんにはまだまだなり得ないと思う

59: ジオろぐ 2017/08/06(日)10:12:12 ID:kIA
個人的には人間の完全エミュレートみたいな分野にはあんまり興味なくて、
特化型の補助ツールが作れれば十分価値があると思ってるが…。

60: ジオろぐ 2017/08/06(日)10:14:28 ID:zvb
>>59
それだと如何に脳とネットワークをダイレクトにつなぐか?
とかが実現するかもね

61: ジオろぐ 2017/08/06(日)10:15:36 ID:5C9
ウェアラブル端末+クラウド+AI的なアイデアは良く見るけど
実用に至って普及してるのはまだまだ見ないね

63: ジオろぐ 2017/08/06(日)10:17:25 ID:zvb
>>61
ネットワークはまだ早くなるけど
電池は革命が必要

65: ジオろぐ 2017/08/06(日)10:19:42 ID:5C9
>>63
まあリチウムイオン電池は革新的だったが最近の高性能SoCには正直火力不足否めんな
任天堂スイッチがNVIDIAの高性能GPU搭載SoC乗っけたら電池の持ちと発熱で悩んでるのに代表される

この調子じゃバッテリーより先にプロセス更新で省電力化進める方向になりそうだけどw

70: ジオろぐ 2017/08/06(日)11:05:37 ID:4z5
おれが現役の間に、AIが仕様書書くようになってくるかな?

71: ジオろぐ 2017/08/06(日)11:08:03 ID:h7L
AIが仕様書かけるならコピペ程度で済むプログラムはAIが書くようになるな

73: ジオろぐ 2017/08/06(日)11:19:07 ID:5ZV
ちゃんとした仕様書ができるなら今でもある程度自動化できるだろうな
客が言ったふわっとした事を仕様書に起こすのが大変でそこはまさにAIの苦手分野になりそうな

74: ジオろぐ 2017/08/06(日)11:25:28 ID:4z5
一時期はソースから仕様書を書くという試みもあったようだが、
完全に失敗だったらしく、大企業ではちゃんと仕様書書いてから
ソースを書くという順序になっちゃったみたいだねぇ。

80: ジオろぐ 2017/08/06(日)11:30:21 ID:4z5
シーマンで終わったものかと思ってた。

95: ジオろぐ 2017/08/06(日)12:22:37 ID:SWJ
人工知能を必要以上に恐れるとこうなるのか

84: ジオろぐ 2017/08/06(日)11:38:10 ID:4z5
おれが小学生のころなんて、パソコンは
ゲームぐらいしかできなかった。




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1501976745/