1: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:33:22 ID:qZDd
冷静に考えたらヤバいよな
あと何年保つんやこの文明

2: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:33:41 ID:WCi3
1000年は持つぞ

4: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:33:58 ID:qZDd
>>2
そんなに化石燃料あるん?

3: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:33:43 ID:Kw8g
原子力があるので

13: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:36:47 ID:qZDd
>>3
言うても今の価格で採算が取れるウランは110年分くらいしかないらしいで
価格が上がったり新しく見つかれば多少伸びるかもしれんけど

5: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:34:22 ID:Jkd9
エネルギーを太陽から貰おう

19: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:38:39 ID:qZDd
>>5
植物プランクトンが太陽から吸収して何万年も蓄積されたエネルギーをたかたが何百年かで使い切るペースやのにソーラーパネル設置しまくる程度で間に合うんかこれ

6: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:34:38 ID:hkEw
いまだに化石燃料に頼っているという事実

10: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:35:27 ID:Ls7A
あと50年を何年も続けてるから大丈夫

38: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:43:23 ID:O1bg
>>10
これ

11: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:36:13 ID:8B6L
文明が次の段階に移るまでに化石燃料が枯渇してはならないから人口減少はええのかもな

12: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:36:45 ID:0S4y
太陽と言う核融合のエネルギー炉があるから数十億年はもつで

14: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:37:01 ID:pRDK
炭化水素やから排ガスとかからリサイクルできんもんなんかな

15: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:37:07 ID:D6Qa
化石燃料が尽きると言う幻想

30: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:41:48 ID:qZDd
>>15
無機起源だったとしても人類が採掘可能な場所にある化石燃料全部取り尽くしたらもう終わりやん
そんなバカスカ湧いて来るなら枯渇する油田なんか存在しないはずや

16: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:37:48 ID:Ls7A
なーに地球脱出したら無問題じゃないか

17: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:37:57 ID:CDXs
油が尽きてもまだ石炭もたくさんあるから平気平気

23: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:39:45 ID:sumd
1987年 あと42.4年でなくなるんや
2017年 あと50.2年でなくなるんや

24: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:40:00 ID:CDXs
>>23
増えてる…

27: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:41:14 ID:wIe2
>>24
後から油田が見つかってるからやで

26: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:40:09 ID:UDB9
>>23
妙だな

41: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:47:23 ID:qZDd
>>23
1987年 石油1バレルあたり15~20ドルくらい
2017年 石油1バレルあたり50ドルくらい

石油価格がめちゃくちゃ上がっててそれによって前まで採算が取れなかった油田も利用可能な資源とみなされて年数が伸びてる

25: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:40:06 ID:D6Qa
いざとなったらダイソン球を作れよ

32: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:42:03 ID:CDXs
>>25
なんか偉いおっさんが「ダイソン球作れるような技術と資源とエネルギー持ってる文明にはダイソン球なんて必要ないやろ」ってツッコミ入れてたの草生える

28: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:41:21 ID:sumd
ぶっちゃけ新たな油田みつかったから増えてるし
まだ発見はされてるけど技術的に採算があわないから掘ってない油田とかもあるから

29: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:41:47 ID:OnXg
ただの過渡期やで

31: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:41:59 ID:DYIZ
シェールオイル?ガス?って奴も最近まで掘れなかったんでしょ??

35: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:42:59 ID:D6Qa
エネルギー+二酸化炭素+水素で油を作れるらしいで

37: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:43:07 ID:F7Ov
火力発電は新技術の90%の二酸化炭素をカットできるというやつがどうなるかやな
上手く言えば石炭とか使い放題やろ

39: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:43:53 ID:8B6L
今ある再生可能エネルギーとかは根本的解決やなくて問題の延期でしかないのは確か

40: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:44:24 ID:Tvqq
>>39
模索してるだけやろ

43: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:49:43 ID:8B6L
>>40
現在の人口を支えるのに火力や原子力以外の手段は本当に微々たるものや
石油も風力も結局は太陽からのエネルギーが形変えてるものやけど、現代は化石燃料前提やから短い期間の太陽光や風力ではどうあがいても賄いきれない

44: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:49:54 ID:PjK2
30年前に30年後に無くなるって言ってたのに

46: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:50:53 ID:qZDd
化石燃料がなくなるに連れて割高か質の悪い、もしくはその両方な化石燃料が増えて行く
そしていつか終わりが来る

51: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:53:13 ID:wIe2
>>46
人類の技術力が上がって今まで使えなかった燃料が使える様になると思う
シェールガスとかもそうやし

59: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:55:43 ID:qZDd
>>51
新しい発見や新技術の開発で多少は延命できるかもしれんけど結局は有限やし…

47: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:52:13 ID:7hMj
心配しなくてもそのうち核融合開発されるから大丈夫

50: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:53:09 ID:7hMj
タービンが回っているから

54: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:54:23 ID:wIe2
>>50
タービンを回すが全ての電力作る基本なんやけど他の方法とか見つかったら画期的やろね

62: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:56:32 ID:UDB9
核融合発電が実現すればエネルギー問題は解決するんとちゃうかな
原子力の力でタービン回すんや

65: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:57:44 ID:wIe2
>>62
全てが基本タービンなんよね
原子力も要は大きなやかんで蒸気出してタービンを回すんやし

66: ジオろぐ 24/01/22(月) 00:57:51 ID:UDB9
水力発電←水でタービンを回す

風力発電←風でタービンを回す

火力発電←お湯を沸かしてタービンを回す

地熱発電←お湯を沸かしてタービンを回す

原子力発電←お湯を沸かしてタービンを回す

核融合←お湯を沸かしてタービンを回す

バイオマス発電←お湯を沸かしてタービンを回す

海洋エネルギー発電←潮の満ち引きを利用してタービンを回す

太陽熱発電←お湯を沸かしてタービンを回す

太陽光発電←電気的な性質が異なるN型半導体とP型半導体を重ね合わせて光を当てると、接合面を境にN型側に電子(-)、P型側に正孔(+)が集まるという性質を活用し、太陽の「光エネルギー」を直接「電気エネルギー」に変換する

72: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:02:13 ID:0o8X
太陽光発電は詐欺みたいなもんやろ
日本だけが大量に作りまくってる

77: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:03:27 ID:OnXg
>>72
中国「?」

73: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:02:28 ID:wUwV
核のゴミ問題もあるけど核融合が一番効率と持続性あるんやし
人間の遺伝子いじって放射能に強い人間にしたほうがええやろ

74: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:02:46 ID:UDB9
原始から地球を照らしてる太陽も核融合エネルギーで燃えとるし
ワイらが行き着くエネルギーの究極形は核融合になるんやろな

75: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:02:55 ID:aZNC
もうなくなると言われながらもなんだかんだ採掘し続けてるよな

79: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:04:12 ID:BAyn
代わりの燃料を探すだけだからな

81: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:04:22 ID:7hMj
流れぶったぎるけど太陽熱発電ってロマンあるよね
なにより見た目がかっこいい

83: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:05:07 ID:UDB9
理論上はゴビ砂漠の半分に太陽光パネルを敷き詰めれば人類の電力需要を賄えるらしいで

84: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:05:58 ID:7hMj
>>83
なお、送電ロスと維持管理

87: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:07:14 ID:D6Qa
電気は大量には溜めれないのが難点だよな

88: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:07:33 ID:7hMj
>>87
蓄電技術の改良もロマンよね

97: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:13:29 ID:UDB9
>>87
これなあ
重量あたりに吸着できる電子数の多い元素ってリチウム以上のものが存在しないからバッテリーの大容量化には技術的な限界があるんだよね
全固体電池でどこまでやれるかやなあ

90: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:08:51 ID:8B6L
とりあえず室温超伝導は欲しいな

115: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:39:09 ID:47DC
尽きないから多分大丈夫やろ

110: ジオろぐ 24/01/22(月) 01:31:08 ID:D6Qa
化石燃料の無い暮らしだと昭和初期の生活レベルになるかな