1: ジオろぐ 2023/06/06(火) 21:44:09.52 ID:7wVx+iyE
「宇宙には好みの向きがある」銀河の分布に非対称性を検出
もし研究結果が正しければノーベル賞級の発見となるのは間違いありません。
米国のフロリダ大学(UF)で行われた研究によって、宇宙に分布する銀河の3次元的な分布に、明確な非対称性があることが示され「宇宙には鏡像関係にある2つのうち好みの向きが存在する」ことが示されました。
この好みの方向は宇宙が指数関数的に急拡大する「インフレーション」の時期に未知の物理法則によって刻み込まれ、銀河分布パターンの非対称性へとつながったと考えられます。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2023.06.03
https://nazology.net/archives/127249
もし研究結果が正しければノーベル賞級の発見となるのは間違いありません。
米国のフロリダ大学(UF)で行われた研究によって、宇宙に分布する銀河の3次元的な分布に、明確な非対称性があることが示され「宇宙には鏡像関係にある2つのうち好みの向きが存在する」ことが示されました。
この好みの方向は宇宙が指数関数的に急拡大する「インフレーション」の時期に未知の物理法則によって刻み込まれ、銀河分布パターンの非対称性へとつながったと考えられます。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2023.06.03
https://nazology.net/archives/127249
25: ジオろぐ 2023/06/07(水) 08:11:51.15 ID:syoO6tfT
>>1
宇宙の中心からみて対称でも
地球からみて非対称になることはあり得るんじゃね?
>>1は地球が宇宙の中心だと主張する第二の天動説信者か?
宇宙の中心からみて対称でも
地球からみて非対称になることはあり得るんじゃね?
>>1は地球が宇宙の中心だと主張する第二の天動説信者か?
26: ジオろぐ 2023/06/07(水) 08:20:40.92 ID:ri/jh61a
>>25
宇宙に中心なんてないんだが
宇宙に中心なんてないんだが
28: ジオろぐ 2023/06/07(水) 10:03:45.39 ID:I04XqQF4
>>26
あるよ
今の人類の科学力じゃ特定出来ないってだけ
あるよ
今の人類の科学力じゃ特定出来ないってだけ
31: ジオろぐ 2023/06/07(水) 10:23:46.29 ID:Mw+v7ez9
>>28
アザトース様が鎮座してる場所ですね
アザトース様が鎮座してる場所ですね
38: ジオろぐ 2023/06/07(水) 14:47:06.46 ID:KKhpW0hB
>>31
違う
単純にインフレーションが始まった点のこと
つまり現宇宙の爆発的膨張の中心点
違う
単純にインフレーションが始まった点のこと
つまり現宇宙の爆発的膨張の中心点
36: ジオろぐ 2023/06/07(水) 12:40:40.23 ID:syoO6tfT
>>26
解明されてないと存在しないは全く違う
解明されてないと存在しないは全く違う
37: ジオろぐ 2023/06/07(水) 13:14:49.42 ID:ri/jh61a
>>36
様々な実験結果や観測結果から支持されている一般相対性理論とビッグバン宇宙論における一様等方性を否定するなら、
実験結果や観測結果と矛盾しないような、宇宙に中心があるという新理論がどのようなものか教えて下さい
様々な実験結果や観測結果から支持されている一般相対性理論とビッグバン宇宙論における一様等方性を否定するなら、
実験結果や観測結果と矛盾しないような、宇宙に中心があるという新理論がどのようなものか教えて下さい
2: ジオろぐ 2023/06/06(火) 22:01:00.06 ID:vfdGXzC2
複素数平面に曲がってるからだな
3: ジオろぐ 2023/06/06(火) 22:02:45.92 ID:z8yyaAiC
こういうの(新理論)って何回も振り出しに戻っては同じ事を別な何かに準えて表現するってのを繰り返してるよな
4: ジオろぐ 2023/06/06(火) 22:13:18.13 ID:itzWIPCG
大体みんな左向きなはず
5: ジオろぐ 2023/06/06(火) 22:18:44.82 ID:66iT0y7X
残念。宇宙シミュレータの乱数生成器のバクです。
8: ジオろぐ 2023/06/07(水) 00:14:55.58 ID:RV07lqeR
大きな力の名残なのか?
億年たった後に出来た銀河だけでやって同じ結果になったら破れた名残じゃなくて連綿と続くルールじゃん
億年たった後に出来た銀河だけでやって同じ結果になったら破れた名残じゃなくて連綿と続くルールじゃん
9: ジオろぐ 2023/06/07(水) 01:41:02.56 ID:1vK+xfUk
実は中心があるとか
10: ジオろぐ 2023/06/07(水) 01:41:49.62 ID:yK0WtnwZ
宇宙にも複素数が虚数解が
11: ジオろぐ 2023/06/07(水) 01:42:26.91 ID:+V00ONuV
前の宇宙の名残りじゃないの?
12: ジオろぐ 2023/06/07(水) 01:46:57.47 ID:+V00ONuV
観測点たる現銀河系がビックバンの中心点より少し外れていたんじゃね?
13: ジオろぐ 2023/06/07(水) 01:48:26.03 ID:+V00ONuV
もしかしたら隣の宇宙も混ぜて観測してるかも?
15: ジオろぐ 2023/06/07(水) 02:01:37.67 ID:LpQZ/vn4
マンデルブロ集合の形だよ
19: ジオろぐ 2023/06/07(水) 02:47:08.56 ID:f9v0JxOV
空間にそういう性質があるんじゃない?
粒子ばっかり見てると、本質を見れない
そういうことがあるんじゃないのかね
粒子ばっかり見てると、本質を見れない
そういうことがあるんじゃないのかね
20: ジオろぐ 2023/06/07(水) 04:04:22.18 ID:LpGCdESe
巨大な重力やろ
21: ジオろぐ 2023/06/07(水) 04:37:24.14 ID:MD2kuvPZ
量子力学的には観測が空間を作るから、宇宙内に観測者が発生したときに観測する範囲にムラが発生したんじゃないか?
22: ジオろぐ 2023/06/07(水) 06:32:10.39 ID:K+QfXoXP
パリティ対称性の破れで説明つかないの?
23: ジオろぐ 2023/06/07(水) 06:33:25.22 ID:ewYch51i
心臓が左に在るのと関係あるの?
35: ジオろぐ 2023/06/07(水) 11:34:20.14 ID:RV07lqeR
>>23
イアンスチュワート的なやつか
でも鏡像のどっちに寄るのか「未知の物理法則」で嗜好が出るのはともかく
それ以前にヒト臓器はスペース的な制約あるからそもそも非対称配置にならざるを得なかったわけで
銀河を偏った位置に配置させる外からの制約理由が宇宙にあったらそれはそれで発見
イアンスチュワート的なやつか
でも鏡像のどっちに寄るのか「未知の物理法則」で嗜好が出るのはともかく
それ以前にヒト臓器はスペース的な制約あるからそもそも非対称配置にならざるを得なかったわけで
銀河を偏った位置に配置させる外からの制約理由が宇宙にあったらそれはそれで発見
29: ジオろぐ 2023/06/07(水) 10:08:22.15 ID:vDnxJvFr
宇宙誕生の時に物質と反物質の対消滅のバグの沢山起きた場所の名残かね知らんけど
30: ジオろぐ 2023/06/07(水) 10:18:35.63 ID:K+trK6Hk
自発的対称性の破れってやつだ
山から落ちるやつは北に転がるか南に転がるか分からないこの方向性の違い
山から落ちるやつは北に転がるか南に転がるか分からないこの方向性の違い
33: ジオろぐ 2023/06/07(水) 10:36:11.11 ID:ncY/tmAu
インフレーション期にはまだ銀河なんてなかっただろ
せいぜい宇宙の大規模構造のタネぐらいのゆらぎしかなかった
それが銀河の配置に影響を及ぼしたとは考えにくい
仮に今回の結果が正しいとすれば銀河ができ始めたころに宇宙を貫く大事変が起こったことになる
せいぜい宇宙の大規模構造のタネぐらいのゆらぎしかなかった
それが銀河の配置に影響を及ぼしたとは考えにくい
仮に今回の結果が正しいとすれば銀河ができ始めたころに宇宙を貫く大事変が起こったことになる
32: ジオろぐ 2023/06/07(水) 10:24:23.37 ID:pf0m6Nm9
反物質が殆ど無くて物質ばかりになった理由と関係してたりして
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1686055449/
コメント
コメントする