1: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:29:45.571 ID:sR0vyXB/M
こんな雑魚惑星一瞬で消せるだろ
3: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:30:16.135 ID:zKyaoHfB0
じゃあ地球の隣に持ってきてみればいいじゃん
4: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:31:06.788 ID:lBsHtielM
近くに無いからだよ
5: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:31:16.634 ID:whA/nSCI0
遠すぎるからなぁ
6: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:31:23.364 ID:SsqOlYPc0
知能もあるから空気読んでる
7: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:31:31.531 ID:Zt4vjcJ10
昨日飲み込まれたよ 光より速いから知覚できないけど
9: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:32:07.827 ID:kSJ+V0+/H
>>7頭悪そう(い)
8: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:31:39.204 ID:zW+hK4/70
遠くて
10: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:32:07.977 ID:SjTU+olZ0
そもそもブラックホールなんて存在してないから
14: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:32:42.212 ID:4eLcr8nx0
>>10
これ
これ
11: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:32:18.513 ID:N4b4WELi0
地球はずーっと移動してるしそのうちハマるかもな
15: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:33:02.653 ID:OvqIqIvX0
>>11
ブラックホールが宇宙に固定されてるとでも思ってんのか
ブラックホールが宇宙に固定されてるとでも思ってんのか
21: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:35:31.895 ID:N4b4WELi0
>>15
固定つうかあれ四次元的に凹んでる感じじゃねの
固定つうかあれ四次元的に凹んでる感じじゃねの
22: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:36:15.199 ID:kSJ+V0+/H
>>21
3次元では
3次元では
30: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:43:06.568 ID:N4b4WELi0
>>22
ああ3だ
ああ3だ
24: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:37:06.724 ID:OvqIqIvX0
>>21
何言ってるのかよくわからん
ただの恒星だぞ
何言ってるのかよくわからん
ただの恒星だぞ
32: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:44:55.297 ID:N4b4WELi0
>>24
恒星があるとその空間凹むやん?そのもっと凹む感じ
恒星があるとその空間凹むやん?そのもっと凹む感じ
39: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:49:21.298 ID:OvqIqIvX0
>>32
地球はずーっと移動してるからそのうちハマるの意味は?
地球はずーっと移動してるからそのうちハマるの意味は?
42: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:52:11.604 ID:N4b4WELi0
>>39
ブラックホールのある空間が凹むやん
だからブラックホールとぶつかる事がその凹みにハマることになるかと
ブラックホールのある空間が凹むやん
だからブラックホールとぶつかる事がその凹みにハマることになるかと
13: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:32:33.396 ID:kSJ+V0+/H
>>シュタインも涙目
16: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:33:58.589 ID:nfN+L1ea0
別にどこかの星がブラックホールになったからと言って同じ距離なら受ける力は変わらないから
ブラックホールができたら周りの星を全部飲み込むみたいなイメージあるけどそんなことはない
ブラックホールができたら周りの星を全部飲み込むみたいなイメージあるけどそんなことはない
18: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:35:16.653 ID:kSJ+V0+/H
>>16
軽くなるんよ
軽くなるんよ
17: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:34:23.639 ID:LqQp8jntd
ダイエット中だからじゃね?
19: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:35:16.749 ID:hPBZKWFR0
人間ごときがブラックホールの気持ちわかるわけないだろ
20: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:35:20.032 ID:QSxcUEKY0
科学者が頑張って食い止めてるんだぞ
25: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:37:14.194 ID:eqY5dVHBa
三次元空間の歪みは四次元的な概念だろ
26: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:38:00.097 ID:ZWevbsFK0
速度が安定してるから
28: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:39:08.500 ID:kSJ+V0+/H
BHエアプが多すぎる(なお最前線もエアプ)
29: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:42:30.963 ID:PsgYRxyH0
いつかデブリを処理するために小型のブラックホール発生させて事故で地球も吸い込まれるよ
31: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:44:48.337 ID:kSJ+V0+/H
>>29
ホーキング放射ggr
ホーキング放射ggr
35: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:46:17.648 ID:+SNAdNZlM
もう既に飲み込まれてる最中だよ
37: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:48:14.063 ID:N4b4WELi0
ブラックホール(英語: black hole)は、宇宙空間に存在する天体のうち、極めて高密度で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である
つまりこれのもっとすごいやつだろ?
つまりこれのもっとすごいやつだろ?
43: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:58:38.447 ID:N4b4WELi0
単に別の恒星の重力圏に捕まるのと変わらんのではないの?
44: ジオろぐ 2023/05/31(水) 17:02:16.711 ID:dL0gXdq70
太陽を太陽と同じ質量のブラックホールに置き換えたら
何も変わらず公転するんじゃないの?
何も変わらず公転するんじゃないの?
46: ジオろぐ 2023/05/31(水) 17:03:15.294 ID:kSJ+V0+/H
>>44
する
する
45: ジオろぐ 2023/05/31(水) 17:02:53.982 ID:h+BmE/b40
ブラックホールも太陽みたいに銀河を周回してるんだから余程周回速度に差がないとそもそも近づきようが無いよね
数十億年後には天の川銀河とアンドロメダ銀河が混ざって星の動きがぐちゃぐちゃになるだろうから可能性は0では無いけど
ただし太陽の最寄りの恒星が数光年離れてる事を考えれば銀河内の星の密度はとんでもなく低くてふたつの銀河が混ざっても他の星の影響が及ぶほど近づく可能性が0に近いと言われている
数十億年後には天の川銀河とアンドロメダ銀河が混ざって星の動きがぐちゃぐちゃになるだろうから可能性は0では無いけど
ただし太陽の最寄りの恒星が数光年離れてる事を考えれば銀河内の星の密度はとんでもなく低くてふたつの銀河が混ざっても他の星の影響が及ぶほど近づく可能性が0に近いと言われている
47: ジオろぐ 2023/05/31(水) 17:18:23.755 ID:U1IzSpwop
人工的に地球の側に作るか何億年、何十億年かのスケールで他の銀河と銀河衝突起こした時にたまたま中心部の巨大ブラックホール付近に近づく事を祈るくらい?
38: ジオろぐ 2023/05/31(水) 16:48:53.107 ID:TI0DGm/6d
むしろなんで飲み込まないと思ったのか
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1685518185/
コメント
コメントする