1: ジオろぐ 23/11/30(木) 20:58:34 ID:tTM9
無脊椎動物のくせに
2: ジオろぐ 23/11/30(木) 20:59:08 ID:tTM9
猫より賢いらしいやん
3: ジオろぐ 23/11/30(木) 20:59:25 ID:ogLM
鏡像認知できるからなタコは
5: ジオろぐ 23/11/30(木) 20:59:58 ID:tTM9
>>3
イカもできるらしいな
イカもできるらしいな
4: ジオろぐ 23/11/30(木) 20:59:53 ID:ogLM
ちなみに脳が8個あるってのは嘘やで
7: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:00:05 ID:tTM9
>>4
9個ちゃう?
9個ちゃう?
8: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:00:22 ID:ogLM
>>7
そうか9個か。でもなんにしても嘘やで
そうか9個か。でもなんにしても嘘やで
12: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:01:57 ID:tTM9
>>8
どっちかというと高性能な腕を持ってるって感じなんかな
どっちかというと高性能な腕を持ってるって感じなんかな
16: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:03:32 ID:ogLM
>>12
そうやねんそうやねん。神経節っていう神経の交差点があってな、それが腕を敏感にしたり高性能にしてるんやけど脳としての機能は持ってへんねんで
そうやねんそうやねん。神経節っていう神経の交差点があってな、それが腕を敏感にしたり高性能にしてるんやけど脳としての機能は持ってへんねんで
17: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:04:00 ID:tTM9
>>16
まあいずれにせよハイスペではあるな
まあいずれにせよハイスペではあるな
21: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:04:30 ID:WMcO
>>16
イカも似たような構造あるんか?
イカも似たような構造あるんか?
29: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:07:13 ID:ogLM
>>21
すまんイカについては全然知らんねん
すまんイカについては全然知らんねん
34: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:07:36 ID:WMcO
>>29
せやか。でもニキ博識やな。あこがれるわ
せやか。でもニキ博識やな。あこがれるわ
83: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:26:05 ID:9m9e
>>8
いやあるんや。というよりニューロンが分散してるから脊椎動物みたいに司令塔が一つだけということがない。これは昆虫も同じや
いやあるんや。というよりニューロンが分散してるから脊椎動物みたいに司令塔が一つだけということがない。これは昆虫も同じや
86: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:27:19 ID:ogLM
>>83
マジか!?ただの神経節って本で見たけどワイも勉強不足やな
マジか!?ただの神経節って本で見たけどワイも勉強不足やな
89: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:30:32 ID:9m9e
>>86
腕にある8つの神経節はそれぞれ独立して行動できるそうやから、脳みそと言えそうや
腕にある8つの神経節はそれぞれ独立して行動できるそうやから、脳みそと言えそうや
95: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:34:06 ID:ogLM
>>89
独立してるんか?ワイは頭の脳みそが統括してるって読んだけどどうなんやろ
独立してるんか?ワイは頭の脳みそが統括してるって読んだけどどうなんやろ
99: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:35:36 ID:9m9e
>>95
そうなんか?どうなんやろワイもよくはわからんわ
そうなんか?どうなんやろワイもよくはわからんわ
6: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:00:05 ID:VZBM
蛸壺に騙される雑魚
10: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:00:32 ID:tTM9
>>6
安心感あるんやろ
安心感あるんやろ
13: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:02:41 ID:qanH
イカタコ元々は宇宙人説
あると思います
あると思います
15: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:03:16 ID:tTM9
>>13
遺伝子的には貝の子孫らしいな
遺伝子的には貝の子孫らしいな
18: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:04:02 ID:qanH
>>15
どう見ても貝と関係ないやろ
どう見ても貝と関係ないやろ
24: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:05:04 ID:tTM9
>>18
でも貝の子孫らしいで 身質は似てる
でも貝の子孫らしいで 身質は似てる
25: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:05:41 ID:qanH
>>24
アワビと椎茸間違えそうな味覚やな
アワビと椎茸間違えそうな味覚やな
30: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:07:14 ID:tTM9
>>25
いやそら違いは大きいけど
そっから進化したって納得できるくらいには似てるやん
いやそら違いは大きいけど
そっから進化したって納得できるくらいには似てるやん
32: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:07:32 ID:qanH
>>30
えー
えー
14: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:02:49 ID:tTM9
19: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:04:13 ID:ogLM
タコは日本の研究において謎に不人気やからな。もっと頑張って欲しいわ
22: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:04:33 ID:qanH
>>19
捕まえると食べちゃうから仕方ない
捕まえると食べちゃうから仕方ない
23: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:04:54 ID:WMcO
>>19
ニキなにもんなんや?生物系の院生か?
ニキなにもんなんや?生物系の院生か?
33: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:07:33 ID:ogLM
>>23
ただのタコ好きやで~。かわいいから好きやねん
ただのタコ好きやで~。かわいいから好きやねん
20: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:04:23 ID:ogLM
タコブネとか可愛くてすこ
26: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:06:01 ID:6Vq6
ビンの蓋開けるみたいな話やろ
まず体全体でビンを包み込んでから適当に筋肉を適当に動かしてれば蓋が緩むやろ?
それを繰り返してればあんま頭良くなくてもそのうちパターンを覚えて早く開けられるようにもなりそうやん
まず体全体でビンを包み込んでから適当に筋肉を適当に動かしてれば蓋が緩むやろ?
それを繰り返してればあんま頭良くなくてもそのうちパターンを覚えて早く開けられるようにもなりそうやん
31: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:07:31 ID:tTM9
>>26
でも人の顔覚えたりも出来るみたいやで
でも人の顔覚えたりも出来るみたいやで
38: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:09:00 ID:ogLM
>>26
パターンを覚えるってのもなかなか難しいらしいけどな
パターンを覚えるってのもなかなか難しいらしいけどな
41: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:09:49 ID:5Tfs
>>26
そのパターンを覚えるってのが賢いって事になるんとちゃうか?
そのパターンを覚えるってのが賢いって事になるんとちゃうか?
27: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:06:15 ID:WMcO
確かイカとかだと骨みたいな部分があってそこが貝殻の痕跡だったはず
36: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:08:24 ID:tTM9
>>27
なんか聞いたことあるなそれ
なんか聞いたことあるなそれ
28: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:06:37 ID:fl8U
フィジカル強化する方向で進化するのが普通なんやけどね
頭良くても食われたら終わりだから
頭良くても食われたら終わりだから
36: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:08:24 ID:tTM9
>>28
まあ力も強いけどなあいつら
まあ力も強いけどなあいつら
37: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:08:54 ID:WMcO
タコ食いたくなってきたわ
39: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:09:42 ID:tTM9
食い物としてはイカの方がうまい
イカの塩辛に勝るタコ料理はない
イカの塩辛に勝るタコ料理はない
43: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:10:38 ID:5Tfs
>>39
揚げなら蛸の方がウマい
揚げなら蛸の方がウマい
45: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:10:44 ID:WMcO
>>39
タコ飯とかうまいやろ
タコ飯とかうまいやろ
44: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:10:41 ID:ogLM
ムラサキダコとかもおもろいで。卵を腕で守りながら泳いだり、交尾後に雄が絶命したり
47: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:11:58 ID:WMcO
>>44
昆虫とかでもあるけどオスの負担大きいのなんでやろな?
昆虫とかでもあるけどオスの負担大きいのなんでやろな?
57: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:14:40 ID:ogLM
>>47
こういうのって性的二型を顕著に示す(男女の体格差がでかい)生物にありがちなんやけど、そういう生物は卵の数が多いねん。やからその大きい負担をどっちかが負わなきゃ行けないため、体の小さい方が死ぬ。
ってどっかの本で見たで
こういうのって性的二型を顕著に示す(男女の体格差がでかい)生物にありがちなんやけど、そういう生物は卵の数が多いねん。やからその大きい負担をどっちかが負わなきゃ行けないため、体の小さい方が死ぬ。
ってどっかの本で見たで
65: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:17:49 ID:WMcO
>>57
言われてみればカマキリもメスのほうが明らかに大きいわね
言われてみればカマキリもメスのほうが明らかに大きいわね
66: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:18:59 ID:lf9a
>>65
日本のカブトムシもメスの方が強いよな
日本のカブトムシもメスの方が強いよな
48: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:12:09 ID:fl8U
タコってヒエラルキーの中では結構上位に位置するんかね
51: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:13:22 ID:tTM9
>>48
上の中くらいやないかな
そこも人間と似てる
上の中くらいやないかな
そこも人間と似てる
59: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:15:37 ID:fl8U
>>51
人間は言語能力のおかげで頂点に君臨してると思ってるけど
タコは比較的単独行動してるイメージある
人間は言語能力のおかげで頂点に君臨してると思ってるけど
タコは比較的単独行動してるイメージある
76: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:21:14 ID:tTM9
63: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:17:29 ID:ogLM
>>48
体も比較的大きいし上位ちゃうかな。大きめの魚食うタコおるしね
体も比較的大きいし上位ちゃうかな。大きめの魚食うタコおるしね
49: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:12:31 ID:BkcZ
十億年後の地球では陸が全部沈んで人類が滅びて海の中でイカ族とタコ族が文明を築いて人類の残した古代文明の技術を奪い合って戦争してるよ
53: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:13:33 ID:dV2T
>>49
10億年後も人間の遺産残ってるのかよ
10億年後も人間の遺産残ってるのかよ
54: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:13:55 ID:tTM9
>>49
海の中だと?使えないから道具の加工とか厳しそう
海の中だと?使えないから道具の加工とか厳しそう
56: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:14:15 ID:WMcO
>>54
陸に上がるんやで
陸に上がるんやで
75: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:20:56 ID:tTM9
>>56
タコはふにゃふにゃだから厳しそう
イカならワンチャンある
タコはふにゃふにゃだから厳しそう
イカならワンチャンある
50: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:13:01 ID:WMcO
フューチャーイズワイルドでもイカだかタコの子孫が知的生命体に進化するって話し合ったな
71: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:20:02 ID:TDCk
>>50
ワイああいうの大好きだからフューチャーイズワイルドの本買っちゃったわ
ワイああいうの大好きだからフューチャーイズワイルドの本買っちゃったわ
62: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:16:31 ID:YxEF
タコはな
唐揚げがうまいんや
唐揚げがうまいんや
64: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:17:46 ID:lnYZ
あんだけの腕を動かさなあかんからそら脳は多少発達させなあかにゃろ
67: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:19:06 ID:ogLM
タコの養殖難しいけどもう出来てるし早く市場にでまわって欲しい
68: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:19:28 ID:YgEd
蛸壺に入るくらいバカやぞ
73: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:20:35 ID:lnYZ
>>68
幾ら賢くても本能には逆らえんからな
幾ら賢くても本能には逆らえんからな
69: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:19:45 ID:tTM9
哺乳類は雄の方がでかいし強いな
子供が少ないとそうなるんかな
子供が少ないとそうなるんかな
70: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:19:56 ID:lTee
頭のデカさが賢さに直結してる訳やないんやな
カラスも賢いけどアホなダチョウよりも脳みそ絶対ちっちゃいやろうし
カラスも賢いけどアホなダチョウよりも脳みそ絶対ちっちゃいやろうし
72: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:20:19 ID:ogLM
>>70
基本的には比率で計られるンゴね
基本的には比率で計られるンゴね
74: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:20:44 ID:lTee
>>72
体に対する脳みそか
なるほど
体に対する脳みそか
なるほど
80: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:22:42 ID:tTM9
>>74
まあそれも正確ってわけではないけどな
一つの目安ではあるみたいやな
まあそれも正確ってわけではないけどな
一つの目安ではあるみたいやな
77: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:21:47 ID:lnYZ
まぁワイらは蛸でも食っちまうんだがな
79: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:22:05 ID:ogLM
タコはパターン覚えるの得意でタコ同士の顔も覚えられるから社会性を持てるんやね
87: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:27:43 ID:WMcO
賢さってのも相対的なものでいろんな進化の形があるんやな
88: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:29:02 ID:tTM9
>>87
せやな
せやな
91: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:30:57 ID:fl8U
人間は世代を超えて情報を蓄積できるからな~
タコが文字を開発したらあるいは
タコが文字を開発したらあるいは
92: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:31:00 ID:9m9e
いわば触手(触腕)に脳があって考えることができるらしい
96: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:34:52 ID:ogLM
なんか論文ありそうやな探してくるわ
98: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:35:30 ID:xOpV
100: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:36:18 ID:TJRz
>>98
なんてことを・・・
なんてことを・・・
101: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:37:09 ID:d97h
このタコめっちゃかわいい
104: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:38:00 ID:TJRz
>>101
猫耳みたいなのあるやん
猫耳みたいなのあるやん
105: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:38:24 ID:Hh91
>>101
メンダコ?
メンダコ?
102: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:37:19 ID:qgzR
でも蛸壺トラップに引っかかるよね
103: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:37:44 ID:ogLM
もう一個面白タコ話を
タコブネっていう貝とタコの間みたいな生き物がおんねんけど、そいつは交尾後にちんぽを切り落とす
タコブネっていう貝とタコの間みたいな生き物がおんねんけど、そいつは交尾後にちんぽを切り落とす
109: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:42:00 ID:fl8U
>>103
何のメリットがあるのか全然わからんな
何のメリットがあるのか全然わからんな
107: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:39:15 ID:uVvA
90年代に出版されたイカ学者の奥谷喬司の著書はタコの悪口だらけ
・タコのスミはただの煙幕だから駄目
・イカのスミは自分のダミーを作り天敵の目を欺き優秀
・タコの吸盤はただの吸盤だから駄目
・イカの吸盤はカギ型になっていて優秀
・タコはジャンプ力ゼロだから駄目
・イカは3メートルはジャンプするから優秀
・タコで光るのは1種類だから駄目
・イカは何種類も光るのがいてその機構も複雑だから優秀
・タコは岩礁を這いまわって生活してるから馬鹿
・イカは大洋を泳いでるから優秀
どんだけタコが憎いんだと思ったら
近年はタコも研究していてタコ博士としても有名だってw
・タコのスミはただの煙幕だから駄目
・イカのスミは自分のダミーを作り天敵の目を欺き優秀
・タコの吸盤はただの吸盤だから駄目
・イカの吸盤はカギ型になっていて優秀
・タコはジャンプ力ゼロだから駄目
・イカは3メートルはジャンプするから優秀
・タコで光るのは1種類だから駄目
・イカは何種類も光るのがいてその機構も複雑だから優秀
・タコは岩礁を這いまわって生活してるから馬鹿
・イカは大洋を泳いでるから優秀
どんだけタコが憎いんだと思ったら
近年はタコも研究していてタコ博士としても有名だってw
108: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:41:00 ID:qgzR
>>107
アンチすぎて詳しくなってるパターンかw
アンチすぎて詳しくなってるパターンかw
111: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:49:35 ID:34hi
お前らってなんで「この生き物賢いんだよ~」とか「この動物強いんだよ~」で盛り上がれるんや
人間が一番頭ええし最強やし最速や
二位予想して楽しい?
人間が一番頭ええし最強やし最速や
二位予想して楽しい?
112: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:50:21 ID:TJRz
>>111
漫画スレでも最強キャラだけが語られるってわけでもないやろ
漫画スレでも最強キャラだけが語られるってわけでもないやろ
113: ジオろぐ 23/11/30(木) 21:52:07 ID:fl8U
>>111
人間が最強だよ、今はね
人間が最強だよ、今はね
コメント
コメントする