1: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:37:23.186 ID:TNZ4b9bP0
宇宙基準だと
ほんの米粒ほどの長さを進むのにも何億年もかかるんでしょ
無理じゃない?
ほんの米粒ほどの長さを進むのにも何億年もかかるんでしょ
無理じゃない?
2: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:37:51.902 ID:MipRWVSPd
そもそも光ってなんなんだ
14: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:44:14.806 ID:vUga+5Q/0
>>2
ただの電磁波です
ただの電磁波です
3: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:38:17.627 ID:cvl6waAy0
宇宙が広がるスペースは光を超えてるんだっけ
4: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:39:09.171 ID:msXdSAsOd
人類が宇宙基準に追いついてないだけだろ
5: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:39:12.707 ID:2V8AaaaYd
その探究心があればいつか届くかもな
6: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:39:56.329 ID:TNZ4b9bP0
速さや時間って概念自体を見直さないと無理だよね?
7: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:40:16.371 ID:9po6ureCd
人ごときが宇宙基準で考えるのって烏滸がましいよな
8: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:41:03.261 ID:f7PKGPRp0
宇宙全体から見れば質量のある物質なんか、ほぼ固定されているようなもんだ
9: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:41:41.095 ID:AoOyzPUS0
宇宙そのものの膨張速度は光を超えてる
10: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:41:56.610 ID:I2CqtL6l0
光の速度は無限
宇宙の空間のせいで観測できる光の速度が決まってしまっている
人間が現在の光速で光を追うと観測上光は光速でそれから逃げるぞ
宇宙の空間のせいで観測できる光の速度が決まってしまっている
人間が現在の光速で光を追うと観測上光は光速でそれから逃げるぞ
15: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:44:24.327 ID:5LyKqR/5M
>>10
光速度不変って帳尻合わせ感すごいけど
間違ってそうじゃない?
光速度不変って帳尻合わせ感すごいけど
間違ってそうじゃない?
20: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:47:26.384 ID:hxyn935y0
>>15
エジソンも相対性理論を世に出しながらそう思ってたらしいな
エジソンも相対性理論を世に出しながらそう思ってたらしいな
21: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:49:08.542 ID:+2KxYtt2M
>>20
エジソンは相対性理論も発表して凄い天才なんだな
エジソンは相対性理論も発表して凄い天才なんだな
23: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:50:18.893 ID:5LyKqR/5M
>>21
一瞬騙された
一瞬騙された
26: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:59:34.389 ID:vUga+5Q/0
>>15
逆なんだ
絶対に不変なんておかしい!観測方法が間違ってる!
つって、観測に生涯捧げてしまう人が続出したのが
100年くらい前
でもどんだけやっても光の速さは変わらない
で、いろんな学者が、やっぱ不変なのでは…
でもそんなこと言ったらキチガイ扱いされるかも…
ってなってたところで
食うよまずに「不変でーす」って言い切ったのが
アインシュタインおじさん
逆なんだ
絶対に不変なんておかしい!観測方法が間違ってる!
つって、観測に生涯捧げてしまう人が続出したのが
100年くらい前
でもどんだけやっても光の速さは変わらない
で、いろんな学者が、やっぱ不変なのでは…
でもそんなこと言ったらキチガイ扱いされるかも…
ってなってたところで
食うよまずに「不変でーす」って言い切ったのが
アインシュタインおじさん
29: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:01:26.946 ID:5LyKqR/5M
>>26
でも結局神もサイコロ振るみたいだし…
100年後には常識変わってそうじゃない??
でも結局神もサイコロ振るみたいだし…
100年後には常識変わってそうじゃない??
36: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:44:20.697 ID:vUga+5Q/0
>>29
人間の目から見たら
100年って長く感じるかもしれんけど
宇宙の年齢を、人間の100歳だとすると
人間の100年は
宇宙の0.23秒に過ぎない
そんなすぐに何か法則が変わったりはしないよ
まあ、変わらないから法則なんだけど
人間の目から見たら
100年って長く感じるかもしれんけど
宇宙の年齢を、人間の100歳だとすると
人間の100年は
宇宙の0.23秒に過ぎない
そんなすぐに何か法則が変わったりはしないよ
まあ、変わらないから法則なんだけど
12: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:42:52.437 ID:TNZ4b9bP0
固定?
その発想はなかった
程度とか比喩の話じゃなくて
本当の意味で俺たちは動いてないのかもしれない
動くという概念も宇宙基準でいうとまったく別物なのかもしれない
その発想はなかった
程度とか比喩の話じゃなくて
本当の意味で俺たちは動いてないのかもしれない
動くという概念も宇宙基準でいうとまったく別物なのかもしれない
13: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:43:26.500 ID:d2VaBWVfd
人類とかいうカスには認識できない何かがあってもおかしくない
16: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:44:37.035 ID:gBOfMF1J0
空間を歪めることができれば擬似的に光速を越えられるんじゃね
宇宙の膨張とか事象の地平面の内側とか例外あるしさ
宇宙の膨張とか事象の地平面の内側とか例外あるしさ
17: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:45:36.624 ID:AoOyzPUS0
質量のある物質の場合は質量が虚数ならば光速を超えるただし今のところ理論上の存在
19: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:45:39.435 ID:TYTIq6Sf0
ニュートリノ、タキオン、宇宙の膨張速度
22: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:50:17.402 ID:YdZ97uY30
宇宙の中では光速が最も速いと考えられてて宇宙の外では宇宙の広がる速さ等、光速より速いものがありえると考えられてる
風船の内部と外側
風船の内部と外側
24: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:53:45.399 ID:hUjXvOFdr
時間をいじればいいだけじゃん
所詮時速なんて時間によって変化するんだから
所詮時速なんて時間によって変化するんだから
25: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:59:05.581 ID:FZUYHXvv0
ドチャクソ長いハサミの刃と刃が交わる点が動く速度は高速超えるってよ
28: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:00:06.894 ID:vUga+5Q/0
>>25
その手の想像はみんなするよなw
その手の想像はみんなするよなw
27: ジオろぐ 2023/11/08(水) 12:59:46.513 ID:FZUYHXvv0
光速
30: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:01:27.320 ID:TYTIq6Sf0
量子テレポーテーションは理論が正しければ光の速度なんて余裕で越えてるけどな
去年くらいに実験やってたっけ
去年くらいに実験やってたっけ
33: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:03:11.018 ID:YdZ97uY30
>>30
量子テレポーテーションって速さの概念あるのか
移動量の話じゃなくなるけど
量子テレポーテーションって速さの概念あるのか
移動量の話じゃなくなるけど
35: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:09:42.129 ID:TYTIq6Sf0
>>33
無線通信だからね
通信速度って表記になるのさ
無線通信だからね
通信速度って表記になるのさ
31: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:02:28.753 ID:6txNSgls0
光は時間そのものだから
32: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:02:49.347 ID:h1b4uB6H0
おいおいお前ら何俺を抜きに楽しそうな話してんだよ
34: ジオろぐ 2023/11/08(水) 13:08:31.261 ID:C+iyxJXJ0
何をもって光が速いとか遅いとか判断するのか
宇宙全体からみたらほんの僅かな移動に何億年もかかるっていうけど、何億年「も」ってのは人間の主観でしかないだろ
宇宙全体からみたらほんの僅かな移動に何億年もかかるっていうけど、何億年「も」ってのは人間の主観でしかないだろ
37: ジオろぐ 2023/11/08(水) 14:09:04.639 ID:FZUYHXvv0
0.23秒を一生懸命生きるんや!
39: ジオろぐ 2023/11/08(水) 14:17:25.301 ID:t5WMTG0gd
地球の109倍デカいのが太陽
太陽の2000倍デカいのがスティーブンソン2-18
ただしこれは2000億個の星で形成された天の川銀河の中でや
宇宙にはそんな銀河が2兆個ある
スティーブンソンの10000倍デカい星とかもあるやろな
地球の海の底も解明できず隣にある月のことさえほぼわかってないのに
烏滸がましすぎやろ
もう宇宙は景色(壁紙)程度に考えなければあかんね
太陽の2000倍デカいのがスティーブンソン2-18
ただしこれは2000億個の星で形成された天の川銀河の中でや
宇宙にはそんな銀河が2兆個ある
スティーブンソンの10000倍デカい星とかもあるやろな
地球の海の底も解明できず隣にある月のことさえほぼわかってないのに
烏滸がましすぎやろ
もう宇宙は景色(壁紙)程度に考えなければあかんね
41: ジオろぐ 2023/11/08(水) 14:29:01.781 ID:t5WMTG0gd
135億年って絶対短すぎるって思う
でも1秒で1歩1mで135億年歩き続けたら40光年進める
どや!
でも1秒で1歩1mで135億年歩き続けたら40光年進める
どや!
40: ジオろぐ 2023/11/08(水) 14:19:01.620 ID:MYRGdbev0
宇宙からすれば何億年なんて大した時間じゃないんだよ
コメント
コメントする