1: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:22:01 ID:rW1Y
トータルで見たら温室効果ガスの排出量は火力と変わらないんちゃうか?
2: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:23:06 ID:1zki
原発つくるために火力でガンガン電気つくってるから微妙
3: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:24:53 ID:6gAg
廃棄物を万年管理するぶん含めたら比較にもならん
4: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:25:07 ID:hnA6
>>3
そのうち核融合でなんとかなるから
そのうち核融合でなんとかなるから
6: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:25:49 ID:rW1Y
核融合できるまで火力で繋いではいかんのか?
8: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:26:40 ID:hnA6
>>6
後40年で化石燃料なくなるけどどうする?
後40年で化石燃料なくなるけどどうする?
10: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:27:58 ID:6gAg
>>8
「化石燃料」はそんな短期間ではなくならんで
永遠の40年後枯渇と言われてるのは「石油」や
石炭やガスはまだまだ数百年は持つ
「化石燃料」はそんな短期間ではなくならんで
永遠の40年後枯渇と言われてるのは「石油」や
石炭やガスはまだまだ数百年は持つ
11: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:28:13 ID:fvpQ
>>8四十年後も同じこと言ってそう
7: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:26:37 ID:rQbD
核のゴミとかいうどうしようもない物を生み出す発電が環境にいいわけないやん人間にはまだ早いよ
12: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:29:53 ID:fvpQ
核融合炉も実証炉だかなんだかまだまだ時間かかりそうやなね
13: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:30:22 ID:fvpQ
とりあえず化石燃料なくなるまで使えばええんよ
15: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:32:13 ID:fvpQ
現状の原子炉のコスパの悪さは福島で実証されたやろ
16: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:32:21 ID:rW1Y
地政学的には石炭が最強燃料なんやけど
17: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:32:43 ID:obwh
>>16
どういうことや
どういうことや
20: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:34:43 ID:6gAg
>>17
石炭は実は日本でもそこそこ産出するからな
品質・コスト的に海外産に勝てんだけで
石炭は実は日本でもそこそこ産出するからな
品質・コスト的に海外産に勝てんだけで
25: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:37:07 ID:fvpQ
>>20暇してるおんJ民を軍艦島とか夕張で亜炭採掘させればいい
24: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:36:55 ID:rW1Y
>>17
世界中いろんなとこで採れて供給安定性が高いってことや
石油は中東、天然ガスはロシアに牛耳られて価格が安定しないやろ
世界中いろんなとこで採れて供給安定性が高いってことや
石油は中東、天然ガスはロシアに牛耳られて価格が安定しないやろ
26: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:37:46 ID:0crs
>>24
枯渇しやすいと思うが
あとは人道面からその内規制されたり価格が高くなる恐れもある
枯渇しやすいと思うが
あとは人道面からその内規制されたり価格が高くなる恐れもある
29: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:39:21 ID:fvpQ
>>26ロボットとかサイボーグ化したおんJ民に掘らせればいい
33: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:41:43 ID:rW1Y
>>26
紛争とかでリスクのある国に原発運用されるよりは核融合できるまで石炭燃やしててほしいね
紛争とかでリスクのある国に原発運用されるよりは核融合できるまで石炭燃やしててほしいね
18: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:32:55 ID:fvpQ
>>16石炭からガス取れるからそれ燃焼させればええんやで
19: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:34:08 ID:GO2O
地元は中部電力です(浜岡原発)
再稼働はあり得ない?
原発の真下が東海地震の震源域の可能性
再稼働はあり得ない?
原発の真下が東海地震の震源域の可能性
23: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:35:46 ID:fvpQ
>>19あんなとこ太平洋の津波直撃ポイントやんけ
28: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:38:59 ID:GO2O
>>23
巨大な防波堤が完成したらしい(想定外の大津波が襲い超えてしまう可能性?)
巨大な防波堤が完成したらしい(想定外の大津波が襲い超えてしまう可能性?)
30: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:40:07 ID:fvpQ
>>28想定を越えてくるのが津波
35: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:42:16 ID:GO2O
>>30
将来予想される南海トラフ地震は東日本大震災の教訓を活かせるか?
将来予想される南海トラフ地震は東日本大震災の教訓を活かせるか?
37: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:43:43 ID:fvpQ
>>35無理でしょ太平洋沿岸部と濃尾平野は壊滅するだろうね
49: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:52:24 ID:GO2O
>>37
岐阜だから海はないけど揺れが・・・震度6強が予想されるうえに液状化の心配もあるそうだ
岐阜だから海はないけど揺れが・・・震度6強が予想されるうえに液状化の心配もあるそうだ
27: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:38:38 ID:fvpQ
石油天然ガスなら新潟尖閣関東平野でも採掘可能やで
32: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:41:17 ID:wOqJ
理論上温室効果ガスは出ないやろ
制御用の電源を使う際に多少出るくらいで
温室効果ガスよりも廃棄物の方が問題ちゃう?
制御用の電源を使う際に多少出るくらいで
温室効果ガスよりも廃棄物の方が問題ちゃう?
36: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:43:37 ID:le8L
単に未来の人類になんとかしてくれ!って頼んでる分を消して勘定出来るから原子力発電は強い
そして多分未来の人類はなんとかしてくれるはず
そして多分未来の人類はなんとかしてくれるはず
46: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:50:34 ID:TirD
原子力空母みたいに船に原発乗せようや
津波とかきて危なくなったら沖合に逃げるの
津波とかきて危なくなったら沖合に逃げるの
48: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:51:32 ID:fvpQ
>>46賢い
50: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:52:37 ID:fvpQ
>>46トラブル起きてもメルトダウンしてもそのまま沈めればええもんな
51: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:54:02 ID:6gAg
>>46
原子力空母とか原潜の原子炉は基本的に燃料交換できないんやで
建造時に入れた燃料をちびちび使うんや
1~2年で交換が必要になる商用発電で使おうと思ったら、その船そのものを1~2年で交換することになるで
原子力空母とか原潜の原子炉は基本的に燃料交換できないんやで
建造時に入れた燃料をちびちび使うんや
1~2年で交換が必要になる商用発電で使おうと思ったら、その船そのものを1~2年で交換することになるで
47: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:51:15 ID:fvpQ
金があるうちは石炭でも天然ガスでも石油でも輸入できるけどいざ有事となったらさあ大変や
53: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:55:18 ID:fvpQ
木曽三川の扇状地はそのまんま太平洋の津波が押し寄せるから大垣辺りまで壊滅するで名古屋なんて跡形ものこらんやろな
54: ジオろぐ 24/02/28(水) 14:56:20 ID:2OK6
核融合発電どうなるんやろうね
コメント
コメントする