1: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:37:59.714 ID:vqaZVe9Tr
これギリシャとか中国と比較して笑う風潮あるけど平和で争いもなさそうだし文明が進んでなくてもこっちの方が幸せだよね
2: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:38:35.262 ID:MHX5JqP50
貝殻も食えるしな
3: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:38:59.693 ID:i/GWwnKh0
どんぐりはどう頑張ってもマズそう
16: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:45:03.242 ID:UZoLrMRYp
>>3
ブナは生食可で今でも好んで食べる人がいるくらいおいしい。
1番美味しいどんぐりは栗だけどね
ブナは生食可で今でも好んで食べる人がいるくらいおいしい。
1番美味しいどんぐりは栗だけどね
4: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:39:01.501 ID:fQ5W/Qfa0
古代ギリシャ人 「生魚うめえ」
5: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:39:03.108 ID:v9UDDH6W0
貝殻って食えるの?
80: ジオろぐ 2023/06/20(火) 17:32:31.355 ID:FwGl51wva
>>5
食品として食うのはほぼ聞かないな
薬品としては古今使ってる
食品として食うのはほぼ聞かないな
薬品としては古今使ってる
7: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:39:25.394 ID:2iJtokd50
貝殻を丸呑みして排泄したのが貝塚
8: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:39:39.362 ID:3fqW2Sqr0
それはそれでどんぐりの取り合いで石斧で叩き合ってそう
10: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:40:35.059 ID:YvsYnia9d
なお戦争はちゃんとしていた模様
12: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:41:23.749 ID:1dAvOWRcH
古代日本人「おー、虹色じゃん。それSSRだよ」
13: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:41:39.675 ID:fQ5W/Qfa0
何だかんだで結局みんなドングリ食ってた
14: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:41:53.133 ID:vqaZVe9Tr
どんぐり時代の日本人の方が現代の日本人より幸福度高そう
18: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:45:57.220 ID:p/qRygiE0
キングダムの頃の日本人ってどんぐりもぐもぐしてたんだよな…
19: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:46:33.298 ID:Joch9AW90
農業始まってからは地獄だろなぁ
採集狩猟民は刹那的で面白そうだけど
採集狩猟民は刹那的で面白そうだけど
20: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:46:35.554 ID:qzejURA/0
平均寿命38歳
21: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:47:12.008 ID:aOdy3rAm0
実のなる木引っこ抜いて集落に植えてたりと結構アグレッシブ
22: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:49:16.637 ID:t3KoxRM4a
ここまで平均寿命伸びるなら他の動物も食事変えたら伸びたりするんだろうか
27: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:52:59.811 ID:i2fRkkr50
>>22
それが豚では?
それが豚では?
23: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:49:22.789 ID:vqaZVe9Tr
みんなで落ちてる物集めてきて適当に暮らすの楽しそうだよな
中国のせいで米作り!水の取り合い!になっちまってスローライフが壊れた
中国のせいで米作り!水の取り合い!になっちまってスローライフが壊れた
25: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:50:12.575 ID:4FyeZNlj0
むしろ数千年間農業を無視してたのに稲作だけいきなりフルセットで受け入れるとかどんだけお米好きなんだよ
33: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:00:52.039 ID:HUHAE+y8p
>>25
そらどんぐりよりうめぇ!ってなるだろ
そらどんぐりよりうめぇ!ってなるだろ
34: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:01:39.678 ID:4FyeZNlj0
>>33
他の作物もあるのに!なんで米だけそんなにガチ勢なんだよ!
他の作物もあるのに!なんで米だけそんなにガチ勢なんだよ!
35: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:04:10.275 ID:aOdy3rAm0
>>34
稗粟がその辺にアホみたいにあって食ってたから米見たらなんだこの扱いやすい上位版てなるやろな
稗粟がその辺にアホみたいにあって食ってたから米見たらなんだこの扱いやすい上位版てなるやろな
37: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:07:27.659 ID:UYweIRfmp
>>25
農耕による食糧供給の安定っていうのは、縄文人からしたら魅力的だっただろうし
米の収穫効率が良いのも大きい
農耕による食糧供給の安定っていうのは、縄文人からしたら魅力的だっただろうし
米の収穫効率が良いのも大きい
26: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:51:20.487 ID:QLYZsVU00
火焔土器、遮光土偶は世界でも類をみない
芸術性の高さ
芸術性の高さ
28: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:53:01.714 ID:4FyeZNlj0
火焔土器を煮炊きに使ってたと言う意味わからなさ
36: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:05:37.701 ID:UYweIRfmp
>>28
食事は祭祀と密接に繋がってるからね
あの土器には祭器的な役割もあったんだろうね
食事は祭祀と密接に繋がってるからね
あの土器には祭器的な役割もあったんだろうね
29: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:53:14.684 ID:svZk8PjR0
縄文時代から米食ってたの知らないんだ…
ゆとりかな
ゆとりかな
31: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:54:19.550 ID:eqkBUkBI0
「ちょwww土器に縄で模様がwww」←約1万年
馬鹿なの?
馬鹿なの?
32: ジオろぐ 2023/06/20(火) 15:55:32.546 ID:4FyeZNlj0
シュメールとか1万年ぶっちぎる世界最古級の土器作っておきながらそのあとのイノベーションがないと言う縄文時代の人の良く分からない技術力
38: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:18:22.470 ID:4FyeZNlj0
他の農業なんて一切やってなくて技術も比較も何もないのに米だけいきなりマックスで始めると言う謎
どうした縄文時代の人
どうした縄文時代の人
39: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:22:06.057 ID:uzVPrbyDp
>>38
一応栗の植樹とかで、農業に近い事やってた人達も居たらしい
一応栗の植樹とかで、農業に近い事やってた人達も居たらしい
40: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:23:23.326 ID:pq619kzn0
>>38
縄文後期にはどんぐりのなる木を植えて農業を始めてたらしいから下地はあったんじゃない?
さらにコメはどんぐりに比べて面積当たりの収穫量も多いしあく抜きが必要ないから調理も簡単だし
こいつぁいいやってなるのも頷ける
縄文後期にはどんぐりのなる木を植えて農業を始めてたらしいから下地はあったんじゃない?
さらにコメはどんぐりに比べて面積当たりの収穫量も多いしあく抜きが必要ないから調理も簡単だし
こいつぁいいやってなるのも頷ける
46: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:32:48.660 ID:LLkqsx400
>>38
渡来人が教えたにきまってんじゃん
渡来人が教えたにきまってんじゃん
48: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:34:33.176 ID:pq619kzn0
>>46
今は東南アジアからきたってのが有力らしいぞ
今は東南アジアからきたってのが有力らしいぞ
50: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:37:11.189 ID:LLkqsx400
>>48
へ?w
南の米は全然種類違うぞ
へ?w
南の米は全然種類違うぞ
54: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:42:19.820 ID:pq619kzn0
>>50
日本も最初からジャポニカ種ってわけじゃないしね。そもそも最初に入ってきたのは
陸稲だったってことだし
日本も最初からジャポニカ種ってわけじゃないしね。そもそも最初に入ってきたのは
陸稲だったってことだし
41: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:23:36.427 ID:3fqW2Sqr0
お米おいしいもんな
どんぐりとか貝ばっか食ってていきなり米食べたらハマるでしょ
海からなんか来てそいつらが米の作り方教えてきたらもう米必死に作るよね
どんぐりとか貝ばっか食ってていきなり米食べたらハマるでしょ
海からなんか来てそいつらが米の作り方教えてきたらもう米必死に作るよね
42: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:24:05.041 ID:4FyeZNlj0
こめうめーーー!どんぐりなんてくってられっか!
みたいな事件があったのか
稗粟もどんぐりより旨いやろ
みたいな事件があったのか
稗粟もどんぐりより旨いやろ
43: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:26:29.362 ID:4FyeZNlj0
民族変わってるとかなら話簡単だけど縄文時代の人がそのままいきなり米はじめましたなんだよなぁ
やっぱりおいしかったのか
やっぱりおいしかったのか
44: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:27:25.654 ID:3fqW2Sqr0
おにぎりとか体験してこんなの食べたらもうどんぐりなんか食ってられるかよってなってそう舌が肥えたというか
45: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:32:06.626 ID:PSYa89250
ドングリから米に変わるとこってどうやって変わってきたんだろう
日本の外からいきなり人が来て「これ食え」って言って始まるわけないし
日本の外からいきなり人が来て「これ食え」って言って始まるわけないし
47: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:34:00.994 ID:rko+HlItp
どんぐりご飯の時期だってあるだろ
49: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:35:00.708 ID:PSYa89250
本当にそんな時代があったのか疑わしい
51: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:39:04.335 ID:+az9+NGN0
量も取れて保存の効く食い物作れるならそうするよね
53: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:41:37.281 ID:4FyeZNlj0
>>51
畑無視していきなり水田ってのが謎なんやー
縄文時代の人は民族とかも別に変ってないのがまた謎
畑無視していきなり水田ってのが謎なんやー
縄文時代の人は民族とかも別に変ってないのがまた謎
52: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:39:38.064 ID:LLkqsx400
渡来人と縄文人は、普通に考えて仲良く共存してたとは思えないので文明の高い渡来人に支配されたと考えるべき
なので「明日からお前らどんぐり禁止な、米作れ」って変わったと考えるべき
なので「明日からお前らどんぐり禁止な、米作れ」って変わったと考えるべき
55: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:50:12.869 ID:sofXGohVa
>>52
愛知なんかは同じ集落で墓場隣接してたり共存してるぽい
愛知なんかは同じ集落で墓場隣接してたり共存してるぽい
56: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:51:58.148 ID:LLkqsx400
>>55
そら支配してる奴隷と墓場は分けるでしょ普通
そら支配してる奴隷と墓場は分けるでしょ普通
57: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:52:30.235 ID:8q24/0+s0
栗ご飯に感動したんだと思う
58: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:56:07.049 ID:4FyeZNlj0
狩猟で定住とか縄文時代の人は世界的にもかなり珍しい事してるからな
それを変える程のお米のおいしさだったか
それを変える程のお米のおいしさだったか
59: ジオろぐ 2023/06/20(火) 16:59:42.698 ID:pq619kzn0
>>58
後世の俺らから見た分には1万年くらい持続できた縄文文化も捨てたもんじゃないとは思うけど
やっぱり明日食うものに困らない生活ってのは堪らなく魅力的だったんだろうさ
後世の俺らから見た分には1万年くらい持続できた縄文文化も捨てたもんじゃないとは思うけど
やっぱり明日食うものに困らない生活ってのは堪らなく魅力的だったんだろうさ
60: ジオろぐ 2023/06/20(火) 17:03:56.507 ID:uzVPrbyDp
縄文人って、集落の中で障害者も養ってたんだよな
温暖でそれだけ食い物があったんだろうな
温暖でそれだけ食い物があったんだろうな
66: ジオろぐ 2023/06/20(火) 17:15:04.371 ID:FwGl51wva
>>60
鬼界カルデラが噴火するまでは青森三内丸山遺跡な辺りも温暖だったらしいからな
鬼界カルデラが噴火するまでは青森三内丸山遺跡な辺りも温暖だったらしいからな
74: ジオろぐ 2023/06/20(火) 17:23:58.950 ID:uzVPrbyDp
>>66
そうそう
小児ポリオの障害者の高齢の遺骨が出てきたのも三内丸山遺跡だわ
そうそう
小児ポリオの障害者の高齢の遺骨が出てきたのも三内丸山遺跡だわ
62: ジオろぐ 2023/06/20(火) 17:09:08.440 ID:FwGl51wva
アク抜きしたどんぐりやトチや栗などの磨り潰して煎餅というかパン作って食ってたし栽培もしてた
畑作も縄文時代中期にはやっててアワやヒエや陸稲辺りを粉にして団子作って食ってた
水稲は初期渡来人がもたらした
畑作も縄文時代中期にはやっててアワやヒエや陸稲辺りを粉にして団子作って食ってた
水稲は初期渡来人がもたらした
67: ジオろぐ 2023/06/20(火) 17:16:00.024 ID:pq619kzn0
まぁ説はどこまでいっても説だしいろんな捉え方があらぁね。それこそこの宇宙が高次元からの
シミュレーションである可能性だってあるわけだし
シミュレーションである可能性だってあるわけだし
70: ジオろぐ 2023/06/20(火) 17:18:18.496 ID:qEHuoxVPp
古墳作りまくって規制されたってマジ?やってること今と変わらないじゃん
84: ジオろぐ 2023/06/20(火) 17:54:42.584 ID:vFvV30Wn0
どんぐりクッキーの化石がでてるらしいな
93: ジオろぐ 2023/06/20(火) 18:16:02.258 ID:HYBoOM580
中世ヨーロッパの農民の食事より
縄文時代の食事の方がおいしそうだったのには泣いた
縄文時代の食事の方がおいしそうだったのには泣いた
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1687243079/
コメント
コメントする